Challenge!

問題141 単位分数の和
Weekend Mathematics問題/問題141 単位分数の和

141.単位分数の和

次の□にあてはまる正の整数の組をすべて求めてください。

  

* 「正の」という条件を追加しました。(9/2)


問題の出典

大人のための算数連絡帳 中学入試編
佐藤恒雄
講談社ブルーバックス
慶應義塾普通部

答えと解説

解答・その1

(ペンネ−ム:テレスとアリス)

ア、イ、ウすべて正の数なので、ア=1は成立しません。
(ア、イ、ウ)=(2、3、6)
(ア、イ、ウ)=(2、4、4)
(ア、イ、ウ)=(3、3、3)


解答・その2

(ペンネ−ム:赤影)

(1)1/3+1/3+1/3=1
(2)1/2+1/4+1/4=1
(3)1/2+1/3+1/6=1
どう考えても以下の3パターンしか思いつきません。 本来ならば、網羅性を示すべきなんでしょうね。


解答・その3

(ペンネ−ム:G3)

これはすなわちピザ好き三人の分配方法の問題であると言っても過言ではないでしょう!
ジャンケンで順番がきまったA、B、C三人は他の人より先にとる以上、後から取る奴より少ないのは許せない。
(取り分がないのもケンカ。あまらせるわけはない。)
そんなイメージでアは2と3しかありえず、 そのときのイは?ウは?と数字をいれて解きました。(一応暗算でできる程度の式は使いましたが)
自分としては論理的な力技と思っています。
アからオまでとか増えた場合もこのイメージが通用するのか分かりません。
もっと数式で解けたらと思うのですが文系には無理です。
私が出した答えは
ア、イ、ウの順に(3,3,3)(2、3、6)(2、4、4)
どうでしょうか。。。なんかすっきりしないんだよな


解答・その4

(ペンネ−ム:杖のおじさん)

その1 ア→2 イ→4 ウ→4
その2 ア→2 イ→3 ウ→6
その3 ア→3 イ→3 ウ→3
以上3組です。

時計をイメージして考えました。
下図の通りです。





解答・その5

(ペンネ−ム:mariki)

答え
(ア・イ・ウ)=(2・3・6)
       =(2・4・4)
       =(3・3・3)
アは、2か3、しかないと思ったので、ひとつづづ考えました。


解答・その6

(ペンネ−ム:こまったコ)

(ア、イ、ウ)
(2,3,6)
(3,3,3)
(2,4,4)の3組。
なぜかというところはわからないのですが、これ以上分母の数が大きくなると 分子が1の分数3つの和では1を作れないんじゃないかと思います。


解答・その7

(ペンネ−ム:迷子の雄猫)

1/2+1/3+1/6
1/2+1/4+1/4
1/3+1/3+1/3

3つの分数の和が1だから、3つの中で最大の分数は1/3以上。
最初が1/2なら、2つ目が1/5だと合計が1にならない。
よって上記の3通り。


解答・その8

(ペンネ−ム:teki)

答え
(2,4,4) (2,3,6) (3,3,3)

ア=1は、イ、ウに該当する数がありません。
また、ア>3だと、3つで1になる数はありません。 で、アは2か3しかありません。
ア=2 のとき、イ=3,4しかありませんが、ア=2、イ=3のとき、ウ=6。
ア=2、イ=4 のとき、ウ=4。
ア=3 のとき、イ=ウ=3。

これ以外、条件を満たす数はありません。
なお、(2,3,6)は割と有名ですが、残り2つはひょっとしたらうっかりする かも知れませんね。


解答・その9

(ペンネ−ム:Ukiki_masamasa)

1. ア=1の場合、

を満たす為には イ=ウ=0 となる必要があるので、 ア≦イ≦ウ を満たせない。

2. ア=2の場合、
 2-1. イ=2 の場合、ウ=0となり、ア≦イ≦ウを満たさない。
 2-2. イ=3 の場合、ウ=6 (ア≦イ≦ウを満たす)
 2-3. イ=4 の場合、ウ=4 (ア≦イ≦ウを満たす)
 2-4. イ=5 の場合、ウ=3.3333となり、ア≦イ≦ウを満たさない。
よって、イは4以上を取れない。

3. ア=3の場合、
 3-1. イ=3 の場合、ウ=3 (ア≦イ≦ウを満たす)
 3-2. イ=4 の場合、ウ=2.4となり、ア≦イ≦ウを満たさない。
よって、イは4以上を取れない。

