Challenge!

問題162 平方数の問題
Weekend Mathematics問題/問題162 平方数の問題

問題162 平方数の問題

相異なる3つの正整数の組であって、どの2つの和も平方数になるようなもののうち、 3数の和が最小になる組合せを求めてください。


問題の出典

第4回ジュニア数学オリンピック(2006)
ジュニア数学オリンピック2003-2008
数学オリンピック財団編
日本評論社

答えと解説

解答・その1

(ペンネ−ム:エルドス)

有効桁数の関係で数学的とは思えませんが、シンプルな解答なのでいかがでしょうか。
これも正解?
2数の和の平方根が整数⇔2数の和の平方根とそれを整数化(切り捨て)したものが等しい。

10進BASICのプログラム

CLEAR 
FOR i=1 TO 60
   FOR j=i+1 TO 60
      FOR k=j+1 TO 60
         IF INT((i+j)^0.5)=(i+j)^0.5  AND INT((j+k)^0.5)=(j+k)^0.5 AND INT((k+i)^0.5)=(k+i)^0.5 THEN   PRINT i+j+k,i,j,k             
      NEXT k
   NEXT j
NEXT i
END

出力結果

83             2              34           47 
85             4              21           60 
69             5              20           44 
55            6             19           30 
97             16             33           48 

1から60までの全ての組合せを調べた結果、3数の和は55が最小となった。
(55<60より、60以上の数について調べる必要はない)


解答・その2

(ペンネ−ム:浜田 明巳)

C++で解きました.
答は(55=)6+19+30です.
複数組の和の表し方にも対応したプログラムです.
パソコン部の顧問をやっていると,情報オリンピックやパソコン甲子園に参加する為に どうしてもCやC++の言語に精通する必要があります.大変ですがいつも勉強しています.

  // wm162.cpp
#include 
#include 
#include 
#define max 1000
int heihou(int n);
void main()
{
    int wa, n1, n2, n3;
    int deta=0;
    wa=1+2+3;
    while(deta==0 && wa < =max)
    {
        for(n1=1; n1 < wa; n1++)
        {
            for(n2=n1+1; n2 < wa; n2++)
            {
                n3=wa-n1-n2;
                if(n2 < n3)
                {
                    if(heihou(n1+n2)+heihou(n2+n3)+heihou(n3+n1)==3)
                    {
                        cout <<  wa << ":" << n1 << "," << n2 << "," << n3 << endl;
                        deta=1;
                    }
                }
            }
        }
        wa++;
    }
    getch();
}
int heihou(int n)
{
    int sqr_n;
    sqr_n=sqrt((double)n);
    return (sqr_n*sqr_n==n);
}



解答・その3

(ペンネ−ム:haya)

相異なる3つの正整数の組で、どの2つの和も平方数になるようなもののうち、3数の和が最小になる組合せは、 6, 19, 30 です。

【解き方】
取り敢えず 102 までの平方を列記する。 その下に、1〜 n2-1 の数字を並べると、例えば、1 と n2-1 の組が和が平方数に なるような組合せとなる。 ここから、なるべく左寄りに 3 列を選び、更にその列の中で適当な 3 行を選んで 3 つの異なる数が指定されるように選べれば解となる。


例えば、
マゼンダ色の 6, 19, 30
がそれ。 その他に、
黄色の 5, 20, 44
黄緑の 2, 34, 47
水色の 4, 21, 60など。

Excel のマクロで、次のようなものもありかと・・・。 後は和を求める列を作りソートして最小の組合せを探す。

Option Explicit

'互いに和が平方数になる三つ組みの整数を求める
Sub TernionSqVal()
Dim i As Integer, j As Integer, k As Integer
    For i = 1 To 1000
        For j = i + 1 To 1000
            If Sqr(i + j) = Int(Sqr(i + j)) Then    '平方値が整数になっているか
                For k = j + 1 To 1000
                    If Sqr(i + k) = Int(Sqr(i + k)) And _
                       Sqr(j + k) = Int(Sqr(j + k)) Then
                        '3列に書き出す
                        ActiveCell.Value = i
                        ActiveCell.Offset(0, 1).Value = j
                        ActiveCell.Offset(0, 2).Value = k
                        '一行下に移動する
                        ActiveCell.Offset(1, 0).Select
                    End If
                Next k
            End If
        Next j
    Next i
End Sub



