Weekend Mathematics/問題/問題57
57.素数の問題・その2
- p、2p+1、4p+1 が素数のとき、pの値を求めよ。
- p、p2+2 がともに素数のとき、 p3+2 もまた素数であることを証明せよ。
数学のひろば
ドミトリ・フォミーン、セルゲイ・ゲンキン、イリヤ・イテンベルク著
志賀浩二、田中紀子訳
岩波書店
(ペンネ−ム:Kernighan)
1.p、2p+1、4p+1 が素数のとき、pの値を求めよ。
p=2のとき4p+1=9は素数でない
p=3のときは(p,2p+1,4p+1)=(3,7,13)は素数。
p=5以上の素数のとき
p=2n+1(n≧2)とおくと
n≡0 or 2 (mod 3)となることに注意しておく。
実際 n≡1 (mod 3)とすると、n=3m+1(m≧1)とかけて
p=2n+1=2(3m+1)+1=3(2m+1)であるがm≧1よりpは素数でない。
(2p+1)(4p+1) | |
≡ | (2p+1)(p+1) (mod 3) |
≡ | 2n(n+1) (mod 3)なので |
2.p、p2+2 がともに素数のとき、 p3+2 もまた素数であることを証明せよ。
p,p2+2がともに素数となるのはp=3のみであることを示す。
p=2の場合はp2+2=6で素数でない。
p=5以上の素数のとき
p=2n+1(n≧2)とおくと
p2+2≡n(n+1) (mod 3)
以下は1.と同様。
従ってp=3のときに示せば十分であるが、
p2+2=11, p3+2=29 とともに素数である。
(ペンネ−ム:夜ふかしのつらいおじさん )
1 p=3 です。
p, 2p+1, 4p+1 が素数なので p>2 です。(P=2 なら4・p+1=9=3・3)
まず p は 3 以上の素奇数であることが分かります。
p=3 とすると 2p+1=2・3+1=7, 4p+1=4・3+1=13 となり適します。
ここで p=2k+1 とおきます。(p=3 は k=1 のとき)
k は自然数で p を素数とするものとなります。
しかし、実際には k=1 しか適当なものがないことを説明します。
k=2, つまり p=5 のときは 4p+1=21=3・7 となり適しません。
k を使うと 2p+1=2(2k+1)+1=4k+3, 4p+1=4(2k+1)+1=8k+5 となります。
p, 2p+1, 4p+1 のかわりに 2k+1, 4k+3, 8k+5 で考えます。
自然数 k を 3m, 3m+1, 3m+2 の 3 つに分類します。(ここで m は自然数です)
k=3m のときは 4k+3=4(3m)+3=3(4m+1)
k=3m+1 のときは 2k+1=2(3m+1)+1=6m+3=3(2m+1)
k=3m+2 のときは 8k+5=8(3m+2)+5=24m+21=3(8m+7)
のそれぞれが合成数です。
つまり 3 数を同時に素数にする k は 2 以上ではありません。
以上から p=3 以外にはありません。
2 p, p2+2 の 2 つが同時に素数であるときは p=3 のときしかありません。
またこのとき p3+2=29 は素数です。
p, p2+2 が素数なので p は 3 以上の素奇数です。(p=2 なら p2+2=6=2・3)
ここで p=2k+1 とおきます。
k=1 のときは p=3, p2+2=11 で共に素数です。
k=2 のときは p=5 は素数、 p2+2=27=3・3・3 は合成数です。
k=3 以上で p, p2+2 の 2 つが素数でないことを説明します。
k を使うと p2+2=(2k+1)2+2=4k2+4k+3 となります。
p, p2+2 のかわりに 2k+1, 4k2+4k+3 で考えます。
