Weekend Mathematics/問題/問題51
51.牧草の問題
2エーカーの牧場に9頭の牛を放牧すると、16日で牧草を食べ尽くします。 また、3エーカーの牧場に18頭の牛を放牧すると、10日で牧草を食べ尽くします。
では、5エーカーの牧場に35頭の牛を放牧すると、何日で牧草を食べ尽くすでしょうか?
ただし、単位面積について、放牧前の牧草の量、1日に伸びる牧草の量は同じで、また、 どの牛も1日に同じ量の牧草を食べるものとします。
数学パズル/沖田浩/中経出版
(ペンネ−ム:海坊主)
牧草の長さ:X、1日の伸び:Y、食べる量:Z
2(X+16Y)−9×16×Z=0 @ 2X+32Y−144Z=0
3(X+10Y)−18×10×Z=0 A 3X+30Y−180Z=0
X+16Y−72Z=0 @’
X+10Y−60Z=0 A’
@’、A’より X=20Y Z=(1/2)Yとなる
5(X+αY)−35×α×Z=0 上記の答えを代入する
40Y+2αY−7αY=0
Yは共通で消去する。
5α=40
α=8
よって8日で食べ尽くす。
(ペンネ−ム:阿津志)
条件1:2エーカーに牛9頭…16日
条件2:3エーカーに牛18頭…10日
1エーカー当たりで考えると、
初めの量を a
1日の伸びを b
牛1頭当たり1日で食べる量を c
として、条件1から
a+16(日)×b = 4.5(頭/エーカー)×16(日)×c
条件2から
a+10(日)×b = 6(頭/エーカー)×10(日)×c
a+16b=72c …式1
a+10b=60c …式2
式1,2より
a=40c …式3
b= 2c …式4
問題は 5エーカーに牛35頭で食べ尽くす日数だから
食べ尽くす日数をDとすると、
a×5(エーカー)+D(日)×b×5(エーカー)=35(頭)×D(日)×c
5a+5bD=35cD …式5
を満足するDが求める日数になる。ここで、式5に、式3,4を代入すると
5×40c+5×2c×D=35cD
200c+10cD=35cD …式6
ここで、c≠0は題意より自明であるため、式6の両辺をcで割る
200+10D=35D
D=8
以上より、「8日で、食べ尽くす」 …答
(ペンネ−ム:judas)
1エーカーあたりに一日で生えてくる量をa、
牛1頭が1日で食べる量をb、
放牧する前に1エーカーあたりに生えている牧草の量をcとします。
すると、
2×16×a+2×c=16×9×b ・・・@
3×10×a+3×c=18×10×b ・・・A
が得られます。@の式を3/2倍してAを引きます。(2×@-A)
すると、
18a=36b ∴a=2b
これを@に代入して
64a+2c=144b ∴c=40b
問題の日数をdとすると、
5×d×a+5×c=d×35×b
これに代入すると
5×d×2b+5×40b=d×35×b 10bd+200b=35bd 25bd=200b ∴d=8
したがって、8日で牛は牧草を食べ尽くします。
(ペンネ−ム:ねこ)
日数をdとすると、牧草の量(G(d))は
面積(S)に比例して増え(比例定数P[牧草の量/ac・day])、
牛の頭数(C)に比例して減る(比例定数Q[牧草の量/頭・day])。
最初の牧草の量(G(0))は面積(S)に比例する(比例定数R[牧草の量/ac])。
上の条件より立式すると
G(d)=RS+PSd−QCd
問題より、
0=2R+32P−144Q
0=3R+30P−180Q
上の式より
P=2Q
R=20P=40Q
と分かる。最初の式を書き直して、
G(d) | =40QS+2QSd−QCd |
=Q(40S+2Sd−Cd) |
(ペンネ−ム:水の流れ )
* 1エーカー当たり最初に、牧草が c の量 だけ生えていたとする。
* 1エーカー当たり毎日、牧草が hの量 だけ伸びてくるとします。
* 牛1頭が毎日、牧草を vの量 だけ食べるとします。
ここで、求める日数を x日 として、方程式を作ると、
2c+2×16h=9×16v ……@
3c+3×10h=18×10v ……A
5c+5×xh=35×xv ……B
@,A から h=2v 、c=40v
これをBに代入して x=8 よって、 8日(答)
(ペンネ−ム:temutin)
放牧時の、牧草の収穫可能量 | X(kg/ac) |
一日当たりの牧草増加量 | △X(kg/ac/d) |
1頭の牛が消費する牧草の量 | Y(kg/h/d) h=頭(牛1頭のこと) |
求める日数 | Z(d) |
題意から、放牧された牛が食べ尽くした牧草の量は、
2・X+2・△X・16=9・Y・16・・・(1)
3・X+3・△X・10=18・Y・10・・・(2)
5・X+5・△X・Z=35・Y・Z・・・(3)
(1)式と(2)式からXを消去すると、△X=2Y・・・(4)
また(1)式と(3)式からXを消去すると
(160−10Z)△X=(720−70Z)Y・・・(5)
ここで△X=2Yであるから
(5)式は、(160−10Z)2Y=(720−70Z)Y となる。
これを解くと Z=8
従って、5acの土地に35頭放牧すると8日間で食べ尽くすことになる。
考察
専門家ではないので、憶測のお話です。
北海道では、チモシーが多く、収穫量は7(t/ha/45d)位。(もう少し多いかも)
換算すると約63(kg/ac/d)となる。すなわち△X=63
(4)式から、1頭あたりの牧草消費量は31.5(kg/h/d)
乳牛ですと、乳量を多くするため牧草は8(kg/h/d)に押さえ、
他は濃厚飼料を給餌するようです。
従って、放牧されている牛はホルスタインではないようですね!