解答・その4

(ペンネ−ム:falcon@中学教師)

<答え>
6,19,30
(6+19=25、6+30=36、19+30=49)

<考え方>
求める3数をa,b,cとおき、足して得られる平方数をx,y,zとする。
(a<b<c, x<y<z)

最小の平方数xを平方数の小さい方から固定する。
aとbの差が、yとzの差と同じであることを利用して、cを含めた3数のあたりをつけていく。
あとはその流れでしらみつぶしにやっていくことで見つけた。


解答・その5

(ペンネ−ム:オヤジ)

∴ 6,19,30 の組

∵ 求める異なる3数を
   X  :一番小さな数
   A−X   :2番目に小さな数
   B−X   :1番目に大きな数
とし(A−X)+(B−X)=C と成ることから考える
但し A<B≦Cとする


解答・その6

(ペンネ−ム:のっこん)

3数をa,b,c(a<b<c)とする  p+q=X, pq=Y とする
aを定めた時の、aとの和が平方数になる数を小さい順に並べる
 (これは言わばb,c候補のリストである)

a=1 の時15 243548 638099  この数列の一般項は n2+2n
a=2 の時 14 233447 627998  この数列の一般項は n2+4n+2
a=3 の時 13 223346 617897  この数列の一般項は n2+4n+1
a=4 の時 12 213245 607796  この数列の一般項は n2+4n
a=5 の時  11 203144 597695  この数列の一般項は n2+6n+4
a=6 の時  10 193043 587594  この数列の一般項は n2+6n+3
a=7 の時  182942 577493  この数列の一般項は n2+6n+2
a=8 の時    172841 567392  この数列の一般項は n2+8n+8
a=9 の時    162740 557291  この数列の一般項は n2+8n+7
a=10 の時    152639 547190  この数列の一般項は n2+8n+6
a=11 の時    142538 537089  この数列の一般項は n2+8n+5
a=12 の時    132437 526988  この数列の一般項は n2+8n+4
a=13 の時     2336 516887  この数列の一般項は n2+10n+12

1)a=1の時の一般項はn2+2n だからb=p2+2p, c=q2+2q とおく
 b+c=p2+q2+2p+2q=X2-2Y+2X
           =(X+1)2-2Y-1
 -2Y+2X=0 とするとX=Y  (p-1)(q-1)=1 より p=q=2 がこれを満たすがp<q に反するから不適
 -2Y-1=0 とすると2Y=-1・・・不適

2) a=2の時の一般項はn2+4n+2 だからb=p2+4p+2, c=q2+4q+2 とおく
 b+c=p2+q2+4p+4q+4=X2-2Y+4X+4
             =(X+1)2-2Y-1+2X+4
             =(X+2)2-2Y-4+4
-2Y+4X+4=0 とすると Y-2X=2   (p-2)(q-2)=6 より (p,q)=(3,8)、(4,5)がこれを満たす
   p=3,q=8 の時、b=23,c=98 よってこの時、3数の和は123・・・・・※1
   p=4,q=5 の時、b=34,c=47      〃       83・・・・・※2
 -2Y-1+2X+4=0 とすると 2(Y-X)=3・・・不適
 -2Y-4+4=0 とすると Y=0・・・不適

3) a=3の時の一般項はn2+4n+1 だからb=p2+4p+1,c=q2+4q+1 とおく
 b+c=X2-2Y+4X+2
=(X+1)2-2Y-1+2X+2
=(X+2)2-2Y-4+2
-2Y+4X+2=0 とすると Y-2X=1    (p-2)(q-2)=5 より p=3,q=7 がこれを満たす
  この時、b=22,c=78 となるから 3数の和は103・・・・・・※3
-2Y-1+2X+2=0 とすると 2(Y-X)=1・・・不適
-2Y-4+2=0 とすると Y=-1・・・・不適

