Weekend Mathematics/問題/問題35
35.3角の問題
図のように、正方形を3つ並べ、三角形を3つかきます。
そのとき、∠p+∠q+∠r を求めてください。
(一部改題)
数学パスル
沖田 浩
中経出版
(ペンネ−ム:第30985号)
(ペンネ−ム:マサボ−)
(ペンネ−ム:小春)
四角形ABCDを∠ACB=∠rとなるようにおく。
線分CDの中点をEとおくと、平行線の錯角より∠q=∠DAEとなるから、
以下で∠p=∠EACを示す。
(ペンネ−ム:sambaGREEN)
黒点の角はqと同じ。赤い三角形は直角2等辺三角形。
したがって,p+q+r=45°+45°=90°
(ペンネ−ム:少年H)
上図において△ABCは直角二等辺三角形である。
よって∠p+∠q=45度、また∠r=45度であるから、
答えは90度
(ペンネ−ム:水の流れ)
HEに対するAの対称点をKとする。
△BDE≡△KAB(明らか)
△ADE≡△EHK(明らか)
∠KBE | =180°−∠EBD−∠KBA |
=180°−∠BKA−∠KBA | |
=∠KAB | |
=90° |
故に、45° | =∠BEK=∠KEH+∠HEB |
=p+q |
(ペンネ−ム:ふじけん)
上の図のように、正方形のそれぞれの点を
A B C D E F G H
とします。
ここで平行線の錯角より∠p=∠ADE
三辺の比が等しいことより△DFG∽△EDG
よって∠q=∠EDG
また、△DGHは直角二等辺三角形なので∠r=∠GDH(=45°)
∴∠p+∠q+∠r=∠ADE+∠EDG+∠GDH=90°
(ペンネ−ム:ケイン)
右図のように問題の図形にA,B,C,D,E,Fとうつと、
四角形ABEFは長方形なので
∠AFB=∠FBE=p(錯角)
△EDFは二等辺三角形なので
∠EFD=∠EDF=r
あとは∠BFD=qが言えたら
∠p+∠q+∠r=90゜
が成立するので ∠BFD=q を証明します。
図のように正方形を下に並べて点Gを作り、△FCEと△BFGについて考えると
CE:FG=2:2
=1:…@
FE:BG=1: …A
∠CEF=∠FGB=90° …B
@、A、Bより二辺の比とその間の角がそれぞれ等しいので
△FCE∽△BFG
∴∠FCE=∠BFD=q
∴∠p+∠q+∠r=90°
(ペンネ−ム:ふ〜)
まず問題の各頂点に記号を付ける
すると、それぞれの角は次の三角形の角として見ることができ、
さらに、∠D(=∠R)を挟む辺の長さを比で表すと
∠p → △OAD → 3:1
∠q → △OBD → 2:1
∠r → △OCD → 1:1
直角を挟む辺の比
△EDC→1:1
△ECB→2:1
△EAB→3:1
したがって、∠p+∠q+∠r=90゜となる。
(ペンネ−ム:月の光)
図より、∠p+∠q+∠r=90度
(ペンネ−ム:第30985号)
図による解答。
(ペンネ−ム:小春)
△AECの外接円の中心をOとし、Oから辺ECに下ろした垂線の
足を、Iとする。
また、GをEGが外接円の直径となるようにおき、EGとABの交点をHとす
る。
さらに、∠pを持つ三角形を△pとおく。
円周角より∠EAC=∠EGC
より、ここでは、∠p=∠EACを示すために△EGCと
△pが相似であることを示す。
Iは辺ECの中点である(OIはECの垂直二等分線)。
また、△DIOと△DCBは相似から、
DI:IC = DO:OB = 3:1
つぎに、△DEOと△BHOから、
DO : OB = DE : BH = 3 : 1
DE = EC から EC : BH = 3 :1
△ECGと△HBGは相似から、
EC : HB = CG : BG = 3 :1
CG = 3BG ,CB = 2ECから
3EC = CG
2EC = DC つまり、正方形の一辺である。
△ECGは斜辺ではない残りの二辺の比が3:1で、その挟む角が直角で
ある。
ところで、△pをながめてみると、斜辺ではない残りの二辺の比が3:1
で、その挟む角が直角である。
よって、△ECGと△pは相似である。
つまり、∠p=∠EACであるので、
p + q + r = 90 とわかった。
Q(Junko):
DOBが一直線上に並ぶのは、自明ではないので説明が必要だと思いますが・・・
