Weekend Mathematics/コロキウム室/テーマ別
/19.オイラーの「無限解析入門(1)」1
NO.434 '99 4/5 水の流れ オイラーの「無限解析入門(1)」
オイラー(1707年4月15日〜1783年9月17日)の数学と言うと
夜空に輝く北極星☆が思い浮かびます。
自然に流れるようなオイラーの数学は、その手書き文字にもよく表れているように、
明るく楽しい、とりわけ、250年前に出版されたオイラーの代表作「無限解析入門(1)」
(1748年刊)は、実に分かりやすく、表記法について曖昧さなど微塵もなく、
根本的な概念を示せるように工夫されています。
全体は18章からなり、大きく分けて、次の(イ)〜(ニ)に分類できます。
(イ)第1章〜第5章:多項式、有理関数、代数関数
(ロ)第6章、第7章:指数関数、対数関数
(ハ)第8章、第9章、第11章、第14章:三角関数
第10章、第15章:ゼーター関数論
(この名前はオイラーの約100年後のリーマンが付けた関数)
(ニ)第12章:部分分数展開
第13章:有理関数のべき級数展開
第16章:分割数
第17章:代数方程式の根の近似計算法
第18章:連分数
「無限解析入門(1)」は、没後216年すぎて、全集が100巻に近付きつつあるが、
まだ出版が続いている現状です。
なお、「無限解析入門(2)」もあり、そこでは、一転して、
曲線や曲面の解析幾何学が扱われています。
先日、ゼーター関数ζ(2)物語で書きましたように、
オイラーは1735年(発表は1734年)に、ζ(2),ζ(4),・・・
を求めましたが、その後、研究は当然続いていました。
1749年に、ζ(0),ζ(−1),ζ(−2),・・・,
ζ(s)とζ(1−s)の関係を発見しています。
さらに、1772年には、ζ(3)の表示を書いています。
「無限解析入門(1)」の第15章によると、
と表示してあります。
決して、ゼーター関数ζ(s)のsが奇数の場合についても、諦めていませんでした。
<誰かこの計算式の値を求めてください!!>
第10章では、次のような和も求めています。
<注:最初の式は1400年頃、南インドのマーダヴァが発見したものであり、
1670年代にヨーロッパにおいて、グレゴリーやライプニッツが再発見している。
オイラーの興味のきっかけを与えたものであったし、
最後の式はニートンが1676年に発見していました。>
ここで、あげた等式は約90年後の1837年にディリクレによって、
”ディリクレのL関数”の特殊値として定式化さてれいます。
第10章の終わりでは、
が得られています。
皆さん! a→0のとき右辺が一体どんな値に近づくか考えてください。
本当に、驚きの連続です。オイラーは驚嘆すべき偉大な人間でした。
改めて、思い知りました。オイラーに再敬服します。
この原稿を書くにあたり、「数学のたのしみ4月号」:日本評論社
の中にある<数学書を探る:オイラーの数学>黒川信重著
を引用し、参考にしました。
NO.436 '99 4/9 Junko オイラーの「無限解析入門(1)」(2)
NO.434で示された以下の式で、a→0としてみます。
NO.447 '99 4/21 水の流れ オイラーの「無限解析入門(1)」(3)
オイラーの「無限解析入門(1)」第2夜の始まり、始まり。
先日、ゼーター関数ζ(2)物語で書きましたが、オイラーは1735年に、
ζ(2),ζ(4),・・・を求めました。
その後、研究は当然続いて、1749年に、ζ(0),ζ(−1),ζ(−2),・・・,
ζ(s)とζ(1−s)の関係を発見しています。
もう一度この素晴らしい公式を書きます。
ゼーター関数ζ(s)の素晴らしいのはsにどんな複素数を代入しても、
意味を持つという点です。
<数学的には「解析接続可能」と言います>
オイラーの見つけた形(1749年)で言いますと、
s≦0のとき、月夜の世界
0≦s≦1のとき、たそがれとき<夕焼け・朝焼け>
1≦sのとき、昼間太陽の世界
とユニークな月のマークと太陽のマークを書いています。
特に、月夜の世界での計算が不思議な結果になります。
一例を挙げますと、
ζ(0)=1+1+1+・・・=−1/2
ζ(−1)=1+2+3+4+・・・=−1/12
ζ(−2)=1+4+9+16+・・・=0
ζ(−3)=1+8+27+64+・・・=1/120
これらは一体何を意味しているのでしょうか?
