Weekend Mathematicsコロキウム室/NO.128

コロキウム室



NO.1089 2001.11.10.水の流れあみだくじ(4)

図のような あみだくじを作りました。 AがAに、BがBに、CがCに、DがDに、EがEに、FがFにいくように 横線を最低何本引いたらいいでしょう。実際に引いてください。 (横線の引き方の順序はいろいろあると思われます) 最低、何本必要かその考え方を教えてください。 




NO.1090 2001.11.13.yokodon動く楕円(1)

模試シリーズ7

xyz 空間に、直線 l :y = 0 , z = 2 と、平面π:z = 1 がある。
3点P、Q、Rはそれぞれ直線 l 、平面π、xy 平面上にあり、またこの3点は同 一直線上にあるものとする。
更に線分PRの長さは 2√2 で、点Qの x 座標 q は、 -1 ≦ q ≦ 1 を満たすものとする。
点Rの存在しうる範囲を、xy 平面上に図示せよ。




NO.1091 2001.11.16.水の流れ正(2n+1)角形(1)

第87回数学的な応募問題

今、太郎さんは学校で理系の生徒に積分法を、 文系の生徒には複素数平面を教えようとしています。 過去の大学入試問題を眺めていたら、弘前大学で次のような問題がありました。 興味深い事実に感嘆しながらご紹介します。

問題1:
複素数平面上の原点Oを中心とする半径1の円周上に、 複素数 α,β,γ,δがこの順に並んでいる。
α,β,γ,δでできている四角形の対角線が直交する条件は、 αγ+βδ=0 であることを証明せよ。

問題2:
原点を中心とし、半径1の円周上に頂点をもつ正(2n+1)角形(nは自然数)の対角線は、 どれも直交しないことを証明せよ。





NO.1092 2001.11.16.truth三角形可能な確率(3)

「Introduction-to-Probability」という本にNO.450(99年4月25日出 題)三角形可能な確率(1)と同じ問題がのっていまして、検索でこのページを 見つけて拝見させていただきました。
実は同本の演習問題にはNO.450とよく似た問題もあり、こちらの方は答えに 対数が出てくるようなのですが、この本には解答がついていません。よろしけれ ば解き方を教えていただけませんか?

2章 連続確率密度 より

問13 

単位長の棒を2本に折り、そのうち長い方を再び2本に折る。(ただし折る箇所 はランダムに選ぶ)このとき出来た3本で三角形が作れる確率を求めよ。
(拙訳をお許しください。原文ものせます。)

(原文)
Take a stick of unit length and break it into two pieces. Choosing the break point at random. Now break the longer of the two pieces at a random point. What is the probability that the three pieces can be used to form a triangle?



NO.1093 2001.11.17.あみだくじ(5)

「あみだくじ」の言い出しっぺとしては、 No.1089の水の流れさんの問題に答えないわけにはまいりますまい。

一言でいえば、私がNO.1083で言及した 「バブルソート」をやればよいのです。

まず、左図1のように、「仮の横線」をひきます。 最初は左端の縦線から始まって、右下がりの階段状に、 右端に達するまで5本の横線をひきます。
その次は、左端から始めてやはり右下がりの階段状に4本、 以下同じ要領で3本、2本、1本とひきます。
こうしてひいた「仮の横線」を上から順に見ていって、 その場所に横線をひくかひかないかを、次のように決定します。
「注目している仮の横線のすぐ上で、 左右の縦線に入ってくる2つの要素の順序(左右)関係が、 くじの下に書かれている要素の順序と逆のときは、その場所に横線をひく。 そうでなければ、その場所には横線をひかない。」
こうすると、上の5本の横線を判定し終えた段階で、 要素 F は必ず右端の縦線にたどり着きます。
右端の縦線には、そこから下に仮の横線は接していないので、 F については目的の位置に到達することが保証されます。
そして、次の4本の横線で E が右から2番目の縦線に送り込まれ、 以下同様に、D, C, B, A もしかるべき位置にたどり着きます。


これを実際にやってみると、左図2のように、 9本の横線をひくことで、目的のあみだくじができあがります。
この方法による並べ替えの途中経過を観察すると、最も右に来るべき要素が、 「あぶく」のように浮かび上がってくるように見えます。 それゆえ、このアルゴリズムは「バブルソート」と呼ばれています。
ところで、これだけではNo.1089の問題に対する完全な解答にはなっていません。 次のような問題が残っています。

(1) この解は最適解(すなわち、横線の本数が最小の解)であるか?
(2) ((1)が真ならば、さらに)バブルソートは常に最適解を与えるか?

すなわち、任意の要素の並びについて、バブルソートによって得られる解は、 その並べ替えを実現する最適解になっているか?

実は、上の(1)(2)ともに真です。ぜひ証明を考えてください。




NO.1094 2001.11.18.yokodon正(2n+1)角形(2)

ここでは、複素数 z の共役を z^* で表すことにさせて下さい。

問1:円周上の4点が作る四角形の対角線が直交する条件
4点α、β、γ、δが作る四角形の対角線が直交することは、
arg((α-γ)/(β-δ)) = π/2 …[1]
で表せます。但し、偏角の正方向を反時計回りに取りました。これは、
Re((α-γ)/(β-δ)) = 0 …[2]
と同値です。なぜなら、[1] よりある実数 r が存在して、
(α-γ)/(β-δ) = r・exp(iπ/2)
と表せるため、(α-γ)/(β-δ) は純虚数となるからです。
 [2] より、
-(α-γ)/(β-δ) = {(α-γ)/(β-δ)}^*
が成り立ちます。これを変形して、結局以下を得ます。
(α-γ)・(β^*-δ^*) + (α^*-γ^*)・(β-δ) = 0 …[3]
 ところで、4点α、β、γ、δは単位円上にあるので、
z^* = 1/z(z = α、β、γ、δ)
が成り立ちます。これを [3] に代入して、
(α-γ)・(1/β-1/δ) + (1/α-1/γ)・(β-δ) = 0
 これを整理して、
(α-γ)・(β-δ) ・(αγ+βδ) = 0
を得ます。従って、α、β、γ、δが単位円上の相異4点であることから、目的の式 αγ+βδ = 0 …[4]
を得ます。

