Weekend Mathematics/コロキウム室/2000.10〜12/NO.103
NO.878 | 2000.11.1. | 山人 | 約数の最大個数(5) |
(一部訂正 11/1 15:00)
NO.873の36の正の約数で36と互いに素な整数の個数について,次のように考えてみました。
36=22×32(=4×9)ですから,
36以下の正の整数を4で割った余りおよび9で割った余りによって表に書いてみます。
9で割った余り | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
4でわった余り | 0 | 0 | 28 | 20 | 12 | 4 | 32 | 24 | 16 | 8 |
1 | 9 | 1 | 29 | 21 | 13 | 5 | 33 | 25 | 17 | |
2 | 18 | 10 | 2 | 30 | 22 | 14 | 6 | 34 | 26 | |
3 | 27 | 19 | 11 | 3 | 31 | 23 | 15 | 7 | 35 |
NO.879 | 2000.11.3. | Taku | 整数問題(2) |
k,nはともに自然数であるので、
従って、n2+4n=l2(l∈N)と書ける。
n2+4nーl2=0から
いま、n∈Nであるから
従って、4+l2+m2(m∈N)と書ける。
このとき、4=(m+l)(m-l)
(m+l)>(m-l)で、(m+l)∈N、(m-l)∈Zであるから、
{(m+l),(m-l)}={4,1}
これを解くと、m=5/2,l=3/2で、m∈N、l∈Nを満たさず、不適当である。
よって仮定は誤りであり、k2がa(a+k)で割り切れない
NO.880 | 2000.11.4. | Taku | オイラーの多面体の定理(2) |
コロキウム室NO.34 オイラーの多面体の定理について質問があります。
「多面体の面が全て三角形分割されているとき(三角形の数)−(辺の数)+(頂点の数)=2」
というのは分かりましたが、この後どうやって
「多面体において(面の数)−(辺の数)+(頂点の数)=2」というのを示せばよいのでしょうか。
僕は、これは「n角形の内角の和は180(n−2)度」の証明と関係があるな、
と思ったのですが残念ながらこの定理も自分では証明することができませんでした。
NO.881 | 2000.11.5. | Junko | オイラーの多面体の定理(3) |
多面体の各面が三角形分割されていなかったとしたら、NO.34 オイラーの多面体の定理
で平面を三角形分割したのと同じようにすればできると思います。
つまり何本かの辺を加えることで、三角形分割にすることができます。
その際、加えた辺の数とそれによって増えた面の数が同じなので、オイラ−数はかわりません。
「n角形の内角の和は180(n−2)度」ですが、
n角形のある1点から、自分と両隣り以外の(n−3)ヶ所の頂点にむけて、
対角線をひくことで(n−2)個の三角形に分割できます。
三角形の内角の和は180度ですから、n角形の内角の和は180(n−2)度となります。
しかしこれは、凸n角形の場合です。
凸n角形でない場合を考えます。
左のような10角形を例に考えてみます。
頂点を1つ選んで端から三角形分割をしていきます。
必要に応じて、対角線をひく頂点を変えますが、その際引いた対角線の数がm個(左の場合は4個)
とすると、残りがちょうど(n−m)角形になっています。
残りの(n−m)角形もどこか頂点を選んで対角線を引いていけば、いずれ凸多角形に帰着されます。
従ってすべてのn角形は、交差しない(n−3)本の対角線により(n−2)個の三角形に分割されることがわかります。
NO.882 | 2000.11.6. | Kernighan | 整数問題(3) |
2次形式なんで対角化できればわかりやすいかなと思ってやってみました。
NO.877
自然数a,b(a≧1,b≧1)に対して,ab|a2+b2⇔a=b
←は明らか
→
(a2+b2)/ab=n n:自然数 とおくと n=2⇔a=b より
(1) a2+b2-nab=0
が n≠2 のとき自然数解(a,b)をもたないことを示せばよい。
そこで、(1)が解(a,b)を持ったと仮定する。
x=(a+b)/2, y=(a-b)/2 とおくと、a=x+y,b=x-y
これを(1)に代入すると
a2+b2-nab | |
= | (x+y)2+(x-y)2-n(x+y)(x-y) |
= | (2-n)x2+(2+n)y2 |
n2-4はn≧3で平方数とならないので(3)の右辺は無理数。
一方左辺は有理数なので矛盾。
NO.883 | 2000.11.6. | ねこ | ペル方程式の最小解 |
ペル方程式について考えてみます。
x2 − D y2 = ±1 (D は平方数でない正整数)
と表されるディオファントス方程式をペル方程式といいます。ペル方程式において、自明な解 x = 1,y = 0 以外の最も小さい正整数解を、そのペル方程式の最小解といいます。
そこで、いくつかの D について最小解を求めてみてください。簡単に見つかるでしょうか?