4) a=4の時は同様にb+c=X2-2Y+4X
             =(X+1)2-2Y-1+2X
             =(X+2)2-2Y-4
-2Y+4X=0 とすると Y=2X   (p-2)(q-2)=4 よりp=3,q=6 がこれを満たす
       この時、b=21,c=60 となるから 3数の和は85・・・・・・※4
-2Y-1+2X=0 とすると 2(X-Y)=1・・・不適
-2Y-4=0 とすると Y=-2・・・不適

5) a=5の時は同様にb+c=X2-2Y+6X+8
             =(X+1)2-2Y-1+4X+8
             =(X+2)2-2Y-4+2X+8
             =(X+3)2-2Y-9+8
-2Y+6X+8=0 とすると Y=3X+4    (p-3)(q-3)=13 よりp=4,q=16 がこれを満たす
  この時、b=44,c=356 となるから 3数の和は405・・・・・・※5
-2Y-1+4X+8=0 とすると 2(Y-2X)=7・・・不適
-2Y-4+2X+8=0 とすると Y=X+2    (p-1)(q-1)=3 よりp=2,q=4 がこれを満たす
  この時、b=20,c=44 となるから 3数の和は69・・・・・・※6
-2Y-9+8=0 とすると 2Y=-1・・・不適

6) a=6の時は同様にb+c=X2-2Y+6X+6
             =(X+1)2-2Y-1+4X+6
             =(X+2)2-2Y-4+2X+6
             =(X+3)2-2Y-9+6
-2Y+6X+6=0 とすると Y=3X+3    (p-3)(q-3)=12 より
(p,q)=(4,15),(5,9),(6,7)がこれを満たす
   p=4,q=15 の時、b=43,c=318 よってこの時、3数の和は367・・・・・・※7
   p=5,q=9 の時、b=58,c=138 〃    202・・・・・・※8
   p=6,q=7 の時、b=75,c=94 〃   175・・・・・・※9
-2Y-1+4X+6=0 とすると 2(Y-2X)=5・・・不適
-2Y-4+2X+6=0 とすると Y=X+1    (p-1)(q-1)=2 よりp=2,q=3 がこれを満たす
  この時、b=19,c=30 となるから 3数の和は55・・・・・・※10
-2Y-9+6=0 とすると 2Y=-3・・・不適
※1〜※10により a=1〜6の時の和の最小値は55であることがわかった
以降は55以下の和があるかどうか調べる

7) a=7 の時
 (a,b,c)=(7,9,18) は和は34であるが、bとcの和は平方数でない
     =(7,9,29) は和は45であるが、      〃
     =(7,18,29) は和は54であるが、      〃
 これ以外に和が55以下となる組合せはない

8) a=8 の時
(a,b,c)=(8,17,28) は和は53であるが、bとcの和は平方数でない
これ以外に和が55以下となる組合せはない

9) a=9 の時
 (a,b,c)=(9,16,27) は和は52であるが、bとcの和は平方数でない
 これ以外に和が55以下となる組合せはない

10) a=10 の時
 (a,b,c)=(10,15,26) は和は51であるが、bとcの和は平方数でない
 これ以外に和が55以下となる組合せはない

11) a=11 の時
 (a,b,c)=(11,14,25) は和は50であるが、bとcの和は平方数でない
 これ以外に和が55以下となる組合せはない

12) a=12 の時
 (a,b,c)=(12,13,24) は和は49であるが、bとcの和は平方数でない
 これ以外に和が55以下となる組合せはない

13) a=13 の時
 和が55以下となる組合せはない

・・・・・・・・・・(以下同じ)・・・・・・・・・・・

従って和が最小となる3数の組は (6,19,30)


解答・その7

(ペンネ−ム:ykak)

