Weekend Mathematics/コロキウム室/1998.1〜6/NO.14
NO.95 5/1 ヴァ− 硬貨の問題(2)
硬貨の問題(NO.90 by水の流れ さん)
をやってみます。
何の公式も思いつかないので、
普通じゃない解き方をしてみます。
まず、100円玉3枚、10円玉4枚、1円玉5枚を使って
支払うことのできる金額の総パターン数を求めます。
すると、100円玉だけを考えると、
100円玉を0枚使う 1枚使う 2枚使う 3枚使う という4パターンがでてきます。同じようにすると、10円玉だけだと5パターン、 1円玉だけだと6パターンできます。
次に、支払うことのできる金額の平均を求めます。
これについても、それぞれの硬貨についての平均を求めて
足し合わせればOKです。
つまり、
求める平均=(0+100+200+300)/4 +(0+10+20+30+40)/5 +(0+1+2+3+4+5)/6 =172.5(円)ここで、
求める合計金額=さっきの平均×総パターン数 =172.5×120 =20700(円)ということで、答えは20700円ということになりました!!
NO.96 5/1 水の流れ 百科事典の問題(1)
先日、百科事典を見ていたら、
どのページにもページ数を表す数字がありました。
そこで、1からはじめてすべての自然数を、横に1列に
つづけて並べるとき、1998番目の数字は何ですか。
また、百科事典のページ数を示すために6885の数字が必要でした。
この辞典は何ページですか。
NO.97 5/3 Junko 硬貨の問題(3)
実は私も、この問題は120通りと答えたのですが、
この手の問題では、支払う金額が0というのはないだろう、
だから
120−1=119とやるようです。
合計金額については、私も同じ答えにたどり着きましたが、
アプロ−チが違います。
私のやり方は、基本的には数えていくというやり方ですので、
そこでちょっと小細工するにしても、
あまりかっこよくはないです。
(0+1+2+3+4+5)×20+(0+10+20+30+40)×24+(0+100+200+300)×30 =15×20+100×24+600×30 =300+2400+18000 =20700100の位と10の位を固定すると、それは20通りあり、 1の位は、0,1,2,3,4,5と変化するので、
NO.98 5/3 水の流れ 硬貨の問題(4)
解答その1
百・十・一の位にでで来る数字に気をつけて見ると、
100(1+2+3)×5×6+10(1+2+3+4)×4×6+(1+2+3+4+5)×4×5
=20700(円)
解答その2
支払う方法は0円も含めて、4×5×6=120(通り)
そこで、必ず0と345,1と344、・・・対に考えます。
すると、常に一定な数345になります。
だから、(0+345)×120÷2=20700(円)
NO.99 5/6 Junko 百科事典の問題(2)
1桁の数は、1〜9ですから、9番目まではこれらの数字が並びます。
次に2桁の数は、10〜99までの90個です。
ですから、9+90×2=189となり、先程の続き、つまり10番目から189番目までは、
2桁の数が並ぶことになります。
次は3桁ですが、当然1つの数を表すのに数字を3つ使いますから、
(1998−189)÷3=1809÷3=603
このわり算は割り切れていますので、603番目に登場する3桁の数の
1の位の数が答えとなります。
それは、100+603−1=702より、「2」です。
3桁を超えて、4桁に突入するだろうと予想をたてて・・・。
3桁の数は、100〜999の900個あります。
189+900×3=2889となります。
2889<6885ですから、やはり4桁です。
4桁は1つの数を表すのに4つの数字を使いますから、
(6885−2889)÷4=3996÷4=999
となります。
4桁の999番目の数がラストです。
それは、1000+999−1=1998
NO.100 5/9 水の流れ プレゼントの問題(14)
集合{1,2,3,・・・,n}(n≧1)上の置換を考えます。
ちょうどk(k=0,1,2,・・・,n)個の不動点をもつものの
個数をg(n,k)で表すことにする。
(注:集合{1,2,3,・・・,n}上の置換を
(a1,a2,・・・,an)とするとき、
ai=iを満たす要素iをその置換の不動点と言う。)
このとき、Σ(k=0...k=n)k2× g(n,k) =2n! をまず証明します。
Σ(k=0...k=n)k2× g(n,k) =Σ(k=1...k=n)k2× g(n,k) =Σ(k=1...k=n)k×k× nCk×f(n−k) 注1 =Σ(k=1...k=n)k×k× n!/{k!×(n−k)!}×f(n−k) =Σ(k=1...k=n)k×n×( n−1)!/{(k−1)!×(n−k)!}×f(n−k) =Σ(k=1...k=n)k×n× n−1Ck−1×f(n−k) =Σ(k=1...k=n)k×n× g(n−1,k−1) =nΣ(k=1...k=n)k× g(n−1,k−1) =n{Σ(k=1...k=n)(k−1)×g(n−1,k−1)+ Σ(k=1...k=n)g(n−1,k−1)} =n{Σ(k=0...k=n-1)k×g(n−1,k)+ Σ(k=0...k=n-1)g(n−1,k)} 注2 注3 =n{(n−1)!+(n−1)!} =2n!
