Challenge!

問題195 4色の正方形
Weekend Mathematics問題/問題195 4色の正方形

問題195 4色の正方形

一部修正(3日、23:55)

赤、白、青、緑の正方形の紙がそれぞれ何枚かあり、 正方形の1辺の長さは赤が1cm、白が2cm、青が4cm、緑が8cmです。 いま、赤、白、青、緑の正方形がそれぞれ○枚、△枚、◇枚、◎枚のとき、 これらの総面積を記号(○,△,◇,◎)で表わすことにします。
例えば、赤1枚、白1枚、青1枚、緑1枚のときの総面積は、次のようになります。
(1,1,1,1)=1×1×1+2×2×1+4×4×1+8×8×1=85cm2
また、紙を取りかえる次の操作を行います。

操作:赤4枚は白1枚に、白4枚は青1枚に、青4枚は緑1枚に、それぞれ必ず取りかえる。

次の[ ]に適当な数を入れてください。
(1) 操作後の記号が([ア],[イ],[ウ],[エ])のとき、総面積は、173cm2です。

(2) 操作前の記号が、([8],[オ],[5],[1])のとき、操作後の記号は、([カ],[2],[3],[2])


問題の出典

大人の算数パズル
河瀬 厚
慶應義塾中等部 2006年
自由国民社

解答

〜到着順にご紹介します〜

解答・その1

(ペンネ−ム:haya)

答え:
(1)ア = 1 、イ = 3、 ウ = 2、エ = 2
(2)オ = 8 、カ = 0

【解き方】
(1) エ64づつ変化し、 0, 1, 2 まで可能で、残りの数値は 173, 109, 45
エ=45 の時、ウは操作後であるから 0〜3 まで変化可能であるが残り数値が 45, 29, 13 となるから
実際には 0, 1, 2 しか変化できない。 エ=2 の時、イ=3, ア=1 として解を持つ。
エ=0, 1 ではア, イ の値が0〜3 の間におさまらないから解を持たない。
エ=109, 173 も同様に解を持たない。

(2) 当然
オ = 8、カ = 0 となる。


解答・その2

(ペンネ−ム:スモークマン)

(1)4進法なので…
173/4=43…1
43/4=10…3
10/4=2…2
(1,3,2,2)

(2)
15(オ)8=21(オ+2)0=21(8+2)0=2320=232(カ)
オ=8
カ=0

じっさいに...
43*1+42*5+4*8+8=184
43*2*42*3+4*2+0=184


解答・その3

(ペンネ−ム:浜田 明巳)

(1)エクセルのマクロで解いた.
 (a,b,c,d)=173として解くと,解は,
  ア=1,イ=3,ウ=2,エ=2
の1組である.

Option Explicit
Sub Macro1() '(a,b,c,d)=173
     Cells(1, 1).Value = 0
     Dim a As Integer
     Dim b As Integer
     Dim c As Integer
     Dim d As Integer
     For d = 0 To Int(173 / 8 / 8)
       For c = 0 To Application.Min(Int((173 - d * 8 * 8) / 4 / 4), 3)
         For b = 0 To Application.Min(Int((173 - d * 8 * 8 - c * 4 * 4) / 2 / 2), 3)
           a = 173 - d * 8 * 8 - c * 4 * 4 - b * 2 * 2
           If a < 4 Then
             Cells(1, 1).Value = Cells(1, 1).Value + 1
             Cells(Cells(1, 1).Value, 2).Value = a
             Cells(Cells(1, 1).Value, 3).Value = b
             Cells(Cells(1, 1).Value, 4).Value = c
             Cells(Cells(1, 1).Value, 5).Value = d
           End If
         Next b
       Next c
     Next d
End Sub

(2)
  (8,オ,5,1)=(カ,2,3,2)
  ∴(0,オ+2,5,1)=(カ,2,3,2)
  ∴(0,オ+2,1,2)=(カ,2,3,2)
  ∴カ=0,オ+2−4×2=2
  ∴オ=8,カ=0


解答・その4

(ペンネ−ム:のっこん)

アをa,イをb,ウをc,エをd,オをx,カをyとする
(1)
a+4b+16c+64d=173
d=0の時 a+4b+16c=173
d=1の時 a+4b+16c=109
d=2の時 a+4b+16c=45
操作後においてはa≦3,b≦3,c≦3だから
 a+4b+16c≦63 よってa+4b+16c=45 d=2

c=0の時 a+4b=45
c=1の時 a+4b=29
c=2の時 a+4b=13
a+4b≦15だから a+4b=13 c=2

b=0の時 a=13
b=1の時 a=9
b=2の時 a=5
b=3の時 a=1
a≦3だから a=1 b=3

(2)
操作前の赤8枚は白2枚と交換されて残りはなくなるからy=0
操作の前後において総面積は変わらないから
 1・8+4x+16・5+64・1=4・2+16・3+64・2
4x=32 となりx=8