NO.884 | 2000.11.6. | 水の流れ | 国際数学オリンピック(IMO) |
皆さん!国際数学オリンピック(International Mathematical Olympiad)をご存じですか。
毎年(7月)1回、高校生(以下)の学生を対象として行われる数学の問題解決を競う
国際大会のことです。
日本は1990年の第31回国際数学オリンピック(北京)大会において初参加を果たしました。
その大会の順位は世界54カ国の中で、
20位、銀メダル2人、銅メダル1人の結果でした。
今では、内容的にも規模的にも基盤の整った国際大会に発展しています。
IMO大会は1959年より毎年夏(7月中旬)、主催国を各国持ち回りとして、
実施されている。以下IMO大会の目的に則し、どのようにして行われるかについて、
いくつか紹介します。
回 | 場所 | 何年 | 参加国数 | 日本順位 | 金メダル | 銀メダル | 銅メダル |
---|---|---|---|---|---|---|---|
31 | 北京 | 1990 | 54 | 20 | 0 | 2 | 1 |
32 | スウエーデン | 1991 | 55 | 12 | 0 | 3 | 3 |
33 | モスクワ | 1992 | 56 | 8 | 1 | 3 | 1 |
34 | イスタンプール | 1993 | 73 | 20 | 0 | 2 | 3 |
35 | 香港 | 1994 | 69 | 10 | 1 | 2 | 3 |
36 | カナダ | 1995 | 73 | 9 | 1 | 3 | 2 |
37 | インド | 1996 | 75 | 11 | 1 | 4 | 0 |
38 | アルゼンチン | 1997 | 82 | 12 | 1 | 3 | 1 |
39 | 台湾 | 1998 | 76 | 14 | 1 | 1 | 3 |
40 | ルーマニア | 1999 | 81 | 13 | 2 | 4 | 0 |
41 | 韓国 | 2000 | 82 | 15 | 1 | 2 | 3 |
参考文献:
@数学オリンピック’93〜98(日本評論社)の付録B
A数学セミナー2000年11月号
B新数学辞典:大阪書籍
NO.885 | 2000.11.8. | 水の流れ | お祝い問題(1) |
この度のドメイン取得により、新しいホームページのオープン
誠におめでとうございます。これからの貴ページの益々の発展と
管理者のご活躍を心から、お祈りします。
ここで、お祝いの印しに、問題を提供します。
(1+x+x2)nの展開係数をを考えてください。
NO.886 | 2000.11.8. | 月の光 | 整数問題(4) |
a2+b2=mab(mは自然数)とおく。
a,b一方が偶数でもう一方が奇数の場合、a2+b2=奇数、
ab=偶数となるので、両方とも奇数または偶数。
両方とも偶数、a=2A,b=2Bであれば4(A2+B2)=4mABとなり
結局もとの形に戻るのでa,bはともに奇数とする。
するとa2+b2=偶数、ab=奇数なのでm=2nとおける。
a2+b2=2nab
a2+b2-2nab=(a-nb)2+b2・(1-n2)=0
(a-nb)2=b2・(n2-1), |a-nb|=b
a-nbは自然数、は無理数なので
n=1,つまりa=bのとき
a2+b2=2abとなる。
NO.887 | 2000.11.9. | Junko | お祝い問題(2) |
試しにいくつか展開してみました。
(1+x+x2)2=x4+2x3+3x2+2x+1
(1+x+x2)3=x6+3x5+6x4+7x3+6x2+3x+1
(1+x+x2)4=
x8+4x7+10x6+16x5+
19x4+16x3+10x2+4x+1
パスカルの三角形を連想しますよね?
同じように係数を並べてみました。
n | (1+x+x2)nの係数 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 1 | 1 | ||||||
2 | 1 | 2 | 3 | 2 | 1 | ||||
3 | 1 | 3 | 6 | 7 | 6 | 3 | 1 | ||
4 | 1 | 4 | 10 | 16 | 19 | 16 | 10 | 4 | 1 |
・・・ | ・・・ |