注1:NO.78のg(n,k)=nCkf(n−k)より)
注2:NO.94のΣ(k=0...k=n)k×g(n,k)=n!より
注3:不動点の総数Σ(k=0...k=n)×g(n,k)=n!より
そして、不動点の個数をX(X=0,1,2,・・・,n)とし、
Xを確率変数とみると、
期待値E(X)=1・・・<NO.94ですでに証明済み >
さらに、 標準偏差σ(X),分散V(X)とすると
V(X)=E(X2)−{E(X)}2 で
σ(X)=√ V(X) の公式から
E(X2)= Σ(k=0...k=n)k2× g(n,k)/n! =2n!/n!=2よって、
V(X)=E(X2)−{E(X)}2 =2−12=1 σ(X)=√ V(X) =1
感想:この確率変数Xは 期待値と標準偏差がともに1となった。 これには何か意味があるのだろうか。 他にまだ、調査研究することがあるのだろうか。 解明していない。
更に、
Σ(k=0...k=n)k3× g(n,k)=5n!
Σ(k=0...k=n)k4× g(n,k)=15n!
と、予想できます。証明はまだやっていません。
この証明は時間があれば、挑戦したいです。
これは何を意味するか分かりませんが。
NO.101 5/11 水の流れ ボ−リング配列の問題(3)
先日のボーリング配列問題で、
私の友人ですが、
最後がBでなく、一般の場合を考えたと言われました。
コンピュータでプログラムをくんで探すと、
4通りでてきたとのこと。
早速、生徒と一緒に探したら、前の2通りのほかに2通りでてきました。
最後はCでした。
H I B G G I B H @ F D A F E E A D @ C C
NO.102 5/13 水の流れ カ−ドの問題
歴史的には確率を勉強していくと、
期待値として超越数eがでてくる問題があります。
「1からnまでの自然数をそれぞれ書いたn枚のカードあります。
1枚引いて数をみて、それをもとに戻します。
引いたカードに書かれた数の和がnを越えるまで繰り返す。
このとき、その引いた枚数をXとする
確率変数の期待値を求めよ。」
というものです。
<n→∞のとき、期待値の極限はeです。>
NO.103 5/15 水の流れ 1998和の問題(1)
「1からの自然数の列があって、ある項から順に和を取ったら、
ちょうど1998になりました。
どこの自然数からと何個の和でしょうか。ただし、
2個以上とることにします。」
答えは1とおりでないです。
「1からの奇数の列の場合は、途中から順に和をとって、
1998になるのでしょうか?」
答えはないのですが?
