Weekend Mathematics/問題/問題14
14.表面積の問題
下の図にある立法体の表面積を求めよ。
ただし、立方体はどれも1辺の長さが4cmとします。
立正中学校'93入試
パズルより面白い中学入試の算数
ピ−タ−・フランクル
講談社
(ペンネ−ム:JR東日本二泊三日湯けむり温泉旅行)
正方形がしっかり出ているのが15個
3×4の四角形が2つ
2×4の四角形が1つなので、
42×15+3×4×2+2×4=272
272cm2
(ペンネ−ム:BABY MINNIE)
まず、1辺が4の正方形が15個。
左の図のように、4−2=2で、重なっているのは、2×4=8
従って、16×15+10×4−8=272
(ペンネ−ム:es)
立方体3個の表面積は、
4×4×6×3=288
ここから重なった部分の面積をひくと、
288−4×1×2×2=272
下の立方体の間が10−(4+4)=2なので、
隠れている部分は1。
よって、隠れている部分の面積は1×4×2=8。
隠れている部分が無いとしてみた時の表面積は、
4×4×6×3=288
これから隠れている部分を引いて、
288−8=280
アイディアは「es」さんと同じですよね。
ただし、「×2」を忘れてしまっていますね。
両面で接しているわけだから、2倍しなくちゃね。
(ペンネ−ム:What・to・do?)
一番下と側面にある正方形の個数は、
4+8+12+9=33
4×4×33=528
一番下の段の上
16×9−16×4=80
2段目の上
16×4−16=48
一番上の段の上
16
すべてたして、528+80+48+16=672
(ペンネ−ム:狐の孔明有るは楢魚の水有るがごとし)
隠れている部分の面積はどこに積み重ねても同じなので、
上の図のようにするとわかりやすい。
上の面の面積は12×12=144
下の面も同様に144
側面は下段が4×12×4=192
中段が4×8×4=128
上段が4×4×4=64
全てたして、144+144+192+128+64=672
(ペンネ−ム:P.N.Shake)
全体の表面積から重なっている面積の2倍を引くことにする。
下段の表面積は
4(縦)×12(横)×4(個数)
+12×12××2=480(平方cm)
中段;4×8×4+8×8×2=256(平方cm)
上段;96(平方cm)
下段と中段の重なっている部分の面積;
8×8=64(平方cm)
中段と上段の重なっている部分の面積;
4×4=16(平方cm)
よって求める面積は
480+256+96−2×(64+16)=672(平方cm)
(ペンネ−ム:↑MEより上にいる人!次回は抜くゾ)
こんにちは−。長い間ごぶさたしていました。(注1)
覚えていますか?
「ハンド君」です。
こんにちは−。
本当に久しぶりの登場です。
前回はチョコレ−ト、どうもありがとうございました。(注2)
おいしくいただきましたよ!
助手の「手のひら君」です。
さてさて、今回は図形の問題だ。
今回もまた、二人でやり方を考えながら解いていこうじゃないか、
「手のひら君」。
ええっ−!ぼく、図形の問題って凄く苦手なんです。
今回は「ハンド君」にすべてお任せしますからよろしく。
おいおい、困るよ。
手伝ってくれよ。
グゥ・・・。(いびきの音)
・・・え?マジ?寝てんの・・・?
−弱ったなぁ。
それじゃあ今回は。「手のひら君」の直感に頼らず、
僕の計算力だけで問題を解いてみよう。
ちなみに、(2)の図形の2段目以降にずれが生じているのは、
このワ−プロの機能が悪いせいです。
問題は、プリントのものと同じものです。(注3)
え?何?起きたの、「手のひら君」?
今のは寝言、寝言・・・グゥ・・・。
・・・・・・・。
それでは、(1)の問題から解いていきます。

ふぅ−。解けました解けました。
2問とも無事に、済ませましたよ。
でも答えがあっているかどうかは、まだ分からないよ。
長い間かかって作った図形も、計算ミスの為水のアワ−!なんてことも有る得るし。
うう・・・。「手のひら君」。
これも寝言かい?・・・たいした度胸してるねぇ、君。
なんにもしないでそんなこと言える立場だと思ってんの?
あははははははははは!反省して、徹底的に見直しします!
よろしい。注1:以前にも「ハンド君」と「手のひら君」の会話形式の
レポ−トをもらったことがあるのです。
注2:その時にチョコレ−トをプレゼントしたのです。
注3:ワ−プロでかかれたレポ−トです。ちゃんと図もかかれていました。
残念ながら再現できないので、今回の図は私が作り直しました。
せっきー
Hungry Bear
板垣 央
BRAINMANIA
P.N.Shake
凡人
What・to・do?
↑MEより上にいる人!次回は抜くゾ
BABY MINNIE
JR東日本二泊三日湯けむり温泉旅行
コレクトコ−ルは106番!
狐の孔明有るは楢魚の水有るがごとし
es
戻る