Weekend Mathematics問題/問題8

8.魚屋の問題

よしこさんは魚屋さんで次の魚をどれも1尾以上、 ちょうど3600円分買いました。

  • さば (1尾あたり 130円)
  • あじ (1尾あたり 170円)
  • いわし(1尾あたり  78円)
  • さんま(1尾あたり 104円)
さて、よしこさんはあじを何尾買ったことになるでしょうか。


問題の出典


算数オリンピック第1回予選問題

算数オリンピックに挑戦

雅 孝司編

講談社・ブル−バックス


答えと解説












答えと解説

回答・その1

(ペンネ−ム:FLASH!)

いわしとさんまの100の位がちょうどになるのは、

 いわし  156円(2)  312円(4)  468円(6)  624円(8)
 さんま  1144円(11) 2288円(22)  832円(8) 1976円(19)
  計   1300円   2600円   1300円   2600円    の4つ。

 残金 3600円-1300円=2600円

さばとあじの合計が2300円となるのは、
 さば   260円(2)  
 あじ   2040円(12) 
  計   2300円  

つまり、
 いわし  156円(2)  
 さんま  1144円(11)
 さば   260円(2)  
 あじ   2040円(12) 
  計   3600円  

従って答え、あじは12匹買った。

回答・その2

(ペンネ−ム:はなフムフム)

全部の魚を1尾ずつ買うから
3600-(130+170+78+104)=3118
計算しやすいように、2で割る。

 3118    1559
  130          65=5×13
  170          85=5×17
  78     39=3×13
  104          52=4×13 とする。

1559=13x+17y(x≦119、y≦91)
さらに、yは必ず5の倍数だから、y=5、10、15、20・・・90 と代入し、xが整数になる組み合わせを探す。
y=55、x=48の時のみ。
よって、あじは1+11=12。

回答・その3

(ペンネ−ム:コレクトコ−ルは106番!)

問題文は「あじ」についてのみ問うている。 何故かと考え、「あじ」の価格の数値の特徴が他の魚の価格の 特徴と何か違うのではないか、と考えた。 で、素因数分解してみた。

 さば   130=2×5×13
 あじ   170=2×5×17
 いわし   78=2×3×13
 さんま  104=23×13
 合計額  3600=24×32×52
と、「あじ」の数値にのみ「17」が含まれ、 他の数値には「13」が含まれていることがわかった。
これは、
[3600-(170×a)]÷13=b
ここで、3600は合計金額、170は「あじ」の価格、 aは「あじ」の尾数、13は他の魚の素因数、 bは他の魚の各々の尾数×価格÷13、の合計
上の式の数値bが整数であればよいということになるのでは と思ったが、じゃ、どうやってaやbを求めればよいか。
これといった方法は思いつかなかった。
aについて見てみると、これは尾数であるから、 いうまでもなく正の整数であり、bも正の整数でなければならないため、
[3600-(170×a)]÷13>0 として不等式を解くと、
a<21+3/17となり、
aは0<a≦21を満たす整数となる。
ここまでわかったので、あとは電卓でひとつひとつ検証していった結果、
[3600-(170×12)]÷13=120
となり、他にはなかった。とにかくa=12が判明。
少々こじつけ気味ではあるが、あじは12尾。

回答・その3・コメント

なぜ「あじ」か、というアプロ−チがすごい!

正解者(ペンネ−ム)

S.I.

shiba−shiba

一行エロ日記

masa

FLASH!

コレクトコ−ルは106番!

おかめなっとう 

はなフムフム

おかずのり

まとめ

この問題で作ることのできる方程式は、
130×a+170×b+78×c+104×d=3600
未知数4つに対して、式が1つしかないのでお手上げです。
しかしながら、ここで注目してほしいことは未知数a、b、c、dすべてが 1以上の整数でなければならないということで、 これはかなり強い条件です。
さらにそれぞれの魚の価格130,170,78,104を見ると、 あじの価格170だけが因数13を持っていない、 ということに気づくと一気に答えが出ます。
先程の130×a+170×b+78×c+104×d=3600
という式を13で割った余りに注目して考えます。

さて、合同式の書き方を確認しましょう。
たとえば、14≡1(mod13)  つまり、13の剰余類で同じグル−プに属するということ、 もう少し平たく言うと13で割ったあまりが同じということ。
6月1日≡6月8日(mod7)つまり、同じ曜日だということ。

(左辺)=130×a+170×b+78×c+104×d
   =13×10×a+(13×13+1)×b+13×6×c+13×8×d
   =13×(10×a+13×b+6×c+8×d)+b
   ≡b(mod13)
170以外は皆13で割り切れます。170の13による剰余は1ですから。
一方、  
(右辺)=3600
   =13×276+12
   ≡12(mod13)
従って、
   b≡12(mod13)
つまり、b=12、25、37・・・

ところが、あじを25尾買ってしまうとそれだけで3600円を越えてしまい、 他の魚が買えない!!(1以上の整数というのが強い条件だという所以) それでは困る。と、いうわけで買ったあじは12尾。

寄せられた回答の中には、「答えをみ−つけた!」 というのがいくつかありました。 答えの存在性をいうならそれでいいわけですが、 一般に「方程式を解く」というのは、 与えられた条件を満たす解をすべて求めることを 意味します。 この問題の場合もこれにあたると思いますから、 解の一意性(これ以外に解はない)を示さないと厳密にはだめですね。


戻る