A(小春):
DOBが一直線上にあることは、
三角形ACEの外接円の中心がOで三角形と外接円の関係から、ACの垂直二等
分線上にOがあります。
また、ACは正方形ADCBの対角線ですので、ACとBDは互いの中点で垂直
にまじわります。
よって、DOBは一直線上にあります。
(ペンネ−ム:夜ふかしのつらいおじさん)
∠p、∠q、∠rを図の頂点Hに集める。
∠q=∠EHB(平行線の錯角)
∠r=∠CHD(△CDHは直角二等辺三角形)
∠p=∠IHC
なぜなら、BHとGCの交点IからCHへの垂線をIJとすると
△ADH ∽ △HJI
なぜなら、正方形の1辺の長さを1とすると、
△JICは直角二等辺三角形なので
HJ:JI | =(CH−CJ):JI |
=(−/4) :/4 | |
=3/4:/4 | |
=3:1 | |
=AD:DH |
従って、 ∠p+∠q+∠r=90゜
(ペンネ−ム:月の光)
(ペンネ−ム:月の光)
r=π/4
p=arg z1
q=arg z2
p+q | =arg(z1・z2) |
=arg 5(1+i) | |
=π/4 |
kiyo | ch3cooh | ふじけん |
sambaGREEN | かに | 少年H |
Idaho Potato | 小春 | toki |
水の流れ | マサボー | 第30985号 |
ふ〜 | ケイン | 月の光 |
ちゃめ | 夜ふかしのつらいおじさん |
私自身、こんなにたくさんの解法があるとは思いませんでした。
驚いています。まだまだあるかもしれませんね・・・?
おひとりで3つも4つも解法を寄せていただいた方もいらっしゃいます。
代表的なところをひととおり紹介してあります。
ある問題を解くのにたくさんの解法があって、
それらを見比べるのが私は大好きです。
1つの山をいろいろな角度から眺め、それを登るように思います。
それらをみているうちに問題の答え(山の頂上)が当然あるべきものに見えてくるの
です。
解答・その1のように持っていくと、
tangentの加法定理の演習問題として最適!と思いました。
一方、解答・その4、
解答・その5のように
直角二等辺三角形を作る解法も私自身としては気に入っています。
むずかしい知識を持ち出さなくても、ぴたっと出るところが美しい!
と思ってしまいます。
これなら小学生でも理解できます。
この直角二等辺三角形も眺めれば眺めるほど、
「必然」に思えてくる(?)から不思議です。
これについて「Idaho Potato」さんから次のような投稿をいただきました。
この問題の「類題」が作れないものかと考えてみました。
要するに、tan(p), tan(q) が簡単な分数で、かつ、 tan( p + q ) = 1 を満たす ような角 p, q の組を見つけよう、ということです。
となります。ここで (m,n) = (1,2) とすると、今月の問題になります。
もっとも、この関係式は、 (n+m)×n の格子に直角二等辺三角形が はまっている図を描いてみれば明らかですね。
そこで、 m, n に小さな自然数を順に代入していくと、
というように、いくらでも機械的に解の組を生成できることになります。
でも、 のように「美しい」問題になるものは、残念ながら、 ほかには見つかりそうにありません。
tangent ではなく、逆数をとって cotangent で考えると、
となりますが、ちょうど、 ( cot(p), cot(q) ) = ( 2, 3 ) が、 この方程式の(対称性を除いて)唯一の自然数解になっています。
そういう意味で、結局、 を用いて作った問題が「最良」ということになるようです。
いただいた解法の中で私が一番感動したのは、
解答・その10と解答・その11です。
どちらも、一部拡大+回転させることで視覚的に答えを示しています。
説明はいらない、図を見てもらえれば充分、という感じです。
皆さんから寄せられた解答を見せていただいて、一番楽しかったのは私かもしれません。
この山を登るのにいろいろ寄り道をしたり、小道に入ったりしながら楽しませていただきました。
画像や図、TeX fileなど、時間をかけて解答していただき感謝しております。