Weekend Mathematics情報/「ロボット入門」の授業(2005年)


「ロボット入門」の授業(2005年)

「ロボット入門」の指導計画


* はじめに *

「ロボット入門」という科目も今年で3年目を迎えます。 自分で作ったロボットが動く感動を味わってもらいたい、 プログラミングすることで実体としてのロボットを制御することを体験してほしいということで この科目を計画し、今年も県立磯子工業高校電気科のご協力を得て展開することができることになりました。

昨年に引き続き、前期+夏期集中の2単位、1〜3年生向けの選択科目として開講します。 生徒14名、担当は2名です。
今年度は、科目展開のための備品整備事業の一貫として、SONYのAIBOも整備される予定なので、 これを用いた実習も取り入れていけたらと考えています。



第1回・科目オリエンテーション

* 科目オリエンテーション *

最初の授業では、授業の概要、つまり 科目の目標、授業計画、評価の観点、評価の材料、教材などについて説明しました。
次に、学校のネットワークへのログインの仕方を説明しました。 各自ユーザー名とパスワードを配布、確認してもらい、実際にログインしてもらいました。 飲食厳禁、携帯電話等の原則使用禁止、メディアの持ち込み禁止などコンピュータ教室を使用する上での注意をしました。 さらに、個人用に用意したホームフォルダの使い方の説明をしました。 「マイドキュメント」に保存したものは、自動的にファイルサーバーに保存されること、 ここへのアクセス権は、本人と担当教員しか持っていないこと、 容量制限があることなどです。 そして、ここに「ロボット入門」というフォルダを作成してもらい、 この科目でのファイルはすべてここに保存をするように指示をしました。

* 私とロボットとの関わり *

次にWordを起動し、そこに簡単な自己紹介を書いてもらいました。
この科目を選択した理由、自分とロボットとの関わりなどをメインに書いてもらい、 ファイルの保存と、提出の仕方を実習しました。 また、この原稿を参考にして皆の前で自己紹介を順次してもらいました。 中には、前期科目ということに魅力を感じて選択した生徒もいれば、 中学校時代に部活動でロボットを作った経験のある人、 ロボットの技術を用いて障害を持つ人を助けることができることに関心を持って勉強をしてみたい という動機を持って選択した生徒など様々でした。 私もこのメンバーと共に、ロボットに関する勉強をしていくことが楽しみです。

* からくり人形 *

NHKの番組「からくり人形」の前半部分をみました。弓曳童子、茶運び人形、飛び蛙など世界最古のマイクロロボットと呼ばれるものなどです。最初、生徒たちはロボットと「からくり人形」との関係にとまどっていたようです。生徒たちの感想を紹介します。





第2回・からくり人形

* からくり人形 *

前回に引き続き、NHKの番組「からくり人形」の後半部分をみました。 機巧図彙、段返り人形、離れからくりなどです。今回も生徒たちの感想を紹介します。



* からくり人形の制作 *

実際に「からくり人形」の制作をし、そのしくみを理解しようと、 学研・大人の科学の からくり人形を組み立てることにします。 昨年制作したものを分解し、加えて新たに4セット用意し、 合計7セット(弓曳童子1、茶運び人形4、段返り人形2)を、2人1組で取り組みました。 箱を開けて部品を確認しながら、組み立てていきます。




第3回・からくり人形制作

* からくり人形 *

今日の2時間を使って、からくり人形の制作に取り組みました。 大江戸からくり人形(茶運び人形)が4チーム、段返り人形が2チーム、弓曳童子が1チームです。

弓曳童子チームは、前回残って糸かけの手前まで仕上がっています。 この複雑なカムの動きを各部所に伝える役目を果たすのが糸で、 これをかけて調整していくのは、本当に根気のいる作業です。

段返り人形チームは、回転の具合を糸で調整します。 さらに段の方も、高さや間隔を微妙に調整して、最後まで段返りが できるようにします。

茶運び人形チームは、組み立てがほぼ終わり、動作確認です。 歯車がうまくかみ合わなかったり、うまくいかないチームもありましたが、 原因をさぐって調整します。 さらに、動く距離と回転の具合を調整します。 最後に衣装をつけて完成です。

からくり人形の制作を終えての生徒たちの感想です。



次回は、できあがったからくり人形のデモンストレーションです。





第4回・からくり人形制作とまとめ

* からくり人形のデモンストレーション *

からくり人形のデモンストレーション

チューニングの時間をとって準備をした後、各班ごとにデモンストレーションをしてもらいました。

からくり人形のことを全く知らない人を対象に、デモンストレーションとその説明をし、質問に対して受け答えをするという想定です。

からくり人形のデモンストレーション

からくり人形のデモンストレーション

段返り人形は、人形の腕と、台の間隔、高さを微妙に調整することで、見事段を最後まで下りきることができました。



発表会を終えて、生徒たちの感想です。







第5回・ロボットの歴史

* ロボフェスタ神奈川2001公式記録 *

ロボフェスタ神奈川2001公式記録のDVDをみました。4年前のものなのですが、様々な分野で活躍しているロボットの様子が映像でよくわかります。

* ロボットの歴史 *

ロボットの開発の歴史をたどっていきました。 ロボットの語源、ロボット三原則、文学に登場するロボット、アニメや映画に登場するロボット、 産業用ロボット、自律型と操作型、そして2足歩行ロボットなどです。 また、一昨年の夏に個人的にでかけて行ったツインリンクもてぎで撮ったアシモの前身の写真や、昨年東京ドームシティでみたQRIO(特別展プロジェクトX)の映像なども 見てもらいました。 最近のニュース記事などから、ジョギングするアシモ、「会津磐梯山」を踊る「HRP−2」、大阪弁をしゃべるアイボなども話題にしました。

* 夏休みの課題 *

早々と夏休みの課題を出しました。ロボットが登場する文学、映画などを見て、もしくは愛地球博、お台場の化学未来館など、ロボットの展示をみてレポートを書いてくるというものです。 特に映画については、日本と欧米とで描かれているロボットのイメージが随分と違うということを話し、 ロボットがどう扱われているかに注意してレポートを書いてほしいとしました。

今日の授業を終えての生徒たちの感想です。








戻る