答え 6,19,30

答えの3つの数字をa,b,cとし、これらのうちの2つを加えて出来る平方数をx,y,zとすると次の関係が成り立つ。 なお、a,b,cが相異なるから、x,y,zもそれぞれ異なる。

  a + b = x
  b + c = y   (1)
  c + a = z

これらをa,b,cの連立方程式と考えて解くと

  a = x - y + z / 2
  b = x + y - z / 2   (2)
  c = -x + y + z / 2

となる。 x,y,zは平方数だから、小さいほうから順に4,9,16,25,36,49,64となるが、 このうa,b,cの和が一番小さくなる物を見つければよい。
例えば、x = 4,y = 9,z = 16の組み合わせを考えると、bがマイナスになるので題意に合わない。 また(2)の各式の右辺は2で割って整数になるから分母は偶数でなければならない。 これらを使ってa,b,cの和が最小になる組を探すと、25,36,49が該当する。これ からa,b,cを計算すると6,19,30となる。


解答・その8

(ペンネ−ム:スモークマン)

やっとわかりました ^^;v...楽しめました♪

a<b<c とする...
a+b=x2
a+c=y2
c-b=y2-x2
b+c=z2

b=(z2-y2+x2)/2
c=(z2+y2-x2)/2
a=(x2+y2-z2)/2

偶―偶―偶、偶―奇―奇の組み合わせ
x<y<z …なので…
偶―偶―偶のとき…
(2m)2+(2m+2)2-(2m+4)2>0 になるには…
(m+1)(m-3)>0…から…m≧4
つまり…8≦x

偶―奇―奇…
(2m)2+(2m+1)2-(2m+3)2>0
m2-2m-8>0…m≧4…8≦x

奇―偶―奇…
(2m-1)2+(2m)2-(2m+2)2>0…m≧4…7≦x

奇―奇―偶…
(2m-1)2+(2m+1)2-(2m+2)2>0…
2m2-4m-1>0…m≧3…5≦x

よって…x=5 の場合を考える…
5-6-7 であればそれが最小になる…
 a=(52+62-72)/2=6
 b=(72-62+52)/2=19
 c=(72+62-52)/2=30
じっさいに…
6+19=522、6+30=62、19+30=72で成立している♪


解答・その9

(ペンネ−ム:MVH)

まず, 組(6,19,30)は, どのつの和も平方数になる.
以下では, この組の3数の和が最小であることを示し, 求める答えであることを示す.

求める組を(a,b,c)とおく. 但し,1≦a<b<c である, とする.
ここで, a+b=k、a+c=l、b+c=mより, a,b,cをk、l、mを用いて表すと,


を得る. これより, 組(k,l,m)が決まれば, 組(a,b,c)は決まるから, 組(k,l,m)を考えれば良く,    より, k+l+m が最小になる組(k,l,m)を求めれば良い.
組(6,19,30)において, k+l+m=110 だから, これより, 小さい組(k,l,m)が存在すると仮定して, k+l+m<110(・・・(1))としてよい.


これと(1)とより,   

一方,


さて, 奇数を「き」, 偶数を「ぐ」と表すことにすると, 組(k,l,m)は, 「き, き, ぐ(の並べ替え)」または「ぐ, ぐ, ぐ」のいずれかであることが必要(それ以外の場合では, 自然数が存在しない).
以上により, 組(k,l,m)の候補は, 以下の9通りに絞られる.
(k,l,m)=(4,5,7)、(2,5,7)、(3,6,7)、(3,4,7)、(2,3,7)、(3,5,6)、(3,4,5)、(2,3,5)、(2,4,6).
しかし, いずれの場合も,   となり, 不適.
よって, 求める組は, (6,19,30).


解答・その10

(ペンネ−ム:転位反応)

3つの正整数を A>B>C>0 とし、 それらの2数の和である平方数をL、M、Nとする。
   A+B=L
   A+C=M
   B+C=N
ここで、L>M>N

A、B、Cについて解くと、
A=1/2(L+M−N) ・・・(1)
B=1/2(L−M+N) ・・・(2)
C=1/2(−L+M+N) ・・・(3)
ここで、A、B、Cは正整数であるから、右辺の括弧内は偶数である。
よって、L、M、Nは全て偶数、又は、2つが奇数で1つは偶数である。

(1)L、M、N が全て偶数のケース
偶数の平方数を列挙し、小さい方から順に上記(1)(2)(3)を満たす平方数の組合せを検証すると、64、100、144 となる。
  4、16、36、64、100、144、196、・・・・・
よって、A=90、B=54、C=10

