Weekend Mathematics/コロキウム室/1999.4〜6/NO.54
NO.454 '99 5/1 Junko 三角形可能な確率(2)
棒の長さを10として、x,y,10−x−yの3つに分けたとします。
0<x<10、0<y<10−xとなります。
三角形ができるための条件は任意の2辺の長さの和が、
もう1辺の長さより長いことです。従って、以下の3条件となります。
NO.455 '99 5/1 Junko 不思議な級数(4)
かの名著高木貞治の「解析概論」の中に、
これに関する記述がありましたので抜粋してここにまとめてみます。
無限級数Σanに対して、Σ|an|が収束するとき、
級数Σanは絶対収束するといいます。
級数Σanが絶対収束するならば、
もとの級数Σanも収束します。
Σanにおいて、正項をp1、p2、・・・、
負項を−q1、−q2、・・・とかき、
p=Σpn、q=Σqnとします。
p、qが共に有限(≠∝)のときは、
Σ|an|=p+qで絶対収束をしますからΣanも収束し、
Σan=p−qとなります。
級数Σanが収束するけれども、絶対収束はしないというとき、
これを条件収束するといいます。
p、qの一方だけが∝のときは、Σanが収束しないことになりますから、
条件収束のときは、p、q共に∝ということになります。
これについては、
条件収束する級数は、項の順序を適当に変更して任意の和に収束させたり、 また収束性を失わせたりすることができる。と、Dirichlet(1829)が指摘したということです。
たとえば、Σanの項の順序を入れ替えて任意の正数cに収束させるのは
どうするか?
正項p1、p2、・・・を順に加えて、
pαで初めてcより大きくなったとする。
次に負項−q1、−q2、・・・を順に加えて、
−qβで初めてcより小さくなったとする。
次にまた正項pα+1、pα+2、・・・を順に加えて、
pα+γで初めてcより大きくなったとする。
以下同様の作業を繰り返す。
(p1+p2+・・・+pα)−
(q1+q2+・・・+qβ)+
(pα+1+pα+2+・・・+pα+γ)−・・・
p=Σpn=∝、q=Σqn=∝ですから、
必ずcを越えることは保証されています。
またcを中心とした振れ幅は次第に小さくなり、いずれcに収束していくわけです。
具体的な例が載っています。
(詳しくは「解析概論」 p.153)
NO.456 '99 5/2 プ−太 xn+yn=zn(3)
NO.457 '99 5/3 月の光 定義域(11)
NO.272において次のような問題を出しました。
「関数の定義域を求めよ」という問題はよく目にしたので
普通だと思っていましたが、
junko先生や豊作さんの反応を見るとそうではないようでした。
このことについて次の文章を見つけました。
「オイラーの贈物」P.51
オイラーは関数の定義域を”関数が数学的に意味を持つように、 暗黙のうちに定められるもの”とした。このように、関数の定義とはまさに、定義を要するもので 「つぎの関数の定義域を求めよ」というような問題は、 定義域に対するオイラー流の解釈のもとではじめて成り立ち、 現代流に解釈すれば”定義を求める”という極めて奇妙な問いになってしまう。
略
NO.458 '99 5/3 月の光 等速降下問題
NO.415の最速降下問題の曲線の名称は
サイクロイドです。
これについて類似の問題を出します。
ライプニッツの等速降下問題
NO.459 '99 5/5 Weadore 三角形の確率(4)
(一部訂正5/6)
こういう解答もあるという意味で別解(鋭角のみ)を書きます。
まず、最初に、円周上を(2n+1)等分する(2n+1)個の点から、
3点を選んで鋭角三角形になる確率を求めます。
円周を(2n+1)等分する点を順にP0,P1,P2
......P2nとする。
ここで、3点A,B,Cを選んだ時にΔABCが鋭角三角形に
なる確率を求める。
いま、A = P0として固定する。
この時、B,Cの選び方Nは
N = 2nP2 = 2n(2n-1) [通り] −(*)
このうち、鋭角三角形になるのは、円の中心が
ΔABCの内部にあるときだから、その数rは
B = Pk(1≦k≦n)の時のCの選び方が、
Pn+1 〜 Pn+kのk通りあるので、対称性から、
r = 2 × (1+2+3+......+n) = n(n+1) [通り] −(**)よって、(*),(**)より求める確率pは、
NO.460 '99 5/5 月の光 オイラーなら?(2)
NO.461 '99 5/5 月の光 オイラーの「無限解析入門(1)」(6)
NO.462 '99 5/5 水の流れ ダーツの確率
太郎さんのお子さんは中学生です。次のような問題をもらって来ました。
太郎さんは、先日のゴールデンウイークにある電気店の大売り出しに
行って来ました。ここで、問題です。
太郎さんは童心にかえって、ダーツ競技を楽しんでいましたが、
当たりとはずれの確率が気になってしかたがありません。
皆さんも、考えてください。
NO.463 '99 5/5 Weadore タイル敷き
問題
縦か横の長さが少なくとも一方は整数であるような、
色々なサイズの長方形タイルがある。
これらのタイルで
敷き詰める事のできる大きな長方形は縦か横のどちらか
の長さが整数となる。
※答え方は積分を使う方法と使わない方法があります。
余裕があれば、二つ考えてみても面白いと思います。
これは結構難しい問題だと思います。(^^;