Weekend Mathematics問題/問題100



100.三角形の面積

正三角形を10個下図のように並べて平行四辺形ABCDを作る。 この平行四辺形を構成している正三角形は、対角形BDによっていくつかの三角形に分かれる。 このとき、次の問いに答えなさい。


(1)図のE、Fに対し、線分の比AF:FEを求めよ。

(2)図の灰色部分の面積の和は、平行四辺形の面積の何分のいくつですか。




問題の出典


大人のための算数練習帳
佐藤恒雄
講談社ブルーバックス




答えと解説





答えと解説

解答・その1

(ペンネ−ム:浜田 明巳)

図形問題なので,VBで解きました.工夫して作ったプログラムではないので,恥ずかしいのですが,求積問題では仕方ありません.ヘロンの公式を使用したものと,積分計算の両方の解法で解いてみました.

AF/FE=5,面積比は11/30です.

Option Explicit
Sub Form_Load()
    Picture1.Scale (-0.5, 3.75)-(6, -2.75)
    Picture1.BackColor = vbWhite
    Picture2.BackColor = vbWhite
    Picture2.Picture = LoadPicture("gazou100a.gif")
    Picture3.BackColor = vbWhite
    Picture4.BackColor = vbWhite
End Sub
Sub Command1_Click()
    Dim x(20) As Double
    Dim y(20) As Double
    Dim a As Double
    Dim b As Double
    Dim c As Double
    Dim d As Double
    Dim kotae1 As Double
    Dim kotae2 As Double
    Dim zentai As Double
    Dim j As Integer
    Dim jj As Integer
    Dim jjj As Integer
    '
    For j = 0 To 10 Step 2
      x(j) = j * 0.5
      y(j) = 0
    Next j
    x(1) = 0.5
    y(1) = Sqr(3) * 0.5
    For j = 3 To 11 Step 2
      x(j) = x(j - 2) + 1
      y(j) = y(1)
    Next j
    'BD:y=(Dy-By)/(Dx-Bx)*(x-Bx)+By=(y(11)-y(0))/(x(11)-x(0))*(x-x(0))+y(0)=a*x+b
    a = (y(11) - y(0)) / (x(11) - x(0))
    b = a * (-x(0)) + y(0)
    For j = 1 To 9
      'y=(y(j+1)-y(j))/(x(j+1)-x(j))*(x-x(j))+y(j)=c*x+d
      c = (y(j + 1) - y(j)) / (x(j + 1) - x(j))
      d = c * (-x(j)) + y(j)
      'y=a*x+b=c*x+d
      x(j + 11) = (d - b) / (a - c)
      y(j + 11) = a * x(j + 11) + b
    Next j
    Picture1.Cls
    Picture1.Line (x(1), y(1))-(x(0), y(0)), vbBlack
    Picture1.Line -(x(10), y(10)), vbBlack
    Picture1.Line -(x(11), y(11)), vbBlack
    For j = 1 To 10
      Picture1.Line -(x(j), y(j)), vbBlack
    Next j
    Picture1.Line (x(0), y(0))-(x(11), y(11)), vbBlack
    Picture1.CurrentX = x(1)
    Picture1.CurrentY = y(1)
    Picture1.Print "A"
    Picture1.CurrentX = x(0)
    Picture1.CurrentY = y(0)
    Picture1.Print "B"
    Picture1.CurrentX = x(10)
    Picture1.CurrentY = y(10)
    Picture1.Print "C"
    Picture1.CurrentX = x(11)
    Picture1.CurrentY = y(11)
    Picture1.Print "D"
    Picture1.CurrentX = x(2)
    Picture1.CurrentY = y(2)
    Picture1.Print "E"
    Picture1.CurrentX = x(12)
    Picture1.CurrentY = y(12)
    Picture1.Print "F"
    '
    kotae1 = nagasa(1, 12, x(), y()) / nagasa(2, 12, x(), y())
    zentai = Sqr(3) * 0.25 * 1 * 1 * 10
    kotae2 = 0
    For j = 1 To 10
      jj = -(j > 1) * (j + 10)
      jjj = (j Mod 10) + 11
      kotae2 = kotae2 + menseki(j, jj, jjj, x(), y())
    Next j
    kotae2 = kotae2 / zentai
    Picture3.Cls
    Picture3.Print "AF/FE="; kotae1; ", 面積比="; kotae2;
    Picture3.Print "="; bunsuu(kotae2); " (ヘロンの公式使用)"
    '
    Dim xx As Double
    Dim y1 As Double
    Dim y2 As Double
    Dim kizami As Double
    kizami = 0.000002 '********
    kotae2 = 0
    Picture4.Cls
    For j = 1 To 9 Step 2
      For xx = x(-(j > 1) * (j + 10)) + kizami * 0.5 To x(j) Step kizami
        y1 = a * xx + b
        y2 = (y(j) - y(j - 1)) / (x(j) - x(j - 1)) * (xx - x(j - 1)) + y(j - 1)
        kotae2 = kotae2 + (y2 - y1) * kizami
        Picture1.Line (xx, y1)-(xx, y2), vbGreen
      Next xx
      For xx = x(j) + kizami * 0.5 To x(j + 11) Step kizami
        y1 = a * xx + b