自然数 k を 3m, 3m+1, 3m+2 の 3 つに分類します。(ここで m は自然数です)
k=3m のときは 4k2+4k+3=4(3m)2+4(3m)+3=3(12m2+4m+1)
k=3m+1 のときは 2k+1=2(3m+1)+1=6m+3=3(2m+1)
k=3m+2 のときは 4k2+4k+3=4(3m+2)2+4(3m+2)+3
=36m2+60m+27=3(12m2+20m+9)
のそれぞれが合成数です。
以上から p, p2+2 の 2 つが素数になるときは p=3 以外にはありません。
※ 素数は無限にあることが分かっているので正面から問題を考えていくと途方に暮れます。
※ 「簡単に分かるもの以外にはないのではないか」という発想に立つと解決します。
(ペンネ−ム:水の流れ)
1.自然数pを3で割った剰余系で考えます。
2.同じく 自然数pを3で割った剰余系で考えます。
* 一般に(2)、(3)のように、仮定のp、p2+2がともに素数である仮定が偽のとき、
結論のp3+2が素数であろうとも素数でなかろうとも、
与えられた命題は真と言える。
例えば、命題A:「明日晴れる」ならばB:「山に行く」という問題を考える。
(ペンネ−ム:yokodon)
(1)p 、2p+1 、4p+1 が全て素数となるときの自然数 p の値を求める。
問題の素数が3しかないことを示す。
3以上の素数は、2以上の整数 k を用いて 3k+1 または 3k-1 と表せる。
p = 3k+1 のとき、
2p+1 = 6k+3 = 3・(2k+1)
4p+1 = 12k+5
となり、少なくとも前者は合成数(3の倍数)である。
p = 3k-1 のとき、
2p+1 = 6k+1
4p+1 = 12k-3 = 3・(4k-1)
となり、少なくとも後者は合成数(3の倍数)である。
また、2は明らかに条件を満たさない(∵ 4p+1 = 9)。
p = 3 のとき、2p+1 = 7 、4p+1 = 13 である。
以上より、求める素数 p は3…(答)
(2)p 、p2+2 が共に素数のとき、p3+2 も素数であることの証明。
与条件を満たす素数 p が、3しか存在しないことを示す。
3以外の素数は、自然数 k を用いて、3k±1 と表せる。
p = 3k±1 のとき、
p2+2 = 9k2±6k+3 = 3・(3k2±2k+1)
となり、この数は素数ではない。
さて、p = 3 のとき、p3+2 = 29 であり、この数は素数である。
以上より主張は成立する。
(ペンネ−ム:高橋 道広)
今回の問題は、MOD3で考えます。
1
P=1(mod3)のとき、2P+1=0(mod3) となり、P>1のときは合成数になり
P=2(mod3)のとき、4P+1=0(mod3) となり、P>1のときは合成数になる
よって、P=0(mod3) でP>1のとき、P=3 このとき2P+1=7 4P+1=13となり条件を満たす。
答 3
2
P=1(mod3)のときP2+2=0(mod3) P>1のとき合成数になる
P=2(mod3)のときP2+2=0(mod3) P>1のとき合成数になる
よってP=0(mod3)より P=3
このとき、p2+2=11 P3+2=29が素数になっている。
よって、命題は成立する。
(ペンネ−ム:ねこ)
1.
pを3つに分類して考える。
(1)p=3n+1型のとき
2p+1=2(3n+1)+1=3(2n+1)となり、素数にならない。
(2)p=3n+2型のとき
4p+1=4(3n+2)+1=3(4n+3)となり、素数にならない。
(3)p=3n型のとき
p=3nが素数となるのはn=1のとき、すなわち、p=3。
このとき、2p+1=7、4p+1=13であり、条件が成り立つ。
答え p=3
2.