解答・その5

(ペンネ−ム:マシャ)

(1)

173を4で割り(梯子算), 分解すると 173 = 1*40 + 3*41 + 2*42 + 2*43となるので

答え (ア,イ,ウ,エ,オ) = (1,3,2,2)

(2)
操作をすることによって, (8,オ,5,1) -> (0(=カ),オ+2-?(=2),1+??(=3),2)となる
ここで, 青の枚数が3になったので, 白から青になった枚数は2
つまり, オ+2から2*4枚取りかえたことになる.
オ+2-2*4=2なのでオは8

答え オ=8, カ=0

【過程】
問題文を見たときに、2進数かなと思ったのですが、 面積だったんで4進数が思いつきました。


解答・その6

(ペンネ−ム:次郎長)

赤の枚数をA、白の枚数をB、青の枚数をC、緑の枚数をDとします。
赤、白、青4枚は必ず白、青、緑に取り替えるのですから
操作後の枚数は、0<=A、B、C<=3となります。

問題(1)
(ア、イ、ウ、エ)の面積は
(A、B、C、D)=A+4B+16C+64D=173cm
A、B、Cは最大で各3なので、A+4B+16Cの最大は63。
つまりD=0もしくは1なら不可。またD=3でも成立しない。

結局
D=2
この時、A+4B+16C=173−64×2=45
Cは3以下であるが、C=3ではA+4Bがマイナスになり、不成立

C=2の時、A+4B=45−16×2=13
A=0、2,3の時、上記を満たすBはない。
A=1の時、B=3

C=1の時、A+4B=45−16×1=29
A、B共に3以下でこれを満たすことはない。
また C=0でも不成立

つまり(A、B、C、D)=(1、3、2、2)=([ア]、[イ]、[ウ]、[エ])
検算すると、1×1+3×4+2×16+2×64=173 OK

問題(2)
(8、オ、5,1)=(0、オ+2、5,1)=(0、オ+2、1、2)⇒(カ、2、3、2)
カ=0

真ん中の2つ、
【オ+2、1】が【2、3】になるということは、オが8なら、【10,1】⇒【2,3】になる
これでOK
オ=8

こんなややこしい説明せずに、
8+オ×4+5×16+1×64=カ×1+2×4+3×16+2×64
オ×4=カ+32
カは、0,1,2,3のどれかなので、それを満たすのは。オ=8、カ=0の時のみ

つまり、
(8、8、5,1)が(0,2,3,2)になったわけですね。

検算、
左辺 8×1+8×4+5×16+1×64=184
右辺 0×1+2×4+3×16+2×64=184
OKですね
記号がやけにややこしくて、ああしんど。


解答・その7

(ペンネ−ム:転位反応)

設問(1)
余りが割る数よりも小さくなるように、173を64, 16, 4, 1 で順に割る。

   173=64×2+45
         =64×2+16×2+13
         =64×2+16×2+4×3+1×1

∴([ア]、[イ]、[ウ]、[エ])=(1,3,2,2)

設問(2)
[カ]について、操作前が8であり、8=4×2+1×0 なので、[カ]=0である。
また、操作前後で面積が変わらないことから、

  1×8+4×[オ]+16×5+64×1
  =4×2+16×3+64×2
  =184

∴ 4×[オ]=32
∴ [オ]=8


解答・その8

(ペンネ−ム:まーりんandさとりん)

(1)
1×ア+4×イ+16×ウ+64×エ=173となるためには、エは2枚 以外ない。
1×ア+4×イ+16×ウ=173−128=45となるためには、ウは2枚 以外ない。
1×ア+4×イ=45−32=13となるためには、アは1枚 イは3枚 となる。

答.ア:1枚 イ:3枚 ウ:2枚 エ:2枚

(2)
操作後が([カ],[2],[3],[2])なので
  1×カ+2×4+3×16+2×64=カ+184 カは0,1,2,3のいずれかなので、
総面積は 184,185,186,187のいずれかになる。 

一方、操作前の面積は
  8+4×オ+16×5+64×1=4×オ+152
と表せる。操作が何回あっても面積の総和は変わらないので、オが整数となるためには
  4×オ+152=184
しかない。 よってオは8枚 カは0枚

答.オ:8枚 カ:0枚


解答・その9

(ペンネ−ム:紀伊龍洸)

この問題は、2べきの桁上り演算の問題とみなすことができる。
#4進数。

(1)
総面積の173を二進数に変換する。
  172 (10) = 10 10 11 01 (2) = 2 2 3 1 (4)
([ア],[イ],[ウ],[エ]) = ([1],[3],[2],[2])