(2)L、M、Nの2つが偶数で、1つは奇数のケース
平方数を列挙し、小さい方から順に上記(1)(2)(3)を満たす満たす平方数の組合せを検証すると、25、36、49 となる。
  1、4、9、16、25、36、49、64、81、100、121、・・・・・
よって、A=30、B=19、C=6
以上より、題意を満たす正整数は、6、19、30 である。


解答・その11

(ペンネ−ム:バルタン星人)

答え:6,19,30

考え方:3数をa,b,c(a<b<c)とする。
a+b=x a+c=y b+c=zとする。
a,b,cが奇数0−3個の何れの場合でも、x、y、zの何れかは必ず偶数になる。
偶数の平方数は、4,16,36、64・・・・・。
1)4の場合
 a=1 b=3となるが題意を満たすcはない。
2)16の場合
 x=16なら y=25、z=49(z−y=b−aは偶数でなければならない)となり解はない。
 y=16の場合(0,9,16)が解となるが正の整数の条件に反する。
 Z=16も解なし。
3)36の場合
 x=36なら y=49 z=81となり(2,34,47)が解
 y=36なら x=25 z=49となり(6,19,30)が解
 z=36 解なし
(6,19,30)の和は55なので64は検討の必要なし。


解答・その12

(ペンネ−ム:巷の夢)

相異なる3個の正整数をA,B,C(A<B<C)とすると、題意より
 A+B  =x ・・・・・(1)
 A+  C=y ・・・・・(2)
   B+C=z ・・・・・(3)
                が成立する。
ところで、A<B<C ・・・・・(4) より x<y<z ・・・・(5)である。
また、(1)〜(3)より 2(A+B+C)=x +y +z であり、 x +y +zは偶数でなければならない。
3数の合計が偶数になるのは偶 +偶 +偶 ないし奇 +奇 +偶の場合のみである。

1)3数が全て偶数の場合
平方数が偶数であるのは、4,16,36,64,100,144・・・・・・・であり、
(1)〜(3)より z <x +y である。
これに合う相異なる3個の正整数の和が最小になる組み合わせは64,100,144となる。
因って、これよりA,B,Cの値を求めると、 各々A=10 B=54 C=90となる。

2)2数が奇数で1数が偶数の場合
一番大きな数が奇数の場合の最小組み合わせは25,36,49となる。
因って、これよりA,B,Cの値を求めると、 各々A=6 B=19 C=30となる。
尚、一番大きな数が偶数の場合の最小組み合わせは25,49,64となる。
因って、これよりA,B,Cの値を求めると、各々A=5 B=20 C=44となる。

以上の3つの組み合わせを比較し、求める数は6,19,30となる。


解答・その13

(ペンネ−ム:杖のおじさん)

答え
(A,B,C)→ (6、19,30)です。

A+B=X2⇒A=X2―B・・・(1)
A+C=Y2⇒A=Y2―C・・・(2)
B+C=Z2・・・・・・・・(3)
(3)を(4)に代入する
2A=X2+Y2―(B+C)→  A=(X2+Y2―Z2)/2・・・(5)

A,B,Cは整数なのでX2、Y2、Z2は全部偶数か奇数が2個ある事になります。
この条件が満すことの出来る数字を次の数列(X2)から調べます。
1、4.9.16 25,36,49、64

(5)の式を使って順番にAを求めます。
1.4.9 の場合  A= −2.5 整数でないのでだめです。
4,9,16の場合  A= −1.5 整数でないのでだめです。
9、16、25の場合 A= 0 整数なのでBを調べる
  B=9+25−34=0でありA<Bの条件に合わないのでだめです。
16、25,36、の場合 A=2.5 整数でないのでだめです。
25、36、49の場合
  A=(25+36−49)/2=6なので(整数です。)
  B=X2−A・・・(6)  B=Z2―C・・・(7)  A+C=Y2・・・(8)
  (7)+(8)=2B=X2+Z2−(A+C)→ B= (X2+Z2−(A+C))/2
  B=(25+49−36)/2=19なので(整数です)
  C=Z2−B・・・(9)  C=Y2−A・・・(10)  A+B=X2・・・(11)
  (9)+(10) = 2C=Z22+Y2−(A+B)→ 
  C= (Z2+Y2−(A+B))/2=30なので整数です。
  従って A=6 B=19 C=30 になります。



