Challenge!

問題186 足し算・引き算
Weekend Mathematics問題/問題186 足し算・引き算

問題186 足し算・引き算

8種類の記号 ○△◇▼□▲▽◎ は、それぞれ6を除く1〜9までのいずれかの数字です。 同じ数字はありません。 下図のような結果がわかっているとき、次の問いに答えてください。 ただし、○△◇は、百の位の数字が○、十の位の数字が△、一の位の数字が◇の3けたの数字を表します。 下の結果の(ア)は、3けたの整数どうしの和で、(イ)は3桁の整数どうしの差です。

(1) ▲◇を求めてください。
(2) ◎○▼△□▽を求めてください。


問題の出典

大人の算数パズル
河瀬厚
自由国民社
立教女学院中学校(2006年)

解答

〜到着順にご紹介します〜

解答・その1

(ペンネ−ム:haya)

答(1): ▲=1, ◇=2
答(2): ◎=3, ○=8, ▼=7, △=9, □=5, ▽=4

【解き方】
二桁の整数の足し算では10の位はたかだか1より▲=1、次に引いて1しか違わないことより◇=2。
上を足して ◎=3。
△+□ も △-□ も一の位は▽。
○+▼は 16 であることより、○=8, ▼=7, △=9,
□=5, ▽=4。


解答・その2

(ペンネ−ム:迷子の雄猫)

式A: ○△◇+▼□▲=▲6▽◎
式B: ○△◇−▼□▲= ▲▽▲

まず、▲が1は自明。999+999が1998なので、3桁の整数同士の和は2000未満。
式Bの一の位より、◇から1を引くと1なので◇は2。
式Aの一の位より、◎は3。
両式の十の位より、△に□を足しても△から□を引いても一の位が▽になるのだから、□は5。
よって△と▽は順不同で1と6、2と7、3と8、4と9のいずれかになるが、
記号はそれぞれ別々の数字を表しているので、△と▽は4と9(順不同)でなければならない。
さて、A式の十の位で繰上りがあると仮定すると百の位は8と7、繰り上がりがないと仮定すると9と7。
9は既に別の記号に当てはまるとわかっているので、百の位は8と7 ○は▼より大きく、A式の十の位で繰上りがあるので△は▽より大きい。
よって○、▼、△、▽は順に8、7、9、4。


 892
+751
1643

 892
−751
 141


解答・その3

(ペンネ−ム:スモークマン)

まとめて面倒看ました ^^
桁上がりの▲=1...◇-▲=▲ から...◇=2
○+▼=16 で ○-▼=1...○=8,▼=7
△+□=1▽, △-□=▽...△=9,□=5,▽=4
と、少しばかり試行錯誤すれば当てはまるものが求まる...^^;

実際に...

  892
+ 751
 1643

 892
-751
 141

で、満たしているし...残りの◎は3とわかる♪
よって...
(1) ▲◇を求めてください。
  ▲◇=12
(2) ◎○▼△□▽を求めてください。
  ◎○▼△□▽=387954
ですね ^^


解答・その4

(ペンネ−ム:次郎長)

(ア)の式より▲=1が分かる。
次に(イ)の1の位の◇ー1=1となるので、◇=2となる、
すると(ア)の式から◎=◇(2)+▲(1)=3と分かる
次に(ア)の○+▼=16なら、(ア)の10の位の△+□=▽と、(イ)の10の位の△ー□=▽が矛盾するので、
(ア)の100の位の○+▼=は15で10の位から1(100)繰り上がったことが分かる。
つまり (ア)の10の位の△+□=▽+10
    (イ)の10の位の△ー□=▽     となるので、△=▽+5
すでに、1,2,3は使ってしまっているので、上記を満足させるのは△(9)=▽(4)+5しかない。

ここで(ア)の式を整理すると

  ○92
+ ▼□1
ーーーーーー
 1643  
  となる。 つまり □=5、 繰り上がる前の ○+▼=15
ここで(イ)の式を整理すると
  ○92
ー ▼51
ーーーーー
  141

○+▼=15 と ○ー▼=1   から  ○=8、▼=7
以上より、
(1)▲◇=12
(2)◎○▼△□▽=387954


解答・その5

(ペンネ−ム:浦岡)


解答・その6

(ペンネ−ム:マシャ)