(2)
操作前の記号、([8],[オ],[5],[1]) の最小位[8]に注目する。
8 (10) = 2 0 (4) である。
したがって、操作後は桁上がりにより最小位(赤の位置)の数は 0になる。
故に、[カ] = [0]
故に操作後の記号は、([0],[2],[3],[2])である。
故に総面積 = 1×0+4×2+16×3+64×2 = 184
操作前の記号による総面積 = 1×8+4×[オ]+16×5+64×1
操作前後で総面積は変わらないから両者の差をとって[オ]を求める。
[オ] = (184−8−16×5−64×1)/4 = 32/4 = 8
答え:
[ア],[イ],[ウ],[エ],[オ],[カ] = [1],[3],[2],[2],[8],[0]


解答・その10

(ペンネ−ム:オヤジ)

この問題は、4色の正方形といいながら、4進法の問題であり。数字を左右逆に並べる、問題である。
すなわち、各色の面積は,赤:4,白:4,青:4,緑:4 である。

(1)
173=4×2+4×2+4×3+4×1
従って(1,3,2,2)=([ア],[イ],[ウ],[エ])
∴ [ア]=1、[イ]=3、[ウ]=2、[エ]=2

(2)
([8],[オ],[5],[1]) → ([カ],[2],[3],[2])
([8],[オ],[5],[1])=([0],[オ+2],[1],[2])=([0],[オ−6],[3],[2])=([カ],[2],[3],[2]) 
従って [オ]=6+2=8,[カ]=0
∴ [オ]=8、[カ]=0


解答・その11

(ペンネ−ム:ちょろんは太太)

色紙の枚数は、4進法に対応し、1の位は赤、4の位は白、16の位は青、64の位は緑の 枚数で、表されている。紙の取替え作業は、位上げに対応して、それぞれの位の数が 0〜3になるようにする作業である。

(1) 173の4進法を考える。
    173÷4=43…1
    43÷4=10…3
    10÷4=2…2
173 の4進法表記は、2231
答え  [ア] : 1 、 [イ] : 3 、 [ウ] : 2 、 [エ] : 2

(2) 赤紙8枚は操作後は、白2枚におきかえられるので、 [カ] : 0
    操作前の面積は、1 x 8 + 4 x [オ] + 16 x 5 + 64 x 1
    操作後の面積は、0 x 8 + 4 x 2 + 16 x 3 + 64 x 2
これを等しいとして解くと、 [オ] : 8
答え  [オ] : 8 、 [カ] : 0


解答・その12

(ペンネ−ム:杖のおじさん)

答えは
(1) ア=1   イ=3   ウ=2  エ=2
(2) ア=8   イ=0  です。
左側から赤1cm2、白2cm2、青4cm2、 緑8cm2の順番に色紙があります。
(1)の解答
ア+イ+ウ+エ=173cm2 各色一枚の(1、1、1、1)の時は1+4+16+64=85cm2なので 各色二枚とすると170cm2となり3cm2分少ない。
従って、2,2,2,2に3cm2分の3、0,0,0を加算すると5、2,2,2となります。
これを整理して1,3,2,2となります。
答えは ア=1 イ=3 ウ=2 エ=2 です。

(2)の解答
 8、オ、5、1 → カ、2、3、2となるには
オが8であれば8、8、5、1 
一回目操作 0、10、5、1
二回目操作 0、2、7、1
三回目操作 0、2、3、2となります。

また左の桁から考えてもみました。
8、オ、5、1
一回目操作 カ、2、1,2
下二桁目を3にするにはオは8でなければならない。
従って8、8、1、2となり
二回目操作 8、0、3、2となり
三回目操作で 0、2、3、2となります。
面積は184cm2となります。 答えはオ=8、カ=0です。


解答・その13

(ペンネ−ム:T_Tatekawa)

(1) 赤,白,青,緑の正方形の面積はそれぞれ 1, 4, 16, 64cm2
総面積を面積の大きい順に正方形で分けていく事を考える.

  173÷64 = 2 あまり 45
  45÷16 = 2 あまり 13
  13÷4 = 3 あまり 1
よって (1, 3, 2, 2)
ア=1, イ=3, ウ=2,エ=2.