解答・その14

(ペンネ−ム:T_Tatekawa)

3つの正整数を a, b, c と置きます. 次に整数 p, q, r を
  a + b = p2
  b + c = q2
  c + a = r2
となるようにします.これらを a, b, c について解くと,
  a = (r2 + p2 - q2)/2
  b = (p2 + q2 - r2)/2
  c = (q2 + r2 - p2)/2
となります.ここから,a, b, c が正であるためには,
  p2 + q22>r2, q2 + r2>p2, r2 + p2>q2
という条件がつきます.
一辺の長さが p, q, r の三角形を考えると,この三角形は 鋭角三角形になります.以下,「鋭角三角形の条件」と呼ぶ事に します.

また,a, b, c が正整数なので,
 i) p, q, r のうち2つが奇数で1つが偶数
 ii) p, q, r の全てが偶数
のいずれかでなければなりません.

i) の場合,なるべく数字を小さくするため p, q, r を 1 刻みでずらします.
(1, 2, 3) では鋭角三角形の条件を満たしません.
(3, 4, 5) では直角三角形になります.
(5, 6, 7) の場合は
  a+b=25, b+c=36, c+a=49
なので
  a=19, b=6, c =30
となります.このとき a+b+c=55 です.
ii) の場合,今度は p, q, r を2刻みでずらします.
(2, 4, 6) では三角形が線分に潰れます.
(4, 6, 8) では鋭角三角形の条件を満たしません.
(6, 8, 10) では直角三角形になります.((3, 4, 5) の2倍の長さ)
(8, 10, 12) の場合は鋭角三角形の条件を満たします.この時は
  a+b=64, b+c=100, c+a=144
なので,
  a=54, b=10, c=90
となり,a+b+c=154 です.
i) の方が a+b+c が小さいです.
答えは 55 です.


解答・その15

(ペンネ−ム:RYU1128)

仮定 
 1 a,b,cは正の整数でa≠b≠c
 2 P,Q,Rは平方数
 3 a+b=P
   b+c=Q
   c+a=R   ・・・(1)

  a+b+c=(P+Q+R)/2   ・・・(2)
  a=( P-Q+R)/2    P+R>Q
  b=( P+Q-R)/2    P+Q>R
  c=(-P+Q+R)/2   ・・・(3)
  Q+R>P   ・・・(4)

(5) (2)よりP,Q,Rは全数偶数か2数が奇数
(6) (4)よりP,Q,Rは何れも他の2数の和より小さい
(7) (3)よりP=Qとするとa=cとなり仮定1に反するからP≠Q≠R
(8) 今P<Q<R ,p=√P, q=√Q, r=√R 仮定1,3よりP>3

p=2 P=4の場合 r=q+1とすると R=(q+1)2=q2+2q+1=Q+2q+1
   q>2よりR-Q>4 (6)より成立しない
p=3 P=9の場合 r=q+1とすると R=(q+1)2=q2+2q+1=Q+2q+1
   q>3よりR-Q≧9 (6)より成立しない
p=4 P=16の場合 r=q+1とすると R=(q+1)2=q2+2q+1=Q+2q+1
   q>4よりR-Q>11
   そこでQ=25とすると(5)よりR≧49なる奇平方数で無ければ成立しない
   またQ=36とすると(5)よりR≧64なる遇平方数で無ければ成立しない
   よって成立しない
p=5 P=25の場合 r=q+1とすると R=(q+1)2=q2+2q+1=Q+2q+1
   q>5よりR-Q>13
   そこでQ=36とすると(5)よりR≧49なる奇平方数R=49はR-Q<Pとなり(6)を満たす
   仮定をすべて満たすことから
   (3)よりa=19,b=6,c=30・・・・・・・・(9)

