Weekend Mathematics/問題/問題37
37.2000年の問題
上の図は、最小の正方形の一辺の長さが
どれも1である格子に、2000の数字が描かれたものです。
これらの数字の部分の面積の総和はどれだけになるでしょうか。
ただし、曲線の部分はすべて円周の一部とします。
類題:第3回算数オリンピック
算数オリンピックに挑戦
雅 孝司
講談社 BLUE BACKS
(ペンネ−ム:青光)
この問題は以下の青色の部分の面積を求めるのが問題です。正方形の辺の長さはどれも1辺1です。
以下、円周率はπを使います。
まず の面積を求めます。
これは、 …[1]
…[2]
…[3]
…[4]
の4つの部分からできているので、それぞれの面積を求めると、
[1]:半径2の円から、内側半径1の円を除いた物の4分の1……(22π−12π)×1/4 = 3π/4
[2]:半径3の円から、内側半径2の円を除いた物の半分 ……(32π−22π)×1/2 = 5π/2
[3]:[1]と同じなので、面積は3π/4
[4]:長方形 …… 1×5=5
となるので、これらの合計を求めると、 3π/4 + 5π/2 + 3π/4 + 5 = 5+4π となります。
次に の面積を求めます。
これも同様に分割して考えると
…[1]
…[2]
…[3] の3つの部分からできているので、それぞれの面積を求めると、
[1]:半径3の円から、内側半径2の円を除いた物の半分 ……(32π−22π)×1/2 = 5π/2
[2]:長方形の面積が 1×2=2 それが2つあるので、 2×2=4
[3]:向きが反対だけど[1]と同じ、面積は5π/2
となるので、これらの合計を求めると、 5π/2 + 4 + 5π/2 = 4+5π となります。
よって、求める面積は、 (5+4π)+ 3(4+5π)= 17+19π となって、これが求める答えになります。
答え 17+19π
と、解いてみましたが、なんか「力押し」って感じがします。もっと良い解き方があるのかな?
(ペンネ−ム:浜田 明巳)
数字2の部分に,
π(22−12)/2+π(32−22)×(1/2+3)+(5+2×2×3) | |
= | 19π+17 |
(ペンネ−ム:かに)
数字2の面積は4π+5、0は5π+4
したがって面積の総和は
(4π+5)+(5π+4)×3=19π+17
(ペンネ−ム:夜ふかしのつらいおじさん)
(ペンネ−ム:ぺっとんとん)
答え「19π+17」
又は黒い部分の軸の長さを計算して、19π+17
幅が1なので、1×(19π+17)=19π+17
(ペンネ−ム:sambaGREEN)
道幅が一定の道の面積は,道の中心線の長さ×道幅で求められます。
道幅は1ですから,中心線の長さの合計を求めればよいことになります。
sambaGREEN | 青光 | 夜ふかしのつらいおじさん |
浜田 明巳 | かに | ぺっとんとん |
「簡単すぎて不安です.また何か落とし穴があるのでしょうか?」
という感想をいただきましたが、そういうことではありません。
(そう思っていただけるというのは、うれしい限りですが・・・。)
今回の問題は言ってみれば2000年のご祝儀問題でして、
お正月休みにのんびり計算できる問題・・・と思ったのです。
青光さんの解答・その1からは、
htmlでしかも解説図つきの解答をいただきました。どうもありがとうございます。
夜ふかしのつらいおじさんの解答・その4では、私のへたな図を鮮やかに
組み替えて解いていただきました。
sambaGREENさんの解答・その6の中にある
「道幅が一定の道の面積は,道の中心線の長さ×道幅で求められます。」
という記述ですが、円周の場合はもちろん当然です。
ぺっとんとんさんの解答・その5も同様のアプロ−チですね。
ところでこれは、円周以外の一般に曲線についても言えることでしょうか?
感覚的には正しいと思いますし、きっと正しいでしょう。
しかし任意の曲線についての証明はどうなっているのかなあと気になります。
「道幅が一定」というあたりから定義していく必要がありそうですね。
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
(まとめになってない?)
関連した話題が、コロキウム室 NO.733
にあります。