        y2 = (y(j + 1) - y(j)) / (x(j + 1) - x(j)) * (xx - x(j)) + y(j)
        kotae2 = kotae2 + (y2 - y1) * kizami
        Picture1.Line (xx, y1)-(xx, y2), vbGreen
      Next xx
      For xx = x(j + 11) + kizami * 0.5 To x(j + 1) Step kizami
        y1 = (y(j + 1) - y(j)) / (x(j + 1) - x(j)) * (xx - x(j)) + y(j)
        y2 = a * xx + b
        kotae2 = kotae2 + (y2 - y1) * kizami
        Picture1.Line (xx, y1)-(xx, y2), vbGreen
      Next xx
      For xx = x(j + 1) + kizami * 0.5 To x(-(j < 9) * (j + 12) - (j = 9) * 11) Step kizami
        y1 = (y(j + 2) - y(j + 1)) / (x(j + 2) - x(j + 1)) * (xx - x(j + 1)) + y(j + 1)
        y2 = a * xx + b
        kotae2 = kotae2 + (y2 - y1) * kizami
        Picture1.Line (xx, y1)-(xx, y2), vbGreen
      Next xx
      Picture4.Cls
      Picture4.Print "面積比="; kotae2 / zentai; "(積分使用)"
    Next j
    Picture1.Line (x(1), y(1))-(x(0), y(0)), vbBlack
    Picture1.Line -(x(10), y(10)), vbBlack
    Picture1.Line -(x(11), y(11)), vbBlack
    For j = 1 To 10
      Picture1.Line -(x(j), y(j)), vbBlack
    Next j
    Picture1.Line (x(0), y(0))-(x(11), y(11)), vbBlack
    Picture1.CurrentX = x(1)
    Picture1.CurrentY = y(1)
    Picture1.Print "A"
    Picture1.CurrentX = x(0)
    Picture1.CurrentY = y(0)
    Picture1.Print "B"
    Picture1.CurrentX = x(10)
    Picture1.CurrentY = y(10)
    Picture1.Print "C"
    Picture1.CurrentX = x(11)
    Picture1.CurrentY = y(11)
    Picture1.Print "D"
    Picture1.CurrentX = x(2)
    Picture1.CurrentY = y(2)
    Picture1.Print "E"
    Picture1.CurrentX = x(12)
    Picture1.CurrentY = y(12)
    Picture1.Print "F"
End Sub
Sub Command2_Click()
    Unload Me
End Sub
Private Function nagasa(ByVal a As Integer, ByVal b As Integer, ByRef x() As Double, ByRef y() As Double) As Double
    nagasa = Sqr((x(b) - x(a)) * (x(b) - x(a)) + (y(b) - y(a)) * (y(b) - y(a)))
End Function
Private Function menseki(ByVal a As Integer, ByVal b As Integer, ByVal c As Integer, ByRef x() As Double, ByRef y() As Double) As Double
    Dim xx(2) As Double
    Dim yy(2) As Double
    Dim hen(2) As Double
    Dim s As Double
    Dim j As Integer
    Dim jj As Integer
    xx(0) = x(a)
    yy(0) = y(a)
    xx(1) = x(b)
    yy(1) = y(b)
    xx(2) = x(c)
    yy(2) = y(c)
    s = 0
    For j = 0 To 2
      jj = (j + 1) Mod 3
      hen(j) = nagasa(j, jj, xx(), yy())
      s = s + hen(j)
    Next j
    s = s * 0.5
    menseki = s
    For j = 0 To 2
      menseki = menseki * (s - hen(j))
    Next j
    menseki = Sqr(menseki)
End Function
Private Function GCM(ByVal a As Integer, ByVal b As Integer) As Integer
    If b = 0 Then
      GCM = a
    Else
      GCM = GCM(b, a Mod b)
    End If
End Function
Private Function bunsuu(ByVal x As Double) As String
    Dim n As Integer
    Dim sa As Double
    Dim min As Double
    Dim bumbo As Integer
    Dim bunshi As Integer
    min = 10000 '********
    If Int(x) = x Then
      bunsuu = Str(x)
    Else
      n = Int(x)
      x = x - n
      For bumbo = 2 To 1000 '********
        For bunshi = 1 To bumbo - 1
          If GCM(bumbo, bunshi) = 1 Then
            sa = Abs(x - bunshi / bumbo)
            If min > sa Then
              min = sa
              bunsuu = Str(n * bumbo + bunshi) + "/" + Str(bumbo)
            End If
          End If
        Next bunshi
      Next bumbo
    End If
End Function