もちろん普通にはこれらは無限大になっているはずです。
この計算は計算の達人であるオイラーが
250年前にやった計算です。
次回、この計算をオイラーになり代わって
コロキウム室のco-workerさんとご一緒に行ってみましょう。
そこで、今夜の宿題です。
とおいて、ψ(s)とζ(s)の関係を発見してください。
NO.452 '99 4/28 Junko オイラーの「無限解析入門(1)」(4)
NO.453 '99 4/29 水の流れ オイラーの「無限解析入門(1)」(5)
皆さん!ゼーター関数物語の続編で、オイラーの『無限解析入門(1)』
の第3夜の始まり、始まり。
前夜の宿題も、上手に解けていますね。
これからも、この調子でよろしくね。
さて、ψ(s)とζ(s)の関係は
ψ(s)=(1−2(1−s))ζ(s) より
ψ(0)=−ζ(0)
ψ(−1)=−3ζ(−1)
ψ(−2)=−7ζ(−2)
ψ(−3)=−15ζ(−3)・・・・・・
となります。したがって、
1+1+1+・・・=ζ(0)=−ψ(0)
1+2+3+4+・・・=ζ(−1)=−1/3・ψ(−1)
1+4+9+16+・・・=ζ(−2)=−1/7・ψ(−2)
1+8+27+64+・・・=ζ(−3)=−1/15・ψ(−3)
・・・・・・が得られます。
そこで、今夜はψ(0),ψ(−1),ψ(−1),ψ(−3),・・・
を計算します。
その前に、次の等式を思いだしてください。
1+x+x2+x3+x4+・・・=1/(1−x)・・・@
ちょっと、危ない計算ですが、ここで、x=−1を代入してください。
当然、収束条件にあっていません!
でも、ここのところを解析接続という手法で意味づけたのが
オイラーの100年後のリーマンでした。
皆さん、このように考えてください。すると、
ψ(0)=1−1+1−1+・・・=1/2と求まり、
ζ(0)=1+1+1+1+・・・=−1/2がでてきます。
ここで、今夜の宿題です。
等式@の両辺を2乗して、ψ(−1)から、
ζ(−1)=1+2+3+4+・・・を求めてください。
また、時間的に余力のある人は、
ψ(−2)、ψ(−3)にもチャレンジしても良いですよ。
読者の皆さんに、もう一度言っておきます。
ここでの計算はオイラーが発見したζ(s)とζ(1−s)の「双対性」
の理解を目的にしていることを!
それでは、第3夜の幕を下ろします。
また、明日の夜お会いしましょう。
NO.461 '99 5/5 月の光 オイラーの「無限解析入門(1)」(6)
NO.469 | '99 5/10 | 水の流れ | オイラーの「無限解析入門(1)」(7) |
オイラーの「無限解析入門(1)」の第4夜の始まり、始まり。
先日、「月の光」さんによって、第3夜の宿題が見事に、
微分を利用して、一気に解決されました。(NO.461)
「月の光」さん!すごい。
次の等式を書きましたね。
そして、x=ー1を代入すれば、
ψ(−2)、ψ(−3)を求められて、
ζ(−2),ζ(−3) を計算できます。
皆さん、チャレンジしてくださいね。
今夜はこれで終わります。また、次夜をお楽しみに待っててください。
NO.471 | '99 5/13 | Junko | オイラーの「無限解析入門(1)」(8) |
NO.477 | '99 5/17 | 水の流れ | オイラーの「無限解析入門(1)」(9) |
オイラーの「無限解析入門(1)」の第5夜の始まり、始まり。
次の等式が基本でしたね。
これらの値はゼーターの特殊値としての解釈ができますし、
自然界にも普通に表れているかもしれません。
たとえば、ラモローさんは1997年に、量子力学において50年間
念願とされてきたカシミール効果をアメリカのシアトルにおける実験で
確認したときの理論値は実質的に
1+8+27+64+・・・=1/120 でした。
無限大になるところをうまく引き去って(繰り込んで)
意味のある有限値を出すことを物理学での言葉で「繰り込み」と言いますが、
上記の値がその一例と考えられます。
オイラーの奇妙な計算が出たついでに、オイラーの最も激しい計算
(発散がゼーターの場合より激しい!)を紹介します。
1!−2!+3!−4!+5!−6!+7!−・・・=0.4036526・・・
<今までのオイラーの「無限解析入門(1)」の原稿は、
「数学の夢 素数からのひろがり 」黒川信重:岩波書店 を参考にして、
多くの引用しています。>
第2夜のときに、以下のことを書きましたね。
ゼーター関数ζ(s)の素晴らしいのはsにどんな複素数を代入しても、
意味を持つという点です。<数学的には「解析接続可能」と言います>
オイラーの見つけた形(1749年)で言いますと、
s≦0のとき、月夜の世界
0≦s≦1のとき、たそがれとき<夕焼け・朝焼け>
1≦sのとき、昼間太陽の世界
とユニークな月のマークと太陽のマークを書いています。
月夜の世界での不思議な計算はここで、終わりにしまして、
昼間の計算に移ります。
オイラーは1735年に、順次ζ(2m)(m=1,2,・・・13)を計算しました。
ζ(26)が最後でした。ちなみに、
ζ(26)=1315862/11094481976030578125・π26です。
実に驚異的な計算能力です。驚嘆するばかりです。
ここで私ことですが、3月,数式処理「Mathematica」の講習会 を受講してきました。 昼休みにこっそりソフトをお借りしまして、 我のオイラーに近づこうと思いまして、ゼーターζ(s)の値に挑戦しました。
Mathematicaは偉大なソフトです。瞬時に計算してくれます。
私の手元に、ζ(2m)(m=1,2,・・・22) の値があります。
ζ(3)の値は出ませんでしたが、オイラーに少しでも近づけたような感動が湧いて来ました。
話を本題に戻ります。
あのベルヌイが研究したベルヌイ数に挑戦していきます。
さて、問題です。
このBnの値をB0からB8まで、求めてください。
これで、第5夜を閉じます。お休みなさい。
NO.485 | '99 5/21 | Junko | オイラーの「無限解析入門(1)」(10) |