勿論、気象条件等で、憶測が正しいとは思えませんのでどなたか、酪農または畜産関係の方が
おられましたら、感想を!
”酪農王国北海道”ならではの考察?でした。
(ペンネ−ム:夜ふかしのつらいおじさん )
答えは、8日です。
放牧前の牧草の量と伸びる牧草の量の和が、牛が食べる牧草の量と等しい考えます。
放牧前の単位面積当たりの牧草の量をa、1日に伸びる単位面積当たりの牧草の量をb、
1日当たりに牛が食べる牧草の量をc、問題の日数をdとすると、次の式ができます。
2×a+2×16×b= 9×16×c ・・・・・・(1)
3×a+3×10×b=18×10×c ・・・・・・(2)
5×a+5× d×b=35× d×c ・・・・・・(3).
(3)よりd=a/(7c−b) となるので、(1)・(2)を連立させてbとcについて解いた
b=a/20、c=a/40
を代入するとd=8(日)となります。
未知数が4つある方程式ですが解が出ます。
これは定数項がないことと、dが1つの式にしかないためです。逆にa、b、cは決定できません。
(1)・(2)からaとbについてcで表してみると、a=40c、b=2cとなります。
これは、a+b=42cなので、1日なら1エーカーで42頭の牛が飼えることを意味します。
また、1エーカーで2頭までなら牧草が減らないことを意味します。
さて、上の方程式を整理すると、
a+16b=72c ・・・・・・(1)’
a+10b=60c ・・・・・・(2)’
a+ db=7dc ・・・・・・(3)’.
ここで、(2)’−(1)’を整理して、b=2cとなります。
(3)’のbとcの係数の比は、1:7です。(2)’のbとcの係数の比が、1:6なので
((1)’の場合は2:9)、
2b=4cを(2)’から引くと、
a+8b=56cとなり、bとcの係数の比を1:7にできます。これを5倍すると
5a+40b=280c
5×a+5×8×b=35×8×c.