pを3つに分類して考える。
(1)p=3n+1型のとき
p2+2=9n2+6n+1+2=3(3n2+2n+1)となり、素数にならない。
(2)p=3n+2型のとき
p2+2=9n2+12n+4+2=3(3n2+4n+2)となり、素数にならない。
(3)p=3n型のとき
p=3nが素数となるのはn=1のとき、すなわち、p=3。
このとき、p2+2=11で素数。
条件が成り立つpは3のみであり、このときp3+2=29は素数である。
(ペンネ−ム:kiyo)
(ペンネ−ム:BossF)
1
まず、p=3 は、あきらかに題意を満たす
さて、任意の素数pは、p≡1,2(mod3)であり
p≡1(mod3)の時 2p+1≡3≡0(mod3)
また、p≡2(mod3)の時 4p+1≡9≡0(mod3)
以上より、題意を満たす pは3のみ…答
2
p=3 の時、明らかに題意は満たされる。
さて、p≠3 の時、p≡±1 (mod3)であり
このとき、p2+2≡1+2≡0 (mod3)だから
「p、p2+2 がともに素数」を満たすのは3のみ
よって題意は示された■
(ペンネ−ム:浜田 明巳)
苦しまぎれのプログラムを投稿します.参加することに意義があると思っています.
Macro1は,2≦p≦1000000の範囲の整数の中で条件に合うpの値を求めるものです.
本当はエラーが出る限界までやりたかったのですが,時間もかかるし,
数学的にもそんなに意味がないので,ここら辺を限界にしました.
答は3のみです.
Macro2は,p,p2+2がともに素数になるpにおいて,
p3+2が素数にならない場合を抽出するものです.
エラーが出る限界まで(2≦p≦46347)チェックしたのですが,
そんなpは存在しませんでした.
いずれの場合も素数チェックを関数化しています.
Option Explicit Sub Macro1() Dim p As Long Dim kotae As Integer Range("A1").Select kotae = 0 For p = 2 To 1000000 If sosuu(p) Then If sosuu(2 * p + 1) Then If sosuu(4 * p + 1) Then kotae = kotae + 1 Cells(kotae, 1).Value = p Range("A" & kotae).Select End If End If End If Cells(1, 3).Value = p p = p + 1 Next p End Sub Sub Macro2() On Error GoTo er Dim p As Long Dim deta As Integer Dim j As Integer Range("A1").Select For j = 1 To 3 Cells(j, 1).Value = 0 Next j deta = 0 p = 2 While deta = 0 If sosuu(p) Then If sosuu(p * p + 2) Then If sosuu(p * p * p + 2) = 0 Then deta = 1 Cells(1, 1).Value = p Cells(2, 1).Value = p * p + 2 Cells(3, 1).Value = p * p * p + 2 End If End If End If Cells(1, 3).Value = p p = p + 1 Wend ' er: End Sub Private Function sosuu(ByVal n As Long) As Integer Dim j As Long sosuu = 1 j = 2 While sosuu And j <= Sqr(n) sosuu = -(Int(n / j) * j < n) j = j + 1 Wend End Function
夜ふかしのつらいおじさん | kiyo | 水の流れ |
BossF | 高橋 道広 | yokodon |
Kernighan | ねこ |
どちらの問題も条件を満たすのは、p=3の場合に限定されます。
2については、ものの言いようが仰々しいですかね?
こんな感想をいただきました。
本問で「面白いな!」と思ったのは、“素数という条件が、如何にも一般性 のありそうな整数論の命題を強く制限する”という現象が見られることです。これが 、問1の場合において、p 、3p+1 、6p+1 という組だとどうなのだろう?とか、いろ いろ遊べそうな気がします。
いつか、数学セミナーという雑誌で、平面上の区画を塗り分けるやり方に関する未 解決問題の解答を一般公募していたときに、あえて一般性のある定式化をしてうまく 解決に導いた例を見たことがあります。問題の詳細を忘れてしまったので、詳しくご 紹介できなくて申し訳ありませんが、その時のことを思い出しました。
皆さんから寄せられた解答のように、3の剰余類に分類するとすっきりと解決されます。
剰余類の分類によれば、場合わけが有限ですからね、これは結構問題解決に威力を発揮することが多々あります。
こんな問題はいかがでしょうか?
「自然数aとbをとるとき、a3+b3+4は ある自然数の3乗とはならないことを示しなさい。」