また(2)より平方数の和(P+Q+R)が最小であれば求める数の和a+b+cは最小
(8)よりPが成立する最小数でありP,Q,Rは連続した平方数であること
以上より(9)の組み合わせが最小であると結論できる。


解答・その16

(ペンネ−ム:teki)

<答え>  6、19、30 (合計 55)

3数をa,b,cとすると、
  2×(a+b+c)=p2+q2+r2
が成立します。(p,q,rは異なる自然数)
あとは、p,q,rに小さい順に数値を当てはめました。
(ただし、p,q,rは3つとも偶数、または2つが奇数で1つが偶数)
小さい順に当てはめると、p=5,q=6,r=7 のとき、上記の解が見つかります。

蛇足ですが、これ以外にも解は多数あります。
一例を挙げると、p=5,q=7,r=8 のとき、a=5,b=20,c=44 といった解もあります。
この問題、a,b,cを当てはめるアプローチだと、これが最小解のように思われますが、違いますね。
あまりスマートな解法ではないですが、他にうまい方法が見つかりませんでした。


解答・その17

(ペンネ−ム:迷子の雄猫)

相異なる3つの正整数を小さい順にa,b,c、 a+bをX、a+cをY、b+cをZとおく。

YとZの差はaとbの差であるので、bよりも小さい。(条件1)
XとZの差はaとcの差であるので、cよりも小さい。(条件2)

また、X+Y+Z=a+b+a+c+b+c=2a+2b+2c=2(a+b+c)となるので、 X,Y,Zは全て偶数であるか、奇数2個と偶数1個である。(条件3)

平方数を小さいほうからあげると、1,4,9である。
X,Y,Zを順に1,4,9と仮定すると、(条件1)よりbは5よりも大きい。
よってXは9以上。
X,Y,Zを順に9,16,25と仮定すると、(条件1)よりbは9よりも大きい。
よってXは16以上。
X,Y,Zを順に16,25,36と仮定すると、(条件3)を満たさないが、 (条件1)よりbは11よりも大きい。
(条件2)よりcは20よりも大きい。

X,Y,Zを順に25,36,49と仮定すると、(条件1)よりbは13よりも大きい。
(条件2)よりcは24よりも大きい。
a,b,cを6,19,30とすると、a+b=25、a+c=36、b+c=49となるので題意を満たす。
このときの3数の和は55。

X,Y,Zを順に16,36,64と仮定すると、(条件3)を満たすが、 3数の和が58となるので、3数の和が最小になる組合せではない。

よって、求める相異なる3つの正整数の組は、6,19,30


解答・その18

(ペンネ−ム:夜ふかしのつらいおじさん)

求める数を、a,b,c とします。 平方数をskとすると、


∴ 3個の平方数の和は偶数なので、平方数のうち奇数であるものは、偶数個です。
a+b+c=1/2×(s1+s2+s3)=Sとおきます。
a=S−(b+c)=1/2×(s1+s2+s3)−s3=1/2×( s1+s2−s3)>0
b=S−(a+c)=1/2×(s1+s2+s3)−s2=1/2×( s1−s2+s3)>0
c=S−(a+b)=1/2×(s1+s2+s3)−s1=1/2×(−s1+s2+s3)>0
まとめると si+sj>sk  ( または、si>sk−sj )
つまり、2つの和は残りの1つより大きい。 ( または、2つの差は残りの1つより小さい)
∴ 3個の平方数で三角形を作ることができます。
以上から平方数について、小さい方から2数の和が他の数より大きい組みを探していくと、

(1)3個とも偶数のとき、
 偶数の平方数は、{4, 16, 36, 64, 100, 144, 196, 256, 324, 400, ・・・} などです。


(2)2個が奇数、1個が偶数のとき
 奇数の平方数は、{1, 9 , 25, 49, 81, 121, 169, 225, 289, 361, ・・・} などです。
 偶数の平方数は、{4, 16, 36, 64, 100, 144, 196, 256, 324, 400, ・・・} などです。


以上から、最小の組合せは、{6, 19, 30} です。


解答・その19

(ペンネ−ム:遊名人)