【解答】

まず、足し算の千の位に注目する
繰り上がりがあるのは1だけ
だから ▲=1


引き算の一の位に注目する
◇ー▲=▲なので◇=2


両方の百の位に注目する
○と▼を足して16 or 15, 引いて1 or 2なので可能性があるのは
(○,▼)=(9,7),(8,7)
どちらの場合も▼=7
○は保留


両方の十の位で足しても引いても同じ▽なので、条件は足して繰り上がる
その組み合わせは△=9、□=5、▽=4のみ


残りの○=8、◎=3

以上より、
(1)▲=1、◇=2
(2)◎=3、○=8、▼=7、△=9、□=5、▽=4


解答・その7

(ペンネ−ム:転位反応)

(1)▲◇を求める
・計算(ア)において千位への繰上りがあることから▲=1
・計算(イ)において◇−▲=▲、つまり◇−1=1なので◇=2
この結果を基に計算式を見直すと以下の通り。

(ア)		 (イ)			
    ○△ 2	       ○△ 2
   +▼□ 1	     −▼□ 1
   1	6 ▽ 3	        1▽ 1

(2)◎○▼△□△を求める
・上記の見直した計算式(A)より、◎=3
・計算式(ア)において、○+▼=16、計算式(イ)より、○>▼であることから、
○=9,▼=7 または、繰上りを考慮すると○=8,▼=7の何れか
ここで、○=9,▼=7の場合:残りの数字は4,5,8であるが、△+□=▽を満たす組み合わせがない
一方、○=8,▼=7の場合:残りの数字4,5,9を使って、9+5=14、9−5=4の組み合わせができる
以上の結果により、○=8,▼=7,△=9,□=5,△=4

(ア)	     (イ)			
    892		892
   +751	      −751
    1643		141


解答・その8

(ペンネ−ム:杖のおじさん)

答え
○=8 Δ=9 ◇ 2 ▼=7 □=5 ▲=1 ▽=4 ◎=3

(ア)               (イ)
    ○Δ◇               ○Δ◇
   +▼□▲              −▼□▲
   ▲6▽◎               ▲▽▲

(ア)の式の合計千位の▲は十位の△+□の加算による繰り上げなので1です。
従って▲=1です
これを(ア)と(イ)に代入します。
と(イ)式から◇=2が確定し(ア)式に代入すると◎=3となります。
(ア)式の合計百位が6になるのは [1]・・・9+7=16又は[2]・・・8+7+(ア)式の十位からの繰り上げ)=16になります。
求める十位の数字△□▽は9と5と4になりますので検証します。
加算しても引き算しても同じ数字になる▽は4となります。
従って △=9 □=5 ▽=4 と確定します。


解答・その9

(ペンネ−ム:Ryu1128)

(1)
▲が2になるのは▼と○が9で一桁下から2が繰り上がってくる場合だけなので1と解 ります。
◇は(イ)から2です。

(2)
◎は(1)から3です
ここまでで残っている数字は4,5,7,8,9です。また1桁目は2桁目に影響しません。
(○▼)の組み合わせは、(ア)から(8,7)・・2桁目から1繰り上がってくる場合 と(9,7)・・繰り上がってこない場合がありますが(9,7)と仮定すると△□▽は (4,5,8)となり成立しません。
従って(○▼)は(8,7)・・2桁目から1繰り上がってくる場合となります。
(△□▽)は上記から1繰り上がらなければならないので(ア)から(5,9,4)か (9,5,4)となりますが、(イ)の条件より(9,5,4)であることが解ります。

以上を整理すると(1)(2)の答えをまとめ
(▲◇◎○▼△□▽)=(1,2,3,8,7,9,5,4)

検算してみると
892+751=1643
892-751=141

また、(1)で▲◇が解ると(ア)(イ)を変形して▲6▽◎+▲▽▲=○△◇×2で計 算したほうが簡単かもしれません。


解答・その10

(ペンネ−ム:浜田 明巳)

覆面算はプログラムの得意な分野です.
 ○をA,△をB,◇をC,▼をD,□をE,▲をF,▽をG,◎をHとして,シラミつぶしに1〜9(6以外)の数を当てはめて,成り立つものを示す.
 正しい計算式は,892+751=1643,892−751=141
(1)▲◇は,12
(2)◎○▼△□▽は,387954