(2) まず数字が明らかなところから取り替え操作を行うと,
  ([8],[オ],[5],[1])→([0], [オ+2], [1], [2])
となる.操作後は
  ([カ],[2],[3],[2])
なので,カ=0.
次に,操作後は青い正方形が2枚増えている事になるので,
  オ+2 - 2×4 = 2
ということになる.よってオ=8


解答・その14

(ペンネ−ム:夜ふかしのつらいおじさん)

(1)もし、操作のルールが
「赤4枚を白1枚に、白4枚を青1枚に、青4枚を緑1枚に、それぞれ取りかえる。」
だとすると、操作に特に制限がないので、次の表1のNo1以外が答えになりえます。
始め赤が173枚あったとすると、赤4枚を白1枚に取りかえれば、No1からNo2の状態になります。

しかし、操作のルールが
「赤4枚は白1枚に、白4枚は青1枚に、青4枚は緑1枚に、それぞれ必ず取りかえる。」
なので、表のNo398が答えになります。
4枚以上のものは、必ず取りかえるので青以外は必ず3枚以下になります。(表の黄色い部分は4枚以上)
この問題は、173を4進法で表すことと同じなので、次のような方法で答えが求まります。


173を4進法で表すと、
 173(10)=2231(4)
となります。
なお、3×43+3×42+3×4+3=255なので256以上の場合、緑の枚数が4を超えます。

(2)  となっています。
操作前赤が[8](4×2)なので、カ=0です。
白のオに2を加えたものが[2]となっているので、オは、[4×n]の形の数です。
緑が[1]から[2]と1枚増えているので、青は4枚だけ緑に取かえられました。
青が[5]から[3]となっているので、白から青に2枚が加えられました。
よってn=2なので、オ=8です。







解答・その15

(ペンネ−ム:Ryuto)

(1)
赤 1×1=1
白 2×2=4
青 4×4=16
緑 8×8=64 これが一枚の面積

173-64×2=45
45-16×2=13
13÷4=3・・・1
→ 赤1 白3 青2 緑2となる

(2)
8・x・5・1=y・2・3・2

x=4×2
x=8
y=0
結果
8・8・5・1=0・2・3・2となる



解答・その16

(ペンネ−ム:迷子の雄猫)

(1)
正方形の1辺の長さは赤が1cm、白が2cm、青が4cm、緑が8cmです。
正方形の面積は赤が1cm2、白が4cm2、青が16cm2、緑が64cm2です。
よって173=64+64+16+16+4+4+4+1より
操作後の記号が([1],[3],[2],[2])のとき、総面積は、173cm2です。

(2)
([8 ],[8 ],[5 ],[1 ])
([8-8],[8+2 ],[5 ],[1 ])
([0 ],[10 ],[5 ],[1 ])
([0 ],[10-8],[5+2],[1 ])
([0 ],[2 ],[7 ],[1 ])
([0 ],[2 ],[7-4],[1+1])
([0 ],[2 ],[3 ],[2 ])

よって操作前の記号が、([8],[8],[5],[1])のとき、
操作後の記号は、([0],[2],[3],[2]) になります。
よって(ア,イ,ウ,エ,オ,カ)=(1,3,2,2,8,0)



解答・その17

(ペンネ−ム:浦岡)

(1)この問題では闇雲に候補を絞り込むよりも,操作後のア〜エがそれぞれ0〜3のいずれかであることと, 4の倍数に目をつけて式を整理すると首尾良く値を求めることができます。
(ア,イ,ウ,エ)=173より,
ア+4×イ+16×ウ+64×エ=173
4×イ+16×ウ+64×エ=173−ア=(4の倍数) →ア=1に決まります。
4×イ+16×ウ+64×エ=172
イ+4×ウ+16×エ=43
4×ウ+16×エ=43−イ=(4の倍数) →イ=3に決まります。
4×ウ+16×エ=40
ウ+4×エ=10
4×エ=10−ウ=(4の倍数) →ウ=2に決まります。
4×エ=8
エ=2
【答】ア=1,イ=3,ウ=2,エ=2

(2)まず,ア=8より,カ=0に決まります。あとは一本道でオが求まります。
操作の前後で総面積は変わらないので,
(8,オ,5,1)=(0,2,3,2)
8+4×オ+16×5+64×1=4×2+16×3+64×2
4×オ=32
オ=8
【答】オ=8,カ=0



解答・その18

(ペンネ−ム:三角定規)

(1) 173=1×1+4×3+42×2+43×2=(1,3,2,2) …[答]

(2) (8,x,5,1)=8+4x+16×5+64×1=4x+152
  (y,2,3,2)=y+4×2+16×3+64×2=y+184
 ∴ 4x+152=y+184
 ∴ 4x−y=32
 0≦y≦3 より y=0,x=8  よって, (8,8,5,1)=(0,2,3,2) …[答]

コメント

赤、白、青、緑の正方形の紙の面積が、それぞれ、1、4、4、4であることから、 4進法で考えればいいことがわかります。ただし、夜ふかしのつらいおじさんの解答にあるように、 「必ず取りかえる」という条件が不可欠ですね。

長い間、「Weekend Mathematics」をお読みいただいた方々、 ご参加いただいた方々に深く感謝いたします。 195回、16年にわたり、続けてこられたのも、皆さんのおかげです。 本当にどうもありがとうございました。 しばらく、お休みをいただくことにしました。 何らかの形で再開する際には、是非またよろしくお願いいたします。


top