4. ア=4の場合、
ア≦イ≦ウであるから、の最大値は、 イ=ウ=4の場合で であり、1に満たない。
よって、アは4以上を取れない。

答え (ア、イ、ウ) = (2、3、6)、(2、4、4)、(3、3、3)


解答・その10

(ペンネ−ム:バルタン星人)

答え
(ア、イ、ウ)=(2,3,6),(2,4,4),(3,3,3)

プロセス
全て3の時、成立。アは1になれないので2または3
アが2の時、イ=ウ=4で成立。イは3または4
イが3の時ウは6
故に答えは上記の3通り。


解答・その11

(ペンネ−ム:転位反応)

与式=1/ア+1/イ +1/ウ とする
但し、0≦ア≦イ≦ウ
1.整数アの絞込み
  ア=1の場合:任意の整数イ、ウに対して与式>1
  ア=4の場合:任意の整数イ、ウに対して与式<1
  ア≧5の場合:任意の整数イ、ウに対して与式<1
2.整数イの絞込み
  ア=2、3の場合について調べると以下の通り。
  求めるア、イ、ウの組合せは3通り。





解答・その12

(ペンネ−ム:のっこん)

(1/ア)≧1/3 だから 1<ア≦3 よってア=2、3

(i)ア=2の時
 (1/イ)+(1/ウ)=1/2
 (1/イ)≧1/4 だから 2<イ≦4 よってイ=3、4
 1)イ=3の時 ウ=6
 2)イ=4の時 ウ=4
(ii)ア=3の時
 (1/イ)+(1/ウ)=2/3
 (1/イ)≧1/3 だから イ=3 この時 ウ=3

(ア、イ、ウ)=(2、3、6)、(2、4、4)、(3、3、3)


解答・その13

(ペンネ−ム:オヤジ)


以上の他に、単位分数の和が1となることは無い。
従って ア≦イ≦ウ となる 自然数は、
∴ (ア,イ,ウ)=(2,3,6),(2,4,4),(3,3,3)の3通り。


解答・その14

(ペンネ−ム:三角定規)

1/x+1/y+1/z=1,x≦y≦z と書くことにします。
x≧2 は明らかだから
1°x=2 のとき,1/y+1/z=(y+z)/yz=1/2 ∴ yz=2(y+z) ∴ (y−2)(z−2)=4
  y≦z より y−2=1,z−2=4 ,または y−2=2,z−2=2
  ∴ y=3,z=6,または y=z=4

2°x=3 のとき,1/y+1/z=(y+z)/yz=2/3 ∴ yz=(3/2)(y+z) ∴ (y−3/2)(z−3/2)=9/4
  y≧3 で y,z が整数になるのは,y−3/2=z−3/2=3/2 のときだけで,このとき y=z=3

3°x≧4 のとき 1/z≦1/y≦1/x≦1/4 で,1/x+1/y+1/z≦3/4 となり,題意を満たさない。

以上より,求める x,y,z は,(x,y,z)=(2,3,6),(2,4,4),(3,3,3)


解答・その15

(ペンネ−ム:巷の夢)

問題を  と 書き換え、条件をA≦B≦Cとする。
すると、上記式を満たすA、B、Cは以下の場合に限定される。
(1) A=B=C
(2) A<B=C
(3) A=B<C
(4) A<B<C

(1)の場合は、3/A=1よりA=B=C=3
(2)の場合は、A=Nとすると 2/B=(N-1)/NよりB=C=2N/(N-1)=2+2/(N-1)となる。
これよりN-1は2の倍数であるから1か2しかとれない。そこでこの関係を使い、
N=A=2とすると B=C=4
N=A=3とすると  B=C=3 即ち(1)の場合となる。
(3)の場合も(2)と同じ式となるが、Cと同じ、ないしCより小さなA、Bの整数は存在しない。
(4)の場合は、
 まずAの値をNとしてみると、1/B+1/C=(N-1)/Nとなる。即ちA=N=2の時、
1/B+1/C=1/2 そこでB=3とするとC=6となる。 この調子で続けると、1/B+1/Cの右辺は2/3,3/4,4/5、5/6・・・・・・とどんどん1/2よりおおきくなり、1に近づく。 ところが、BとCは異なる数であるため必ず1/2より小さい値にしかならない。因って、これ以上の解は存在しない。

これらをまとめると、
A B C
2 3 6
2 4 4
3 3 3となる。
                          以   上.