Option Explicit
'ABC+DEF=F6GH, ABC-DEF=FGF
Sub Macro1()
    Cells(1, 1).Value = 0
    Dim kuriagari(2) As Integer, gyou As Integer
    Dim A As Integer, B As Integer, C As Integer
    Dim D As Integer, E As Integer, F As Integer
    Dim G As Integer, H As Integer
    For C = 1 To 9
      If C <> 6 Then
        For F = 1 To 9
          If F <> 6 And C <> F Then
            H = (C + F) Mod 10
            If 0 < H And H <> 6 And C <> H And F <> H Then
              kuriagari(1) = (C + F) \ 10
              For B = 1 To 9
                If B <> 6 And B <> C And B <> F And B <> H Then
                  For E = 1 To 9
                    If E <> 6 And B <> E And C <> E And E <> F And E <> H Then
                      G = (B + E + kuriagari(1)) Mod 10
                      If 0 < G And G <> 6 And B <> G And C <> G And E <> G And F <> G And G <> H Then
                        kuriagari(2) = (B + E + kuriagari(1)) \ 10
                        For A = 1 To 9
                          If A <> 6 And A <> B And A <> C And A <> E And A <> F And A <> G And A <> H Then
                            D = 10 * F + 6 - A - kuriagari(2)
                            If A + B + C + D + E + F + G + H = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 7 + 8 + 9 Then
                              If (100 * A + 10 * B + C) - (100 * D + 10 * E + F) = 100 * F + 10 * G + F Then
                                Cells(1, 1).Value = Cells(1, 1).Value + 1
                                gyou = Cells(1, 1).Value * 4 - 3
                                Cells(gyou, 3).Value = 100 * A + 10 * B + C
                                Cells(gyou + 1, 2).Value = "+": Cells(gyou + 1, 3).Value = 100 * D + 10 * E + F
                                Cells(gyou + 2, 3).Value = 1000 * F + 600 + 10 * G + H
                                Cells(gyou, 6).Value = 100 * A + 10 * B + C
                                Cells(gyou + 1, 5).Value = "-": Cells(gyou + 1, 6).Value = 100 * D + 10 * E + F
                                Cells(gyou + 2, 6).Value = 100 * F + 10 * G + F
                              End If
                            End If
                          End If
                        Next A
                      End If
                    End If
                  Next E
                End If
              Next B
            End If
          End If
        Next F
      End If
    Next C
End Sub

解答・その11

(ペンネ−ム:まーりんandさとりん)

(1) ▲◇を求めてください。
(ア)の解の千の位は1しか取りえないので▲=1
(イ)の解一の位が成立するには◇=2

(2) ◎○▼△□▽を求めてください。
(1)が分かれば(ア)(イ)はそれぞれ、892と751の和と差で成り立つ。
よって、
 ◎=3
 ○=8
 ▼=7
 △=9
 □=5
 ▽=4


解答・その12

(ペンネ−ム:ちょろんは太太)

(1)
(ア)より、3けたどうしの足し算だから、繰り上げられた4桁目 ▲= 1
(イ)の1桁目に注目すると、◇ー1=1 だから ◇=2

(2)
(ア)の1桁目に注目すると、◎=2+1=3
(ア)式と(イ)式を加えると、2x(○△2)=1700+2x(▽0)+4
10で割って整理すると、 2x(○△)=170+2x▽
右辺は、170以上、190未満だから、○は、8または、9。
△と▽は、2倍どうしの1桁目が同じなので、1と6、2と7、3と8、4と9の組み合わせ。
1、2、3はすでに、使われているので、4と9。
よって、○は8。△と▽は、△=9、で▽=4。
892+▼□1=1643  よって、▼□1=751
よって、▼=7、□=5。
整理すると、◎=3、○=8、▼=7、△=9、□=5、▽=4


解答・その13

(ペンネ−ム:のっこん)

(ア)の千の位は明らかに1だから▲=1
(イ)より1+1=◇だから◇=2
(ア)より2+1=◎だから◎=3

(イ)より1▽1+▼□1=○△2
(ア)に代入して1▽1+▼□1+▼□1=16▽3

□+□=10が必要だから□=5
1+1+▼+▼=16となるから▼=7

(ア)は○△2+751=16▽3
(イ)は○△2−751=1▽1 となり残りの数字は4、8、9である

(△、▽)=(4、9)は8+7=16 となり不適
(△、▽)=(9、4)の時○=8  これは題意を満たす


解答・その14

(ペンネ−ム:you)

(1)
▲・◇は、(ア)の式の和の4桁目に▲がきているため 条件より6を除く1から9までのいずれかの数字であるため 繰り上げでも1しか考えられない。よって、
  ▲=1(あ)
(イ)の式より引き算の1桁目の計算に着目すると
◇ー▲=▲と(あ)より
  ◇=2(い)
したがって、
▲=1、◇=2となる。

