Challenge!

問題133 
Weekend Mathematics問題/問題133

133.2008年の問題

に最も近い整数をa で表す。を求めよ。


問題の出典(改題)

ジュニア数学オリンピック
数学オリンピック財団編
亀書房発行

答えと解説

解答・その1

(ペンネ−ム:オヤジ)

[ ]:Gauss記号とすると

   a=[+1/2] となる

  a〜a    =1 :2個
  a〜a    =2 :4個
  a〜a12    =3 :6個
  a13〜a20   =4 :8個

以下同様に
  a1893〜a1980=44:88個
また
  a1981〜a2008=45:28個
以上により
   1/a+ 〜 +1/a2008=2×44+28/45=3988/45
∴ 3988/45


解答・その2

(ペンネ−ム:巷の夢)

題意から以下の表の様にまとめることが出来る。 即ち、1が2個、2が4個、3が6個、4が8個と いう様に各々の整数の2倍個数となる。

最も近い整数
111
21.411
31.732
422
52.232
62.442
72.643
82.823
933
103.163
113.313
123.463
133.604
143.744
153.874
1644
174.124
184.244
194.354
204.474
214.585
・・・・・・・・・

これより、求めるものは、

となる。


解答・その3

(ペンネ−ム:のっこん)

0.52=0.25
1.52=2.25
2.52=6.25
3.52=12.25
・・・・・・・・なので

(1)0.25≦n<2.25の時、つまり1≦n≦2の時  an=1
(2)2.25≦n<6.25の時、つまり3≦n≦6の時  an=2
(3)6.25≦n<12.25の時、つまり7≦n≦12の時  an=3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2m(m=1、2、3、・・・)個のnに対し、an=mとなる(証明が必要かなあ)

2+4+6+・・・+2m=2008 とおくと
1+2+3+・・・+m=(1/2)・m・(m+1)=1004
これを解いて m=44.31・・・
2+4+6+・・・・+88=(1/2)・90・44=1980
1981を1番とすると2008は28番目だから

   S=(1/1)・2+(1/2)・4+(1/3)・6+・・・+(1/44)・88+(1/45)・28=2・44+(28/45)=3988/45


解答・その4

(ペンネ−ム:バルタン星人)

回答:88と28/45

解法
(A1,A2,・・・・・・・A2008)は (1,1,2,2,2,2,3,3,3,3,3,3,4・・・45)
44の終わりは
   2×(1+2+・・・44)=2×45×22=1980
45は、2008−1980=28個ある。
ゆえに逆数の和は
   2×44+1/45×28=88と28/45


解答・その5

(ペンネ−ム:スモークマン)

(k+1/2)2=k2+k+1/4 つまり、
(k2)1/2≦k≦(k2+k)1/2=(k(k+1) )1/2 で、 (k2+k+1)1/2 は、k+1 に属す。

1〜2 までは、1・・・1〜1*2
3〜6 2・・・3〜2*3
7〜12 3・・・7〜3*4
1893〜198044・・・1893〜44*45=1980
1981〜2008 (〜45*46=2070) 45

2008-1980=28、k(k+1)-(k-1)k=2k なので、、、
   2/1+2*2/2+2*3/3+・・・+2*44/44+28/45=2*44+28/45=88+28/45


解答・その6

(ペンネ−ム:長崎島原 かがみ)



解答・その7

(ペンネ−ム:kiyo)

        1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,0
A(n)は、1,1,2,2,2,2,3,3,3,3,3,3,4,4,4,4,4,4,4,4,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,・・・・・・,

   n(n+1)<2008
   n=44 44*45=1980
   与式=2*44+(1/45)*(2008-1980)=88+28/45=3988/45

答え 3988/45。


解答・その8

(ペンネ−ム:庄司)

計算してみて分かった事ですが、anの値が等しくなるnの数はan*2個存在するようです。
つまりan=1はa1,a2の2つ、 an=2はa3,a4,a5,a6の4つ、 an=3はa7,a8,a9,a10,a11, a12の6つ存在します。
したがって、

 1/a1+1/a2+1/a3+1/a4 +1/a5+1/a6+1/a7+1/a8+1/a9 +1/a10……+1/a12+……
=(1/a1+1/a2)+(1/a3+1/a4+1/a5+1/a6) +(1/a7+1/a8+1/a9+1/a10……+1/a12)+……
=(1/1+1/1)+(1/2+1/2+1/2+1/2)+(1/3+1/3+1/3+1/3+1/3+1/3)+……
=2+2+2+……

となります。 a2008=45ですので、an=44となる数までの1/anの総和は2*44=88。
an=45となるnは、n=1981からn=2008の28個。
よって解は88+28*1/45=88+28


解答・その9

(ペンネ−ム:teki)

<答え>  3988/45
ちょっとやってみればすぐに規則性がわかりますが、 与式は

   1×2+1/2×4+1/3×6+1/4×8・・・・・1/44×88+1/45×28

となります。つまり、2×44+28/45 ですね。 なお、最後の28は、2008−狽S4×2 です。


解答・その10

(ペンネ−ム:転位反応)

整数nを1から順に平方数が左端に並ぶように整理すると、 題意aを満たす整数nは下表のように分類することができる。
例えば、整数n=7、8、9、10、11、12について、a=3なので

   1/a+1/a+1/a +1/a10+1/a11+1/a12=1/3×6=2

(n=1〜44)について、それぞれ逆数の和は2
45については、1/45×28
従って求める和は、 =2×44+28/45 =88+28/45

 


