Weekend Mathematics情報/「情報A」の授業(2002年2学期を終えて)


「情報A」の授業(2002年2学期を終えて)

「情報A」の年間指導計画(2002年度)


筆記試験

知識を問う筆記試験も必要だろうということで、試行的に2学期の中間テストで実施しました。
授業で取り上げた内容について、担当者で分担をして作成しました。

は解答(例)、はあるクラス(37人)の正答率、はコメントです。

2学期中間テスト(情報A)

2002年10月24日(木)実施

  1. 次の文を入力する際に、どのように入力(ローマ字入力)したらよいかを書きなさい。
    @弘明寺駅で地下鉄を降りたAドラエモンは、Bディジタルカメラを持って大岡C高等学校へ入っていった。しかし、このDつづきの話しは誰も知らない。

    例)おはよう → ohayou

    @gumyouji Adoraemon Bdhijitaru Ckoutougakkou Dtuduki 

    @67.6% A91.9% B5.4% C56.8% D10.8% 

    「弘明寺」は、「ぐみょうじ」と読みます。 変換できればよいということにしましたので、答えは1通りではなく、採点が大変でした。 B、Dで予想以上に正解率が低かったです。 コンピュータにはいろいろなお助け機能があるので、それで何とかなっていても、いざ書かされると書けないということでしょうか?


  2. 次の文中の(      )に入る適切なことばを下の語群から選んで、書きなさい。

    • コンピュータに情報を伝えるものを入力装置という。文字情報を入力するものとしては、(@        )が最も一般的です。位置情報を入力するものとしては、(A        )、ノートパソコンなどで使われるトラックボール、ゲーム用ソフトで使われるジョイスティックなどがあります。
    • 編集したファイルを保存する際に、前の段階のものを残す必要がない場合は、(B       )、前の段階のものを残してそれとは別に保存をする場合は、 (C       )をします。
    • 文字列をその行の中央に揃えることを(D       )、右端に揃えることを(E       )という。

    <語群>
    上書き保存 ・ 名前をつけて保存 ・ 右寄せ ・ 左寄せ
    センタリング ・ マウス  ・ CPU ・ キーボード
    プリンタ ・ ディスプレイ 


    @キーボード Aマウス B上書き保存 C名前をつけて保存 Dセンタリング E右寄せ 

    @83.8% A56.8% B97.3% C97.3% D97.3% E97.3% 

    普段使っているマウスも、「位置情報を入力するもの」という意識はないのかもしれません。

  3. 画像を保存する際のファイル形式について最も関連の深いものを以下の選択肢の中から選び、解答欄に記入しなさい。

    1. インターネット上で広く使われており、イラストなどに向いている。任意の一色を透過したり、アニメーションを作成したりできる。
    2. 広く一般的に使われている。画素ごとに色情報与えるので、情報量が多い。
    3. インターネット上で使われている圧縮形式。写真などに向いており、ディジタルカメラの画像記録方式として使われている。

    JPEG ・ BMP ・GIF


    @GIF ABMP BJPEG 

    @43.2% A29.7% B43.2% 

    1学期にさらった扱った内容なので、ほとんど定着していないようです。
    この後、Web作成のところで再度確認しようと思います。


  4. 下の表は表計算ソフト「EXCEL2000」で作ったものです。次の問いに答えなさい。


    1. 上の表はたて線と横線で区切られた小さな四角いマス目が集まってできています。このマス目1つを何と言いますか。
    2. 表中の@の部分に「鉛筆1ダース入り」の4月から9月まで売上個数の合計の値を求めたいと考えています。@に入れるべき式を下の語群から選び、記号で答えなさい。
    3. 表中のAの部分に「6月」の「消しゴム」から「上履き」の売上個数の平均の値を求めたいと考えています。Aに入れるべき式を下の語群から選び、記号で答えなさい

    <語群>
    ア.=C8*I8  イ.=C8/I8   ウ.=SUM(C8:H8)  エ.=SUM(I6:I11)
    オ.=AVERAGE(C8:I8)   カ.=E6*E11  キ.=E6/E11
    ク.=SUM(E6:E11)   ケ.=AVERAGE(E6:E11)
    コ.=AVERAGE(C6:E9)


    (1)セル (2)ウ (3)ケ 

    (1)5.4% (2)54.1% (3)64.9% 

    これも1学期末に学習した内容ですし、普段から使っていないと厳しいですね。

  5. インターネットによる情報収集について、次の文中の(      )に入る適切なことばを下の語群から選んで、書きなさい。
    情報収集のひとつの手段として、インターネットのホームページが広く活用されています。その情報量は膨大なので、それらの中から欲しい情報を的確に探し出す「検索」が重要であるということが言えます。検索を手助けする物として検索エンジンがありますが、大きく分けて2つのタイプがあります。人の判断により分野別に分類され、従って信頼性が高いものとして(@           )があります。分野別に整理されていることから、主に(A         )に向いていて、代表的なものに「Yahoo!」があります。一方、コンピュータにより自動的に情報収集がなされるものとして(B         )があります。(C           )に向いていますが、検索結果が大量になるので、絞り込む方法を工夫する必要があります。代表的なものとして「Google」があります。 また、特定のサイトにアクセスするには、「http://members.ytv.home.ne.jp/ooka-h/」のように、(D        )を直接入力します。

