Weekend Mathematics/問題/問題24
24.分数の問題
(ペンネ−ム:小松の親分さん)
(1)2/3=(1/2)+(1/6)
2/3=(1/x)+(1/y)と考える・・・。
そうすると・・・
(2/3)-(1/x)=1/y
1/y=(2/3)-(1/x) =(2x-3)/3x@ 1=(2x-3)
(ペンネ−ム:コウスケ)
(1)2/3=1/x+1/6
1/x=1/2
∴ 2/3=1/6+1/2
(なぜいきなり1/6を出したかというと、
単に左辺の分子と分母の積が6だからとやってみたら
うまくいった)
(2)4/5=1/20+1/y
∴ 1/y=3/4
3/4=1/12+1/z
∴ 1/z=2/3=1/2+1/6
∴ 4/5=1/20+1/12+1/6+1/2
( )の中のことは、法則に近いものがあるかな?
と思ってやってみましたが関係なかったようです・・・
(ペンネ−ム:宇野 )
(1)2/3=1/2+1/6
4/5=1/20+15/20 =1/20+1/4+2/4 =1/20+1/4+1/2 となり完成。
(ペンネ−ム: Hungry Bear)
(1) (1/2)+(1/6)
2/3=4/6=(3+1)/6
と考えたのですが解き方が???うまく説明できません
(2) (1/2)+(1/5)+(1/10)
4/5=8/10=(5+2+1)/10
(ペンネ−ム:みや )
2/3=1/2+1/6
4/5=1/10+1/5+1/2
たとえば4/5の場合4/5=8/10
10の約数は1.2.5で1.2.5の足し算の組み合わせで8になるものを探すと
1+2+5です。
よって8/10=1/10+2/10+5/10
分子は10の約数だから約分すると必ず分子は1になります。
(ペンネ−ム:渡辺 )
(1)2/3で考えると1/3+1/3しか式ができず、しかも、これはふさわしく
ない。
だから、まずは、数を広げて考えやすくする。
2/3を4/6にして考えていった。
4/6の場合、4/6=1/6+3/6 という式ができ、
4/6=1/6+1/2 となり、まず1つ発見
4/6ではもうできないから、2/3をさらに6/9として考えていく。
6/9の場合、6/9=1/9+5/9 という式ができる。
が、5/9はふさわしくない。よって、
6/9=1/9+10/18 =1/9+(1/18+9/18) =1/9+1/18+1/2 となりまた発見 さらに広げて、 6/9=1/9+10/18 =1/9+(3/18+7/18) =1/9+1/6+14/36 =1/9+1/6+(2/36+12/36) =1/9+1/6+1/18+1/3 となりまた発見この要領でやっていきました。
(ペンネ−ム: ちょま)
次の手順で求めました。
例)nA/nB=m1/nB+m3/nB+m4/nB =1/C+1/D+1/E (C、D、EはnBの公約数になる)実際に問題を解いてみました。
(1)2/3ところで、単位分数であらわせない分数はあるのでしょうか?
