Weekend Mathematics/コロキウム室/1998.7〜12/NO.24
NO.184 11/1 水の流れ 1998倍数の問題(1)
問題の投稿です。
NO.185 11/1 Hungry Bear Alphabetの問題(1) 問題 ヒント:
次の□に入るのは何でしょう
(一部訂正11/1、17:40)
NO.186 11/2 Junko ジュ−スの問題(3) a=5m+9n(ただし、m≧0,n≧0なる整数)を次のように変形します。
a=5m+9n
=5(m+n)+4m
ただし、m≧0,n≧0なる整数
整数aを5の剰余類(5で割ったときの余り)で分けます。
mの値はそれぞれ5の剰余に合わせた最低の数を設定しています。
ですから、条件より小さい数については、
mとnをどうとっても不可能であるということがいえます。
m=0とする。
a=5nとなるので、nに適当な数を与えることで、すべてOK。
m=4とする。
a=5(4+n)+16
=36+5n
となるので、nに適当な数を与えることで、36以上の数についてはOK。
m=3とする。
a=5(3+n)+12
=27+5n
となるので、nに適当な数を与えることで、27以上の数についてはOK。
m=2とする。
a=5(2+n)+8
=18+5n
となるので、nに適当な数を与えることで、18以上の数についてはOK。
m=1とする。
a=5(1+n)+4
=9+5n
となるので、nに適当な数を与えることで、9以上の数についてはOK。
以上のことから、表を作ってみました。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 32 | 33 | 34 | 35 |
36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
・・・ |
赤になっているのが、
a=5m+9n(ただし、m≧0,n≧0なる整数)と
表すことできる整数です。三角形に残るのがおもしろいですね。
従って、書き表すことのできない最大の整数は「31」
であることがわかります。
NO.187 11/4 水の流れ 最短シュタイナー問題(3) さて、最短シュタイナー問題は2枚のアクリル板を釘で少し空間を
作って、打ち付けます。洗剤液を水で溶かして、その中に入れて、
持ち上げます。すると、答えがでます。
普通の4角形、正5角形、正6角形までは実験を秋山仁先生は
テレビで放映していました、(5年前)
重心は無関係です。どこの点で結ばれるか?それが分かれば
最短の距離は出ます。その応用が4角形、5角形、6角形と
つながります。
NO.188 11/4 Junko 平均物価上昇率(2) 40年間、均一に物価が上昇したとして、
その平均物価上昇率をpとすると、 これを「mathematica」で計算しましたら、0.0592537・・・と出ました。
約5.9%ですね。
10×(1+p)40=100
(1+p)40=10
(1+p)=10(1/40)
p=10(1/40)−1
NO.189 11/5 naomi Alphabetの問題(2)
NO.190 11/7 水の流れ 二等辺三角形の証明(3)
132で提起した問題です。
問題
三角形ABCにおいて、∠B、∠Cの2等分線が
対辺と交わる点をD、Eとするとき、
BD=CEならばAB=ACであることを証明せよ。
解答
BC=a、CA=b、AB=cとおく。
(**)
内角の2等分線の長さに関して、次の関係が成り立ちます。
△ABCにおいて、∠Aの内角の2等分線と辺BCとの交点
をDとする。
このとき、AB=a、AC=b、BD=c、DC=dとおくと、
線分ADの長さは、
AD2=ab−cdとかける。
証明
上の図のように、△ABCの外接円を考え、
ADの延長との交点をEとする。
∠BAE=∠CAD、∠BEA=∠DCAより、
2角が等しいので、
△BAE∽△CAD
従って、対応する辺の比が等しいことにより、
AB:AD=AE:AC
AD×AE=AB×AC=ab・・・@
一方、方べきの定理より、AD×DE=BD×CD=cd・・・A
@−Aより、
AD(AE−DE)=ab−cd
AD2=ab−cd
NO.191 11/7 水の流れ 宇宙からの宿題
今、地球の上にいる宇宙飛行士 向井千秋さんが、
日本の人たちに向かって、宿題を出されました。
短歌の下の句です。
「宙返り 何度もできる 無重力」
詳しくは、宇宙開発事業団のHPをご覧ください。
NO.192 11/7 naomi おめでとう 一万人突破おめでとうございます。
NO.193 11/7 Junko ジュ−スの問題(4) 一般にも、正の整数sとtが互いに素(最大公約数が1)であるとき、 しかし、明らかにsとtが互いに素でないときはだめです。
ある数以上の整数aについて
a=ms+nt(ただし、m≧0,n≧0なる整数)
と書き表すことができそうですね。
s=ks’、t=kt’(k≠1)とすると、
a=ms+nt
=m(ks’)+n(kt’)
=k(ms’+nt’)
となり、kの倍数だけしか表せないことになるからです。