Weekend Mathematicsコロキウム室/NO.140

コロキウム室



NO.1193 2002.4.14.Junko桁数は?(3)

桁数がわかったところで後半、1の位の数を求めます。

a=10210/(1010 + 3)とします。
この数は200桁なので、10200でわれば、0.1以上1未満の数になります。

  0.□□□・・・□・・・・・

その状態で小数第200位の数を求めればいいわけです。


この変形は、

     (|x|<1)
において、 としたもにです。

問題の小数第200位ですが、

のあたりを見ていけばいいと思います。
まず、(3/1010)20ですが、320の末尾は1になります。
従って、(3/1010)20だけを考えれば小数第200位の数は1です。
しかし、-(3/1010)21で若干引かれてしまうので、 小数第200位の数は「0」と結論しましたが・・・。



NO.1194 2002.4.14.yokodon桁数は?(4)

321 の桁数(11桁)と1の位を用いて、 x21 と x20 のあたりから、ちょうどこの辺で1の位の評価が出来るというわけで、正解は9です (∵ 321/1010 >1)。惜しい!ですね。



NO.1195 2002.4.14.Junko桁数は?(5)

なるほど若干だと思ったらとんでもないのですね。
問題の仮定 321=10460353203 がここで生きてくるとは・・・!

小数第200位あたりの様子を書いてみました。

小数位・・・199200201202・・・
(3/1010)20+・・・100・・・
(3/1010)21-0104・・・
a/10200+・・・9・・・・・・・・・

というわけで答えは「9」



NO.1196 2002.4.14.yokodon空間上の円を動く2点

一部訂正 4/22、6:30

模試シリーズ10

xyz 空間において、xy 平面上の円C:x2 + y2 = 1, z = 0 と、 yz 平面上の点P(0, u, v) (u > 1, v ≠ 0)を与える。 更に、円Cの周上に点Qをとり、直線PQと xz 平面の交点をRとする。
点Qが円Cの周上を動くとき、点Rの描く軌跡が xz 平面上の円になったという。
u, v の満たすべき関係式を求めよ。



NO.1197 2002.4.16.yumi1周360度(1)

なぜ,1周が360度なのか?
少しだけ書かれてあったのを見たのですが, 詳しく教えてくださいませんか?



NO.1198 2002.4.16.授業の担当クラス

第96回数学的な応募問題

太郎さんが勤務している高校のクラス数は、 1年生7クラス、2年生8クラス、3年生8クラスあります。 各クラスの授業時間割を編成するとき、なるべく 隣のクラスを同じ担当者が待たないほうが、経験上少し編成しやすいのです。
例えば、1学年5クラスのときを考えます。 太郎さんが1クラスだけ担当する場合は {1}、{2}、{3}、{4}、{5} の5通りあります。
2クラス担当する場合は {1,3}、{1,4}、{1,5}、 {2,4}、{2,5}、{3,5}の6通り。
3クラス担当する場合は {1,3、5}の1通りしかありません。

ここで、問題です。
1学年1からnまでのクラスがあるとして、 この学年からk個のクラスを選んで授業担当をします。 ただし、時間割編成上隣り合わせのクラスは持たないとします。 そこで、このような持ち方の方法をF(n,k)通りとします。次の設問に答えてください。

問題1:n=6のとき、F(6,1)、F(6,2)、F(6,3)を求めよ。

問題2:n=7のとき、F(7,1)、F(7,2)、F(7,3)、F(7,4)を求めよ。

問題3:F(n,1)、F(n,2)をnで表せ。

問題4:F(n,k)をnとkで表せ。

問題5:何か漸化式みたいものが発見できたら、教えてください。




NO.1199 2002.4.17.Junko1周360度(2)

蒸気機関車の問題のまとめで紹介しましたが、 暦と深い関係があるようです。

1周はなぜ360度なのか?
人類が農耕生活を始めた頃、自然の観察が必要であった。 季節があることに気づき、1年がほぼ360日であると考えるようになった。 この360日を円周上に配置したので、360度になったといわれている。
今日の度分秒の元祖はプトレマイオス(Ptolemaios)で、「アルマゲスト」は三角法の出発点である。
彼は円の半径を60にとり、これに等しい長さの弦のなす角を60度にした。
1年が360日であることと、プトレマイオスの考えがあいまって、1周が360度になったようである
(仙田章雄著、日本実業出版社、「数とグラフの雑学事典」より)







NO.1200 2002.4.27.本多欣亮Bezier曲線の問題

Bezier曲線(ベジェ曲線)は、TrueTypeフォントやAdobe Illustrator等のソフト で利用されている、コンピュータグラフィクスでお馴染みの曲線です。

平面上の3次Bezier曲線とは、以下の様に媒介変数表示できる有限長の曲線です:

 任意の4点P1(x1,y1)、P2(x2,y2)、 P3(x3,y3)、P4(x4,y4)を与え、

 x = t3 ・ x4 + 3・t2 ・ (1-t) ・ x3 + 3・t ・ (1-t)2 ・ x2 + (1-t)3 ・ x1
 y = t3 ・ y4 + 3・t2 ・ (1-t) ・ y3 + 3・t ・ (1-t)2 ・ y2 + (1-t)3 ・ y1    (一部修正 03.11.5.)

 0≦t≦1

そこで、問題です。

『互いに異なる任意の4点を与えた時、この4点で描いた3次Bezier曲線C までの距離が定数L>0である点が描く軌跡Fを求めて下さい』

つまり簡単に言うと

 『3次Bezier曲線CをL>0だけ太らせた図形Fを具体的に求めて下さい』

という問題です。

もちろんFをあらわす数式は1本でなく区分的で構いません。
あるいはFをあらわす近似式でも構いません。
難問だと思うので、部分的な解決でもあれば幸いです。

(補足)
Adobe Illustratorでは、F自身をBezier曲線であらわしています(「パスのオフ セット」コマンド)。
が、これはたぶん近似でしょう。厳密にはF自身はBezier曲線ではあらわせない と思います。







E-mail 戻る