NO.104 5/18 Junko 1998和の問題(2)
初項をa、項数をnとすると、
a+(a+1)+(a+2)+・・・+(a+n-1)=1998 na+(1/2)・n・(n-1)=1998・・・@ 2na+n・(n-1)=1998×2 2a+n-1=3996/n・・・Aつまり、nは3996の約数でなければならないことになります。
@より、2a+1=1998 2a=1997となり、aが自然数であることに反するのでだめ。
@より、3a+3=1998 3a=1995 a=665確認・・・665+666+667=1998 OK
@より、4a+6=1998 4a=1992 a=498確認・・・498+499+500+501=1998 OK
@より、6a+15=1998 6a=1983となり、aが自然数であることに反するのでだめ。
@より、9a+36=1998 9a=1962 a=218確認・・・218+219+220+221+222+223+224+225+226=1998 OK
@より、12a+66=1998 12a=1932 a=161確認・・・161+162+163+164+165+166+167+168+169+170+171+172=1998 OK
@より、18a+153=1998 18a=1845となり、aが自然数であることに反するのでだめ。
Aより、2a+26=148 2a=122 a=61確認
61+62+63+・・・87 =(1/2)・27・(61+87) =(1/2)・27・148 =74・27 =1998 OK
Aより、2a+35=111 2a=76 a=38確認
38+39+40+・・・73 =(1/2)・36・(38+73) =(1/2)・36・111 =18・111 =1998 OK
Aより、2a+36=108 2a=72 a=36確認
36+37+38+・・・72 =(1/2)・37・(36+72) =(1/2)・37・108 =54・37 =1998 OK
Aより、2a+53=74 2a=21となり、aが自然数であることに反するのでだめ。
Aより、2a+73=54 2a=-19となり、aが自然数であることに反するのでだめ。
次に奇数の列を考えました。
初項をa(奇数)、項数をnとすると、
a+(a+2)+(a+4)+・・・+{(a+2(n-1)}=1998 (1/2)・n・{2a+2(n-1)}=1998 n・{a+(n-1)}=1998 a+(n-1)=1998/n・・・Bつまり、nは1998の約数でなければならないことになります。
Bより、a+1=999 a=998となり、aが奇数であることに反するのでだめ。
Bより、a+2=666 a=664となり、aが奇数であることに反するのでだめ。
Bより、a+5=333 a=328となり、aが奇数であることに反するのでだめ。
Bより、a+8=222 a=214となり、aが奇数であることに反するのでだめ。
Bより、a+17=111 a=94となり、aが奇数であることに反するのでだめ。
Bより、a+26=74 a=48となり、aが奇数であることに反するのでだめ。
Bより、a+36=54 a=18となり、aが奇数であることに反するのでだめ。
Bより、a+53=37 a=-16となり、aが自然数であることに反するのでだめ。
NO.105 5/28 水の流れ サ−ビス券の問題
昨日球技大会がありました。
生徒が頑張ったから、何かおごってとせがまれました。
やはり、暑いので缶ジュースとなりました。
先生!いいとこ知っているよ。
5本の空き缶を持っていくと、
1本の缶ジュースと交換しているお店へ
買いにいくことになりました。
私のクラスは担任の私を入れて、41人です。
早速この利用方法を使いました。
お店の人に必ず空き缶をもっていくと約束して、
私は最低何本買えばよいか、考えました。
果たして、何本で済んだでしょうか。
(勿論、まだ、こんな店は近くにないのですが。)
NO.106 5/29 ヴァ− プレゼントの問題(15)
このまえの水の流れさんの結果から次のような関係があると予想できます。
Σ(k=0...n)km×g(n,k)=h(m)×n!
ここで、h(m)に関して次の漸化式が成立することを証明します。
[証明]
m=0のときは、不動点の総数を考えることになりますが、
これは、すでに証明済みです。
m>0のときは、
h(k)×n! | =Σ(k=0...n)km×g(n,k) |
=Σ(k=1...n)km×g(n,k) | |
=Σ(k=1...n)km×nCk×f(n-k) | |
=Σ(k=1...n)km×n!/{k!(n-k)!}×f(n-k) | |
=Σ(k=1...n)km-1×n×(n-1)!/{(k-1)!(n-k)!}×f(n-k) | |
=Σ(k=1...n)km-1×n×n-1Ck-1×f(n-k) | |
=Σ(k=1...n)km-1×n×g(n-1,k-1) | |
=n×Σ(k=1...n)km-1×g(n-1,k-1) | |
=n×Σ(k=0...n-1)(k+1)m-1×g(n-1,k) | |
=n×Σ(k=0...n-1){g(n-1,k)×Σ(i=0...m-1)m-1Ci×ki} | |
=n×Σ(i=0...m-1){m-1Ci×Σ(k=0...n-1)ki×g(n-1,k)} | |
=n×Σ(i=0...m-1){m-1Ci×h(i)×(n-1)!} | |
=n!×Σ(i=0...m-1)h(i)×m-1Ci |
ところで、このh(m)は統計学で言う「(原点のまわりの)m次のモーメント」です。
このモーメントを先の式を使ってmの値に応じて順番に計算すると
次のように変化します。
m | h(m) |
0 | 1 |
1 | 1 |
2 | 2 |
3 | 5 |
4 | 15 |
5 | 52 |
6 | 203 |
7 | 877 |
8 | 4140 |
9 | 21147 |
10 | 115975 |