(2)
(ア)の1桁目の式と(あ)、(い)より
  ▲+◇=◎=3(う)
足し算と引き算の2桁目の式は、以下のような場合分けができる。

(一)足し算の2桁目の式の和が十桁の場合
  △+□=1▽=10+▽(a)
  △ー□=▽(b)
(a)と(b)の連立方程式より
  △=▽+5

(二)引き算の2桁目の式が繰り下げだった場合
  △+□=▽(a)
  10+△ー□=▽(b)
(a)と(b)の連立方程式より
  5+△=▽

(三)どちらもない場合
  △+□=▽(a)
  △ー□=▽(b)
(a)と(b)の連立方程式より
  △=▽
条件より(三)は、なし

(一)と(二)の場合が考えられる。
残りの数字は4、5、7、8、9であり
(一)と(二)の連立方程式の解の式に当てはめると
(一)△=9、▽=4、□=5
(二)△=4、▽=9、□=5
足し算と引き算の3桁目の式より
○と▼は、7と8の数字となり
○>▼より
  ○=8、▼=7となり
引き算の3桁目の式より
引き算の2桁目の式が繰り下げになれば矛盾するため
よって、△>□=5より
(一)の条件が成立する。

よって、◎=3、○=8、▼=7、△=9、□=5、▽=4となる。


解答・その15

(ペンネ−ム:T_Tatekawa)

(1)
まず(ア)で3桁の自然数同士を足し算しているので,和は2000未満である.
よって ▲=1.
次に(イ)で◇から1を引いて1なので,◇=2.

(2)
(ア)から◎=2+1=3
(イ)で△-□=▽なので,(ア)の十の位は繰り上がりが発生している.
   △+□=10+▽
両辺を足して2で割ると,
   △=5+▽
既に1, 2, 3に対応する記号が決まっているので,
   △=9, ▽=4
残る数字は7, 8である.
(イ)で引き算をしている事から○は▼より大きい.
よって○=8,▼=7.


解答・その16

(ペンネ−ム:Asterisk*)

--------------------問題1--------------------
記号の入力が面倒なので、ABCDEFGHにしました。

(ア)
     ABC
    +DEF
   --------
    F6GH

(イ)
       ABC
     --DEF
    --------
       FGF
まずC-F=Fとなる
CとFの組み合わせとしては(繰り下がりも考えると)
  2,1 4,2 6,3 8,4
  2,6 4,7 6,8 8,9
の8通りが考えられます。
しかし6はすでに使われているので、
  2,1 4,2 8,4 4,7 8,9
そしてFは6の左にあって繰り上がりです。
繰り上がりは1以上にはなりません。
よってCとF(◇と▲)は 2と1

--------------------問題2--------------------
CとFを代入すると

(ア)
     AB2
    +DE1
   --------
    16G3

(イ)
       AB2
     --DE1
    --------
       1G1
  AB2+DE1=16G3
  AB2-DE1=1G1
さらに
  ABC=x
  DEF=y
  16G3=1000+600+10g+3
  1G1=100+10g+1
とすると、連立方程式を作れます。
  x+y=1603+10g
  x-y=101+10g
これを解くと
  x+y-1603=x-y-101
  x-x+y+y=1603-101
  2y=1502
  y=751
式に代入すると
(ア)
     AB2
    +751
   --------
    16G3

(イ)
       AB2
     --751
    --------
       1G1
次にA-7=1に注目します。残っている数は4,8,9です。
Aの候補としては、8と9があります。
(B-5の計算の際に繰り下がりが行われたときには9が必要なので。)

仮にAを8として、8-7=1とすると、
足し算B+5=Gにおいて、8+7は15で、
16にするには、繰り上がりが必要なため、
  B+5>10
  B>5
Bの候補として残っていたのは4と9なので、
Bは9、ならば、Gは4
(ア)
     892
    +751
   --------
    1643

(イ)
       892
     --751
    --------
       141
計算機で確認すると
  892+751=1643   892-751=141


解答・その17

(ペンネ−ム:Nと〜)

1 和の千の位から  ▲=1
2 ▲=1と差の一の位から   ◇=2
3 ◎=◇+▲=3
4 和より、○+▼=16 or 15、差より○>▼なので、(○,▼)=(9,7)か(8,7)
いずれにしても、▼=7 ※ 現段階で、残った使える数字は、4,5,8,9
5 十の位に注目。一の位からの繰り上がり、一の位への繰り下がりはなく、和も差も●▽より、□=5
6 他に使われている数字との重複や繰り上がり等を考慮し、
 ○=8、△=9、▽=4