問2:正(2n+1)角形の任意の2本の対角線が直交しないこと
 件の正多角形の中心を複素平面の原点に取り、正多角形の4頂点を任意に取ってこ れに反時計回りにα、β、γ、δと名付けたとき、[4] 式が成り立たないことを示せ ば主張は成立します。なお、回転移動により、α = 1 にすることが出来ます。
 このとき、β、γ、δは、以下のように表せます。
β = exp(iu1)、γ = exp(iu2)、δ = exp(iu3)
uk = 2π・jk/(2n+1) 、k = 1,2,3
1 ≦ j1 < j2 < j3 ≦ 2n(各々の jk は整数)
 [4] 式に上記を代入して、
exp(iu2) + exp(i[u1 + u3]) = 0
 これより、各 uk の値域に注意して以下が成り立つことが分かります。
u1 + u3 = π - u2
 これを jk の式に直すと、以下です。
j1 + j2 + j3 = n+1/2
 上式を満たす整数の組(j1 , j2 , j3)は明らかに存在しません。
 よって、主張は成立です。




NO.1095 2001.11.18.BossF正(2n+1)角形(3)

問題1
[解](Aと共役なものは~Aと表してます。)
α,β,γ,δは異なる0でない点であるから…(*)
αγ⊥βδ
(α-γ)/(β-δ)+(~α-~γ)/(~β-~δ)=0
(α-γ)(~β-~δ)+(~α-~γ)(β-δ)=0…@

ここで、lαl=lβl=lγl=lδl=1だから

@⇔(α-γ)(1/β-1/δ)+(1/α-1/γ)(β-δ)=0
⇔(α-γ)(δ-β)/βδ+{(γ-α)/γα}(β-δ)=0
⇔(α-γ)(δ-β)(1/βδ+1/γα)=0…A

再び(*)に注意して
⇔(1/βδ+1/γα)=0
⇔αγ+βδ=0 ■ 

問題2
[解]一つの頂点が1であるとしても一般性は失わない
このとき、各頂点は1から左回りにz、z2,z3,…z2nと置ける。
(z2n+1=1である…@ことに注意する)
対角線zp:zqとzr:zs (p,q,r,sは互いに異なる0以上2n以下の整数)が直交する条件は問題1より

zp・zq+zr・zs=0
zp・zq=-zr・zs
zp+q-r-s=-1…A

Aの両辺を2n+1乗すると
左辺=(z2n+1)p+q-r-s=1(∵@)
右辺=(-1)2n+1=-1
よってAは明らかに成り立たない
i.e.対角線は、どれも直交しない ■




NO.1096 2001.11.18.fermeil連続の証明(11)

NO.524 連続の証明(6)連続の証明(6)の記事の下から3行目の f(x)<1/n  はなぜいえるのでしょうか?



NO.1097 2001.11.18.BossF動く楕円(2)

題意より P(p,0,2) R(x,y,0) と置ける
PR=2√2より
PR2=(p-x)2+y2+22=(2√2)2
i.e.(p-x)2+y2=4…@
ここで、P、Q、Rのz座標より QがP、Rの中点であることに注意すると

q=(p+x)/2⇔p=2q-x…A

Aを@に代入して整理し
(x-q)2+(y2)/4=1…B

Bはqが-1≦q≦1の範囲で動くとき
x2+(y2)/4=1
がx軸方向に l1l の範囲で平行移動することを示すから 求める図は下図






NO.1098 2001.11.18.水の流れ三角形可能な確率(4)


棒の長さを1とする。棒を左右に置いて、左端を0,右端の点を1とする。そして、 2カ所の切断点の、0(左端)からの距離を、x、yとし(ただし、x、yの大小の 区別をつけない)、出来た3本の辺を、(x、yの大小に関わらず)左から@、A、 Bとする。(図1参照)

 そして、さっきと同様、2数x、yを点(x、y)で表し、0≦x≦1,0≦y≦ 1の座標を考える。(図2参照)

三角形ができるためには、「どの1辺も他の2辺の和より短い。」
今、3辺の和が1だから、このことを言い換えると、 「どの辺も1/2より短くなければならない。」
ここでは、逆に、三角形が出来ない場合を考える。

 まず、@が1/2より大きくなる場合。
このとき、x、yはともに1/2より大きいから、1/2≦x≦1、1/2≦y≦1。 これは図3の(ア)の部分になる。
次に、Bが1/2より大きくなる場合も同様で、x、yはともに1/2より小さくな るから、0≦x≦1/2,0≦y≦1/2。これは図3の(イ)の部分になる。
 最後に、Aが1/2より大きくなるのは、x、yの差が1/2より大きくなるとき がから、|x−y|≧1/2。これは図3の(ウ)の部分になる。
 したがって、三角形が作れるのは、(ア)、(イ)、(ウ)を除いた青い部分で、 その面積は、正方形全体の1/4になる。
よって、求める面積は、1/4である。
<解答の出典:算数はアタマのよくなるパズルだ:みくに出版>:(コメント:一 部、記号を変更し、詳しくしてある。)









E-mail 戻る