解答・その16

(ペンネ−ム:T_Tatekawa)

まず,ア≦イ≦ウなので,ア=イ=ウの場合を考えると、 ア=イ=ウ=3で成り立ちます.
アは3以下です.4以上だとどうやっても左辺が1より 小さくなります.
アを1にすると成り立たないので,アを2にします.
残りは 1/イ+1/ウ=1/2 です.
イに3を入れると,ウが6になります.
イに4を入れると,ウも4です.
イが5以上だとウはイより大きくなるのでだめです.
以上から
 ア=イ=ウ=3
 ア=2,イ=3,ウ=6
 ア=2,イ=ウ=4
の3通りです.


解答・その17

(ペンネ−ム:浜田 明巳)

エクセルのマクロで解きました.
 常識的にア,イ,ウに正の整数が入るとすると,
 (ア,イ,ウ)=(2,3,6),(2,4,4),(3,3,3)

Option Explicit
Const max As Integer = 1000
Sub Macro1()
    Sheets("Sheet1").Select
    Cells(1, 1).Value = 0
    Dim a As Integer
    Dim b As Integer
    Dim c As Integer
    For a = 2 To max
      For b = a To max
        If 1 / a + 1 / b < 1 Then
          c = Int(1 / (1 - 1 / a - 1 / b))
          If 1 / a + 1 / b + 1 / c = 1 And b <= c Then
            Cells(1, 1).Value = Cells(1, 1).Value + 1
            Cells(Cells(1, 1).Value, 2).Value = a
            Cells(Cells(1, 1).Value, 3).Value = b
            Cells(Cells(1, 1).Value, 4).Value = c
          End If
        End If
      Next b
    Next a
End Sub

ア,イ,ウに単なる整数が入るとすると,上記の解の他に  (ア,イ,ウ)=(-n,1,n) (nは正の整数)が解となる.

Option Explicit
Const max As Integer = 1000
Sub Macro2()
    Sheets("Sheet2").Select
    Cells(1, 1).Value = 0
    Dim a As Integer
    Dim b As Integer
    Dim c As Integer
    For a = -max To max
      If a <> 0 Then
        For b = a To max
          If b <> 0 Then
            If 1 / a + 1 / b <> 1 Then
              c = Int(1 / (1 - 1 / a - 1 / b))
              If c <> 0 Then
                If 1 / a + 1 / b + 1 / c = 1 And b <= c Then
                  Cells(1, 1).Value = Cells(1, 1).Value + 1
                  Cells(Cells(1, 1).Value, 2).Value = a
                  Cells(Cells(1, 1).Value, 3).Value = b
                  Cells(Cells(1, 1).Value, 4).Value = c
                End If
              End If
            End If
          End If
        Next b
      End If
    Next a
End Sub

 数学的に解くと,次のようになります.
 負の数が出て来る解は明らかなので,
 1/a+1/b+1/c=1,2≦a≦b≦c,a,b,cは自然数とする.
 0<a≦b≦cから,1/c≦1/b≦1/a
 ∴1/a+1/b+1/c≦1/a+1/a+1/a
 ∴1≦3/a
 a>0なので,a≦3
 a≧2から,2≦a≦3
 aは自然数なので,a=2,3

 i). a=2のとき,1/2+1/b+1/c=1,2≦b≦c
 ∴1/b+1/c=1/2
 0<b≦cから,1/c≦1/b
 ∴1/b+1/c≦1/b+1/b
 ∴1/2≦2/b
 b>0なので,b≦4
 b≧2から,2≦b≦4
 bは自然数なので,b=2,3,4
 b=2のとき,1/2+1/c=1/2,すなわち1/c=0となり,矛盾する.
 b=3のとき,1/3+1/c=1/2
 ∴c=6
 これはb≦c,cは自然数であることに適する.
 b=4のとき,1/4+1/c=1/4
 ∴c=4
 これはb≦c,cは自然数であることに適する.

 ii). a=3のとき,1/3+1/b+1/c=1,3≦b≦c
 ∴1/b+1/c=2/3
 前と同様に,
 ∴1/b+1/c≦1/b+1/b
 ∴2/3≦2/b
 b>0なので,b≦3
 b≧3から,b=3
 ∴1/3+1/c=2/3
 ∴c=3
 これはb≦c,cは自然数であることに適する.
 まとめると,・・・