これを(3)と比較して8日と考えることもできます。
(ペンネ−ム:柿本 浩)
※1頭の牛が1日に食べる牧草の量を 1頭・日 と表現します。
2エーカーに9頭の牛 → 1エーカーあたり4.5頭
3エーカーに18頭の牛 → 1エーカーあたり6頭
5エーカーに35頭の牛 → 1エーカーあたり7頭
まず、このように1エーカーあたりに換算して考えると
面積の差による影響を考慮する必要がなくなります。
(もともと生えていた牧草の量も同じで、単純に牛の数だけで考えればよい、と)
注:4.5頭のうちの0.5頭の牛は、産まれつき胃袋が2つしかなく少食であり、
1日に食べる牧草の量は他の牛の半分とします(笑)
4.5頭の牛が16日間に食べる牧草の量は
→ 4.5×16=72頭・日
6頭の牛が10日間に食べる牧草の量は
→ 6×10=60頭・日
もともと生えていた牧草の量は同じだったはずなので
この差の 72−60=12頭・日 分は
10日〜16日の6日間に伸びた牧草の量という事になります。
つまり、1日に伸びる牧草の量は 12÷6 で
1エーカーあたり 2頭・日 である事が分かります。
これより
16日間で伸びる牧草の量 → 2×16=32頭・日
10日間で伸びる牧草の量 → 2×10=20頭・日
72−32=60−20=40頭・日 の牧草が
最初に生えていたという事になります。
さて、7頭の場合になりますが
1日に食べる牧草の量は当然 7頭・日、
そして1日に伸びる牧草の量が 2頭・日 なので
正味1日に 5頭・日 分ずつ牧草は減っていくとみなす事ができ
最初に生えている牧草は 40頭・日 なので
全部なくなるまで 40÷5=8日間 である事が分かります。
結論として、1エーカーの土地に7頭の牛を放とうと
5エーカーの土地に35頭の牛を放とうと
8日間で牧草は食い尽くされてしまう事となる訳です。
(ペンネ−ム:高橋 道広 )
2エーカーの...を3倍すると、6エーカーを27頭では16日かかります
3エーカーの...を2倍すると、6エーカーを36頭では10日かかります
日数は2倍 3倍にはなりませんね。
で、1頭で1日に食べる量を1とすると、前者は24×16=432
後者は36×10=360で、差の72が、6日間で、伸びた牧草の量になります。
1日間では72/6×10=120伸びていますから、放牧前は360-120=240ありました。
1エーカーでは、240/6=40あり、1日に72/6日=12 12/6エーカー=2伸びます。
よって、5エーカーでは、はじめに40×5=200あり、一日に2×5=10伸びるものを
1日に35づつ消費していくので、1日に35-10=25消費していきます。
そこで、200/25=8日で食べ尽くす事になります。
連立方程式を使わないと、変化の状況が見えるので、結構好きになりました。
(ペンネ−ム:少年H)
答え8日
2エーカー、9頭の牛、16日
3エーカー、18頭の牛、10日
5エーカー、35頭の牛、?日 という与えられた条件を
1エーカー、4.5頭の牛、16日
1エーカー、6頭の牛、10日
1エーカー、7頭の牛、?日 と変えます。
それぞれの場合の、牛が食べた総量は、4.5:6:7の割合になり、
グラフにすると以下のようになります。
また、育った牧草の量は、育つ量は一定なので、条件より、点P、Qを通る直線になります。
従って、求める答えは、点Rの日数 8日となります。
(ペンネ−ム:中数の基本)
(第一印象)
単位面積について,放牧前の牧草の量をx,1日に伸びる牧草の量をyとおく.また,1頭の牛が1日に食べる牧草の量をzとおくと,
2(x+16y)=16・9z・・・(1)
3(x+10y)=10・18z・・・(2)
より
5(x+ny)=n・35z・・・(3)
となるnを求めます.
(1)より,x+16y=72z・・・(4)x/z=s,y/z=tとおくと
(2)よりx+10y=60z・・・(5)
(3)よりx+ny=7nz・・・(6)
(7)(8)よりs=40,t=2-----------------------------------------------------------------------------
これらを(9)に代入して,
40+2n=7n
ゆえにn=8(日)・・・(暫定的な答)
x/z=s,y/z=tとおくと(7)(8)を満たす領域内での(9)を満たすnの値の範囲を求めることとなります.
15・9/2<s+16t≦72・・・(7)
54<s+10t≦60・・・(8)
(3)よりs+nt=7n・・・(9)
だから
高橋 道広 | 柿本 浩 | 阿津志 |
夜ふかしのつらいおじさん | judas | 少年H |
ねこ | 中数の基本 | 海坊主 |
水の流れ | temutin |
これはニュートン(1642〜1727)が考えたパズルだそうです。
ニュートンの時代の牛と、北海道で育つ牛と・・・と考えると何だかおもしろいですね。
今回の問題を方程式にすると、未知数4つの3本ということになります。
この状態だと一般的には解を求めることができませんですが、
NO.7 夜ふかしのつらいおじさんの解答にあるように、
定数項がないことと、dが1つの式にしかないために、これを解くことができます。
さて方程式をたてることの意味は、それが客観的に扱える、機械的に解くことができるということだと思います。
しかしながら、あえて客観的にせずに、あくまでも牧草にこだわって考えるのもいいもんですね。
(方程式を知らない小学生に説明するにはこうせざるをえない!
逆に、方程式に頼らないで解くというのも大事かもしれません。)
NO.10 少年Hさんの解答は鮮やか! グラフを使った素晴らしい解答ですね。
私も含めてみなさん等式で解く中で、NO.11 中数の基本さんは不等式で解いてくださいました。
実際には、牧草の成長は連続的に起きるでしょうから、厳密にいえばこう考えるべきなのでしょう。