求める3つの整数をa,b,cとする。
0<a<b<c としても一般性を失わない。ここでp,q,rを自然数として
 a + b = p2 (1)
 b + c = q2 (2)
 c + a = r2 (3)
と書ける。このとき大小関係よりp<r<q, また明らかにp≧2である。
(1)+(2)+(3)より
 a + b + c = (p2 + q2 +r2)/2 だから
 a = (p2 - q22 + r2)/2 (4)
 b = (p2 + q2 - r2)/2 (5)
 c = (-p2 + q2 + r2)/2 (6)
と求まる。

p=2のとき
条件をみたすq,rは存在しない。
なぜならa≧1かつq≠rとなるためには(4)よりq2-r2=2でないといけないが、
q2-r2=(q+r)(q-r)=2とするとq+r=2, q-r=1で不適だからである。

p=3のとき
(4)から q2-r2=(q+r)(q-r) = 7,5,3,1のいずれかである。
q2-r2=1とすると q+r=1, q-r=1・・・不適
q2-r2=3とすると q+r=3, q-r=1・・・q=2,r=1でpが最小に反する。
q2-r2=5とすると q+r=5, q-r=1 ・・・q=3,r=2 不適
q2-r2=7とすると q+r=7, q-r=1 ・・・q=4,r=3 これも不適

p=4のとき
q+rとq-rは偶奇が一致するので、q2-r2を4で割った余りが2になることはない ことに着目すると、(4)よりq^2-r^2=12,8,4のいずれか。
q2-r2=4 →q+r=2, q-r=2 不適
q2-r2=8 →q+r=4, q-r=2 →q=3,r=1 不適
q2-r2=12 →q+r=6, q-r=2 →q=4, r=2 不適

p=5のとき
(4)からq2-r2=23,21,19,17,15,13,11,9,7,5,3,1の可能性がある。
q2-r2=7,5,3,1は不適であることは先にp=3の場合で示した。
q2-r2=9 →q+r=9, q-r=1 →q=5, r=4 不適
q2-r2=11 →q+r=11, q-r=1 →q=6, r=5 不適
q2-r2=13 →q+r=13, q-r=1 →q=7, r=6 OK
q2-r2=15, 17, 19, 21, 23は条件をみたす最小解とならない。

よって、p=5,q=7, r=6すなわち a=6, b=19, c=30が最小解である。
答え:3数は(6,19,30)、和は55


解答・その20

(ペンネ−ム:三角定規)

【解答】
3つの正整数を a,b,c とすると,題意より l,m,n (l<m<n) を整数として
 a+b=l2 ……(1)
 b+c=m2 ……(2)
 c+a=n2 ……(3)

 a+b+c=(l2+m2+n2)/2 ……(4)

(4)−(2): a=(l2−m2+n2)/2 ……(5)
(4)−(3): b=(l2+m2−n2)/2 ……(6)
(4)−(1): c=(−l2+m2+n2)/2 …(7)

(5)(6)(7)より,a,b,c が整数になるためには,l,m,n はすべて偶数,または 1つが偶数2つが奇数でなければならず,a+b+c を最小にするには(4)よ り,l,m,n は連続した3整数であることが必要である。
以上より,a+b+c を最小にするのは,(l,m,n)=(5,6,7) のときの (a,b,c)=(19,6,30)

正解者

浜田 明巳 迷子の雄猫 スモークマン
teki RYU1128 夜ふかしのつらいおじさん
巷の夢 転位反応 のっこん
遊名人 エルドス オヤジ
杖のおじさん T_Tatekawa falcon@中学教師
haya ykak 三角定規
MVH バルタン星人

コメント

求める3つの正整数をa,b,cとすると、整数l,m,nを用いて、
 a+b=l2
 b+c=m2
 c+a=n2
と書くことができます。辺々を足すと、
 2(a+b+c)=l2+m2+n2
より、右辺は偶数ですから、l,m,n の偶数・奇数の絞りこみができます。
さらに、三角定規さんの解答にあるように、 a+b+cを最小にするためには、l,m,n は連続した3整数であるということが、 ポイントですね。


top