解答・その11

(ペンネ−ム:杖のおじさん)

答え 88+28/45です。



上のように規則性を見てみました。その結果√を開き整数部分に0.5を加算して 端数を切り捨てます。各ブロックの合計は2です。
√2008の含まれるブロックの項の数は次の通りです。
√2008=44.814は44.814+0.5=45.314=45となります。
√2009=44.821で45となり√2008は45ブロックの中間と分かります。
ブロックの各項は1/45なので
√1981から√2008までの項数は28なのでその和は1/45×28=28/45
従って44×2+28/45=88+28/45です。


解答・その12

(ペンネ−ム:SOU)

まず、 (n+1)2 - n2 -1 = 2n 
より、 n2 と (n+1)2 との間には整数が 2n 個ある事になります。
つまり、an2 = √(n2) と 
a(n+1)2 = √{(n+1)2} の間に 2n個の数がありますが、
それらの数は題意より n か n+1 のどちらかになります。
どこを基準にその判断を行うのかというと、平方根の正の方をとった時に 
 n+1/2 になるような数、即ち (n+1/2)2 です。
これを展開すると
 n2 + n + 1/4 となり、これは 
 n2 + n と  n2 + n + 1 の間に存在する整数でない数です。
要するに、an2 と a(n+1)2 の間の2n個の数のうち、
はじめのn個 an2+1 〜 an2+n の値は n となり、
その後のn個 an2+n+1 〜 an2+2n  の値はは n+1 になります。
以上のことから、
an={1,1,2,2,2,2,3,3,3,3,3,3,4,4,4,4,4,4,4,4,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,・・・,45,45,45}
のようになります。
法則として m は 2m個続きます。45 だけ 28個あまります。
よって
与式 = Σ(ak)-11≦k≦2008 
     = 2+2+2+・・・2+2+28/45
     = 88+28/45 // 



解答・その13

(ペンネ−ム:kohji)

m,nを自然数とする。
 an=m
⇔ m-1/2< <m+1/2
⇔ m2-m+1/4<n<m2+m+1/4
⇔ m2-m+1≦n≦m2+m
∴an=m となるのは 第m2-m+1項から第m2+m項までの2m項。
また、anを以下のように分ける。
{an}={1,1|2,2,2,2|3,3,3,3,3,3|4,…} すると
 452-45+1≦2008≦452+45
 2008-(2*1+2*2+…+2*44)=2008-44*45=28
なので、a2008は第45群第28項。
よって求める和は、
 2*1*1+2*2*(1/2)+2*3*(1/3)+…+2*44*(1/44)+28*(1/45)
=2*44+28/45
=3988/45



解答・その14

(ペンネ−ム:T_Tatekawa)

に最も近い整数を an で表すときは, n に最も近い整数の2乗を an2 で表すと言い換える事が出来る.
an の値が変わる境界は, = (2k+1)/2 なので, n = (2k+1)2/4 である.(k は整数)
もし n < (2k+1)2/4 ならば,an = k であり, n > (2k+1)2/4 ならば,an = k+1 である.
2k+1 は常に奇数なので,(2k+1)2/4 は整数にならない.
次に,an = k となる n が幾つあるかを数える.
   (2k+1)2/4 - (2(k-1)+1)2/4 = 2k
なので,2k 個である.
最後に a2008
   (89/2)2 = 7921/4 = 1980 + 1/4
なので,a2008=45 である.
つまり,1981 ≦ n ≦ 2008 では an=45. an=k (k<45) については各々 2k 個ずつあるので,
    1/a1 + 1/a2 + ... + 1/a2008
   = 2 x 44 + (2008-1980)/45
   = 88 + 28/45


解答・その15

(ペンネ−ム:三角定規)




解答・その16

(ペンネ−ム:夜ふかしのつらいおじさん)

2から(n+1)2までは、自然数が2n+1個あります。
(n+1)2−n2=2n+1です。

   

これは平方根をとったとき、整数部分がnとなる自然数は、2n+1個あることを示します。
しかし、これは にもっとも近い整数aの個数を与えません。
にもっとも近い 整数aの個数を数えるためにそれぞれの数の平方根を小数第1位まで求めてみます。


整数aの個数は次の計算で偶数個と分かります。

   

つまり、次のようになっています。


確認は、2+4+6+・・・+88+28=2×(1+2+3+・・・+44)+28=44×45+28=2008
よって、

   

約88.6222・・・となります。

正解者

teki のっこん スモークマン
夜ふかしのつらいおじさん バルタン星人 転位反応
kohji 庄司 kiyo
巷の夢 オヤジ T_Tatekawa
三角定規 杖のおじさん 長崎島原 かがみ
SOU

まとめ

に最も近い整数をaとすると、a=kとなるnの個数は、 2k個になります。おもしろいですよね。
その様子がわかるようにと、のグラフ上に格子点を打ってみました。


ただし、この問題は、aの逆数を足していきますから、 先ほどのyの値の逆数の値を考え、のグラフ上に点を打ってみました。


この問題で求めている値は、aの逆数の和ですから、 下の図の塗りつぶした部分の面積になります。
階段状の1段ごとの面積が、ちょうと「2」になっています。


これは、関数の定積分の値にほぼ等しいのではないかと思いますよね?
試しに計算をしてみました。


x=2008を代入してみます。


因みに、解答である 3988/45=88.2・・・です。


top