▲=1 ◇=2 ◎=3 ▽=4
□=5 ▼=7 ○=8 △=9

(1)の答 
  12
(2)の答え
  387954


解答・その18

(ペンネ−ム:オヤジ)

(ァ)から ▲=1 ∵ 桁の繰り上がりだから
(イ) から ◇=▲+▲=1+1=2
(ァ)から ◎=◇+▲=2+1=3
(ァ)から △+□=▽ ・・・(1)  または △+□=▽+10 ・・・(2)
      ○+▼=16 ・・・(3) または ○+▼=15 ・・・(4)
(イ)から △−□=▽ ・・・(5)  または △−□+10=▽ ・・・(6)
      ○−▼=1 ・・・(7)  または ○−▼=2 ・・・(8)
(3)+(8),または(4)+(7)から 2○=18,16
ここで ○=9 とすると ▼=7 ∵(3),(8)
    ○=8 とすると ▼=7 ∵(4),(7)
従って ∴ ▼=7   また (1)と(5),(2)と(6)は矛盾
従って (1)+(6)から 2△+10=2▽ ・・(10)(△<□) または
    (2)+(5)から 2△=2▽+10 ・・(11)(△>□)
従って (10),(11)から □=5 このことより △=8,9
ここで (10)は、あり得ない。 (11)において △=8 とすると
▽ =3となり ◎=3と矛盾、 ∴ △=9,▽=4,○=8

従って (1)  ▲=1,◇=2
     (2) ◎=3,○=8,▼=7,△=9,□=5,▽=4 


解答・その19

(ペンネ−ム:Part Marty)

1)一桁の整数の足し算は18以下なので▲ = 1しかありえない。
◇ - ▲ = ▲つまり◇ - 1 = 1従って◇ = 2◇ + ▲ = ◎つまり2 + 1 = ◎従って◎ = 3

2)8種類の記号○△◇▼□▲▽◎をa,b,c,d,e,f,g,hとします。
○△◇ = a * 100 + b * 10 + c
▼□▲ = d * 100 + e * 10 + f
○△◇ + ▼□▲
s1 : f + 10 * e + 100 * d + c + 10 * b + 100 * a = h + 10 * g + 1000 * f + 600
○△◇ - ▼□▲
s2 : - f - 10 * e - 100 * d + c + 10 * b + 100 * a = 10 * g + 101 * f
s1,s2より
s3 : f = - (h - 20 * e - 200 * d + 600) / 897
s4 : c = - (34 * h - 2990 * g - 3670 * e - 36700 * d + 2990 * b + 29900 * a + 20400) / 299
s3より、20 * e - h<200 * d - 600 - 897 となり d = 7
s3 : f = - (h - 20 * e - 800) / 897となり e = 5
s3 : f = - (h - 900) / 897となり h = 3
f = 1
s4 : c = 10 * g - 10 * b - 100 * a + 852となり a = 8
s4 : c = 10 * g - 10 * b + 52となり
残りの整数は、2,4,9なので
b = 9,g = 4,c = 2となる。
従ってa = 8,b = 9,c = 2,d = 7,e = 5,f = 1,g = 4,h = 3

 
 892     892
+751    -751
1643     141


解答・その20

(ペンネ−ム:三角定規)

(1)
 @ (ア)の100の位の和 ○+▼≦19 だから ▲=1。
 A (イ)の1の位の差 ◇−1=1 より,◇=2。

(2)
 B (ア)の1の位の和 2+1=◎=3
 C 100の位の和・差 ○+▼=16,○−▼=1 より,○=8 or 9,▼=7

 D ○=8 のとき,△=9,□=5,▽=4 となり適。
 E ○=9 のとき,△=4,□=5,▽=9 となるが,○=▽=9 となってしまい不適。

以上より,この覆面算の解は,

   892  892
  +751 −751
  −−−−  −−−
  1643  141


解答・その21

(ペンネ−ム:夜ふかしのつらいおじさん)

コメント

このような問題を覆面算といいますね。 可能性は有限ですが、いかに効率的に、 しかも一意性(他に解はないこと)を確保しながら解を求める必要があります。 今回の問題は2数の和と差であるというのがおもしろいですね。


top