解答・その18

(ペンネ−ム:夜ふかしのつらいおじさん)

●まず、腕力で解いてみます。
整数a,b,cの大小はあとで考えます。


(i)a=1 のとき、(A)を整理すると、b=−c なので
 kを自然数として


(ii)
(ii)a=2 のとき、(A)を整理すると、


グラフの格子点の座標を読んで、


(iii)
(iii)a=3 のとき、(A)を整理すると


グラフの格子点の座標を読んで、


(iv)
(iv)a=4 のとき、(A)を整理すると


グラフの格子点の座標を読んで、


(v)
(v)a=5のとき、(A)を整理すると


グラフをみると格子点がありません。

(vi)
(vi)a=6のとき、(A)を整理すると


グラフの格子点の座標を読んで、


(vii)
(vii)a=7のとき、(A)を整理すると


グラフをみると格子点がありません。
このあと、a>7で格子点はありません。
漸近線が+1に近づき、グラフが漸近線に近づくからです。
a,b,cを正の整数とすると解答は


の3つです。

●別解
単位分数には、次の大小関係があります。


すると、


を満たす自然数a,b,cは{2,3,4,5,6}のどれかになり、7以上の自然数はありません。


なので、三つの数の一番小さいものは、


から6と分かります。
{2,3,4,5,6}の五つの中から重複を許して三つ取る組み合わせを調べればもれがありません。


なのでしらみつぶしに35通りを調べます。
(i)3数が同じ場合。
2だけ使うとき×
3だけ使うとき  → 
4だけ使うとき×
5だけ使うとき×
6だけ使うとき×

(ii)2数が同じ場合(どちらかを2回使う)
2,3を使うとき×
2,4を使うとき  → 
2,5を使うとき×
2,6を使うとき×
3,4を使うとき×
3,5を使うとき×
3,6を使うとき×
4,5を使うとき×
4,6を使うとき×
5,6を使うとき×

(iii)3数が異なるとき
2,3,4を使うとき×
2,3,5を使うとき×
2,3,6を使うとき  → 
2,4,5を使うとき×
2,4,6を使うとき×
2,5,6を使うとき×
3,4,5を使うとき×
3,4,6を使うとき×
3,5,6を使うとき×
4,5,6を使うとき×

以上のように三通りあります。


解答・その19

(ペンネ−ム:SOU)

1/2,1/3,1/4,1/5,1/6,・・・
のような形の3つの数を足して1になるようにするという行為は、
180°,120°,90°,72°,60°,・・・
の扇形を重ならないように組み合わせて円にする事と同じです。
この考え方だと分数の計算がなくなります。

後者で考えると、例えば
1/2 + 1/4 + 1/4 = 1
の場合は、

のようになります。 以下、この考え方で。

i)最大の角が180°の時
二番目の角は・・・
イ)180°を取ると3つ目が取れないのでだめ。
ロ)120°を取ると残りは60°が取れるのでok

ハ) 90°を取ると残りは90°が取れるのでok

ニ)これ以上小さい角は、もう一つの角と大小関係が逆転するので無意味。

ii)最大の角が120°の時
二番目の角は・・・
ホ)120°を取ると残りは120°が取れるのでok

ヘ)これ以上小さい角は、もう1つの角と大小関係が逆転するので無意味。

iii)最大の角が120°より小さい時
残り二つの角のうち、少なくとも一方は120°よりも大きくなってしまうので、 考察は無意味。
以上から、この三つは答えとなる組み合わせであり、かつ、これ以外には存在しない。

正解者

teki 杖のおじさん T_Tatekawa
迷子の雄猫 巷の夢 オヤジ
浜田 明巳 こまったコ G3
転位反応 夜ふかしのつらいおじさん SOU
のっこん mariki テレスとアリス
赤影 Ukiki_masamasa 三角定規
バルタン星人

コメント

問題の条件を満たす正の整数の組を求めると、3組になります。すべて求める、ということは、 これ以外にはないということも示す必要があります。
問題を視覚化するというのは、その問題の理解に大変役だつことだと思いますが、 夜ふかしのつらいおじさんが双曲線上の格子点を 探すという解法、杖のおじさんSOUさん が円を扇型で分割していくという解法は寄せてくださいましたが、 とてもユニークで素晴らしいと思います。


top