2/3=4/6 =3/6+1/6 =1/2+1/6 (答え) または 2/3=8/12 =4/12+3/12+1/12 =1/3+1/4+1/12 (答え) (2)4/5 4/5=8/10 =5/10+2/10+1/10 =1/2+1/5+1/10 (答え) または 4/5=16/20 =10/20+5/20+1/20 =1/2+1/4+1/20 (答え) または 4/5=24/30 =15/30+6/30+2/30+1/30 =1/2+1/5+1/15+1/30 (答え) または 4/5=24/30 =15/30+5/30+3/30+1/30 =1/2+1/6+1/10+1/30 (答え)
1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+1/9+>1/2+1/4+1/4+1/8+1/8+1/8+1/8+1/16+… >1/2+1/2+1/2+1/2+…=無限と、単位分数の和は発散するので、 どんな分数でも表せそうな気がしますが、どうなるのでしょう。
(ペンネ−ム:ありさのお父さん )
分数の問題,答えがいっぱいあるので,
無限にできることの説明を考えていました。
一応できたので,お送りします。
最初は,「とにかくやってみる」です。
(1) 2/3を単位分数の和で,
(ペンネ−ム:水の流れ )
(ペンネ−ム:マサボー )
(ペンネ−ム:月の光 )
関連した内容が
コロキウム室のNO.250にあります。
(ペンネ−ム:akihiro)
まず(1)ですが、2/3=1/2+1/6や
2/3=1/3+1/4+1/12とか。
(2)4/5=1/2+1/5+1/10、
4/5=1/2+1/4+1/20など。
求め方は、姑息きわまりなしです(笑)ほぼ、こじつけです。
例えば、(1)の場合。
2/3=1/2+1/6という式を書きましたが、
これは以下のように求めました。
まず、2/3から1/2を引きます。残るのは1/6。
よって2/3=1/2+1/6です。
どうですか、こじつけでしょう(笑)
でも、ちょっと考えました。これだけではないだろう、と。
そこで、1/4を引くと、5/12、
つまり5/12を他の単位分数で表すことができれば、
もっとあらわすことの出来る数はあるのではないかと思ったのです。
案の定、5/12は1/3+1/12とあらわすことが出来ました。
ちなみに、この求め方は、5/12を
1/12+1/12+1/12+1/12+1/12と考え、
前の4つをまとめると4/12+1/12、
つまり1/3+1/12という、例のこじつけ方式で考えました。
(2)の方もほぼ同じ考え方です。
このように考えると、これは無限にあるのではないでしょうかね。
(ペンネ−ム:2丁目の山田 )
1、1/2+1/6
2、1/2+1/5+1/10です。
答えは見ただけで分かっちゃったんですが・・・・
解き方は、n=2,3,4,・・・・で
1/nひいて負にならないところをとってけばいいんじゃないでしょうか。
分母があんまりでかい数字だとやる気になりませんが。
(ペンネ−ム:Idaho Potato)
今回はとても中味の濃いmailをたくさんいただきました。
「任意の分数(正確に言うと正の有理数)は必ず
異なる単位分数の和として表すことができる」を証明します。
与えられた分数を超えない単位分数の中で一番大きいものを引いていきます。
これを何回か繰り返すと、必ず残りも単位分数になります。
関連した内容が
コロキウム室のNO.254にあります。
具体的な問題に取り組む時は、以下の表が役にたつと思います。
N | 1/N | N | 1/N | N | 1/N | N | 1/N |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1.00000 | 11 | 0.09091 | 21 | 0.04762 | 31 | 0.03226 |
2 | 0.50000 | 12 | 0.08333 | 22 | 0.04545 | 32 | 0.03125 |
3 | 0.33333 | 13 | 0.07692 | 23 | 0.04348 | 33 | 0.03030 |
4 | 0.25000 | 14 | 0.07143 | 24 | 0.04167 | 34 | 0.02941 |
5 | 0.20000 | 15 | 0.06667 | 25 | 0.04000 | 35 | 0.02857 |
6 | 0.16667 | 16 | 0.06250 | 26 | 0.03846 | 36 | 0.02778 |
7 | 0.14286 | 17 | 0.05882 | 27 | 0.03704 | 37 | 0.02703 |
8 | 0.12500 | 18 | 0.05556 | 28 | 0.03571 | 38 | 0.02632 |
9 | 0.11111 | 19 | 0.05263 | 29 | 0.03448 | 39 | 0.02564 |
10 | 0.10000 | 20 | 0.05000 | 30 | 0.03333 | 40 | 0.02500 |
というわけで「水の流れ」さん(あのエネルギ−に頭が下がります。)ほどではないにしても、
いくらでもできてしまうという感じがします。
「表し方が無限にある」という点については、
「ありさのお父さん」さん、「マサボー」さん、「月の光」さんが
具体的な恒等式を提示してくださいました。
その無限にある表し方の中で、単位分数の個数をいかに少なくするか、
そしてその最小個数はいくつか? という問いかけが「マサボ−」さんから
なされています。
これについては、上記のやり方でまず1通り保証しておいて、
その個数以下の場合については方程式でないことを(あるかも?)
確かめるしかないような気もします。
どなたか、わかったら教えてください。
2丁目の山田
水の流れ
マサボー
Hungry Bear
akihiro
宇野 智
渡辺
ありさのお父さん
コウスケ
Idaho Potato
小松の親分さん
ちょま
みや
月の光