    <語群>
    ディレクトリ型検索エンジン ・ ロボット型検索エンジン ・ URL
    キーワード検索 ・ カテゴリー検索 ・ メールアドレス


    @ディレクトリ型検索エンジン Aカテゴリー検索 Bロボット型検索エンジン Cキーワード検索 DURL 

    @78.4% A59.5% B78.4% C54.1% D83.8% 



  6. パスワードの設定について、適切なものには○、適切でないものには×を解答欄に記入せよ。

    1. 覚えやすいように、自分の誕生日やイニシャルと用いるとよい。
    2. アルファベットや数字、記号などを組み合わせるとよい。
    3. 忘れないように、目立つところにメモをしておくとよい。
    4. 他人にはむやみに教えてはいけない。

    @× A○ B× C○ 

    @81.1% A83.8% B91.9% C94.6% 

    授業の中で取り上げた内容で判断をしてもらいました。

  7. コンピューターウイルスの被害を防ぐために、どのようなことに注意したらよいか、5つ挙げなさい。


    • 最新に状態に更新したワクチンソフトを活用すること
    • メールの添付ファイルは、開く前にウイルス検査を行うこと
    • ダウンロードしたファイルは、使用する前にウイルス検査を行うこと
    • アプリケーションのセキュリティ機能を活用すること
    • セキュリティパッチをあてること
    • ウイルス感染の兆候を見逃さないこと
    • データのバックアップを行うこと
    • 最新情報を得ること


    (5項目)24.3% (4項目)8.1% (3項目)13.5% (2項目)18.9% (1項目)10.8% (0項目)24.35

    記述式にしましたので採点が大変でした。 予想以上に書いてはくれましたが、記憶の断片を頼りに書いていて、 文章表現が曖昧なものも見受けられました。 後は、実際の場面で実行してくれることです。

  8. 電話や郵便などと比較して、電子メールによるコミュニケーションのメリット・デメリットを3つずつ挙げなさい。

    メリットの例

    • いつでも送信できる
    • 相手の時間を拘束しない
    • 距離に関係なく短時間で届く
    • 電子データなので加工しやすい
    • 添付ファイルで様々な情報を送ることができる

    デメリットの例
    • 相手が読んだかどうかわからない
    • ネットワークのトラブル等で届かない場合もある
    • 一端発信したメールは取り消すことができない
    • 環境(インターネット、メーラー、プロバイダーとの契約)を整える必要がある


    メリット
    (3項目)32.4% (2項目)32.4% (1項目)21.6% (0項目)13.5%

    デメリット
    (3項目)43.2% (2項目)27.0% (1項目)13.5% (0項目)16.2%


    思ったよりはたくさん書いてくれました。正確に記述できない生徒もいますが、それなりに話を聞いてくれているのだなあというのは、わかります。 判断に悩む記述もいくつかあり、担当者で相談しながら判断していきました。 電子メールのメリット、デメリットをきちんと理解した上で活用してほしいと思います。

  9. 電子メールについて述べられた次の文章中の(    )に適切なことばをいれなさい。

    • 電子メールでは、直接的なコミュニケーションではないため、ちょっとした行き違いで誤解を招くこともありますので、細かい配慮が必要です。特に、(@        )と呼ばれる連鎖的なメールには関わることのないようにしましょう。
    • 電子メールには、(A         )といって電子データを添えて送ることができます。大変便利な機能ですが、相手の環境に配慮する、サイズの大きいものは送らないなどの注意が必要です。
    • 最近では電子商取引といって、B to C(企業と消費者)、B to B(企業間)などインターネットを介したショッピングや取引が行われています。クレジットカードの番号など重要な事項や個人情報など、セキュリティを保つ必要のあるものについては、(B        )をして送付するようにします。
    • 電子メールやオンライン取引などにおいて、そのメッセージが正当な発信者から発信され、途中で改ざんなどが行なわれていないことを示すための方法として、(C         )があります。

    @チェーンメール A添付ファイル B暗号化 Cディジタル(電子)署名

    @70.3% A54.1% B37.8% C21.6% 

    BCは、授業の中で話をしただけでしたので厳しいですね。



配点について、記述させるところは基本的に3点、その他は2点としました。
3クラスの平均点は60.5点、標準偏差は16.8でした。



評価

2学期の授業における成果物としては、「事業所見学のしおり」があります。 予め生徒に提示した評価の観点に従って、5段階で評価をしました。ほとんどの生徒が合格点3〜4でした。

「事業所見学のしおり」評価の観点


この評価と筆記試験を2本柱に細かい提出物点などを加え、2学期の評価をしました。





戻る