100三角形の問題




解答・その2

(ペンネ−ム:ちかひで)

100三角形の問題

(1)Bを原点としBCをx軸とする直行座標において,AE を通る直線 y1,BFDを通る直線 y2の式を求め,連立方程 式として解いてFの座標を求める。AとEのx座標は自明であ るから,Fのx座標との差を求めれば答を得る。一辺の長さ1の正三角形を考えると,

   y1=−2√3x+2√3
   y2=√3x/(5+0.5)

これを解くとx=11/12を得る。従って

   AF/FE=(11-6)/(12-11)=5/1
   ∴AF:FE=5:1

〔別解〕AEの長さを6とおくと,FEに対応する各斜辺の長 さはB→E→・・・→Cにおいて

   0:1/6:2/6:3/6:4/6:5/6(:6/6)

と直線的に変化する。

   ∴AF:FE=5:1

(2)解答 : (灰色)/(全面積)=11/30
 正三角形の各斜辺11個と直線ADを表す式計12個を(1) 同様直交座標上で求め,三角形の各斜辺と直線ADとの交点(ex.F )の座標を連立方程式により求める。これらの座標を使って直 線ADより下の白色部分の面積を求め,その合計の2倍を全面 積と比較した。
計算の詳細は(1)と同様ですが煩雑になるので省略します。
 なお,直感的方法がないかと随分探しましたが見つかりませんでした。




解答・その3

(ペンネ−ム:JSミル)

問い1

図のように点Bを点OとしてXY座標を考え,正三角形の一辺の長さを2とすると,

100三角形の問題

座標は点A(1,√3),C(3,√3),I(5,√3),M(7,√3)S(9,√3) V(11,√3),E(2,0)・・・・・U(10,0)となる.
線分BVはy=√3/11・x
線分AEはy=-√3・x+2√3  したがって線分BVと線分AEの交点の座標Fは(11/4,√3/4)
この時,AFとFEの長さはそれぞれ5/3,1/3となり,その比は5:1

問い2

それぞれの三角形はすべて相似であることより,線分ABの長さを1とすると

   AF=5/6,FE=1/6,DE=1/5,DC=4/5,CG=4/6,GH=2/6,HJ=2/5,JI=3/5,IK=1/2

 従って,三角形ABEの面積をSとすると,

 青の部分の面積
={S+(4/5)2×S+(3/5)2×S+(2/5)2×S+(1/5)2×S}×2
=22S/5
一方,平行四辺形の面積は10×S×6/5=60S/5
従ってその比は 22/60=11/30

               答え 11/30





解答・その4

(ペンネ−ム:巷の夢)

100三角形の問題

 図の左から3個目の三角形と対角線BDの交点をGとすると、△BCDと△BEGは相似比5:1の相似三角形であるからABとEGの比は5:1である。因ってAFとFEの比は5:1となる。
 又、灰色の三角形は全て相似で同じ面積のものが二つづつ存在する。一番小さな三角形と順次大きくなる三角形の相似比は1:2:3:4:5である。因って面積比は1:4:9:16:25となる。今比1の面積をsとすると灰色部の面積の総和は110sとなる。ところで正三角形一個の面積をSとすると△ABFの面積は5/6倍であるから先程の比を合計したものの2倍である110は11S/3となる。ここで平行四辺形の面積は正三角形10個分なので10Sである。因って灰色部の面積は(11S/3)/10S=11/30となる。
 以上より求めるものは

 (1)5:1
 (2)11/30 




解答・その5

(ペンネ−ム:夜ふかしのつらいおじさん)

100三角形の問題

(1)AF:FE=5:1です。
(2)11/30です。

(1)を考えるとき、左側にもう1つ三角形を追加するとわかりやすくなります。
6つの△DOB、△DAF、△DMN、△DKL、△DIJ、△DGHは相似です。
相似比は、6:5:4:3:2:1です。
だから、もとの正三角形の1辺を6とすれば、AF=5、FE=1となります。

(2)(1)よりAF=5、MN=4,KL=3、IJ=2、GH=1です。
△ABF、△MSN、△KRL、△IQJ、△GPHは相似です。
もとの正三角形の面積を30としてみると、△ABF=30×5/6=25=52
△MSN=42=16、△KRL=32=9、△IQJ=22、△GPH=12=1。
線分BDの上と下とでは点Lに関して対称なので、
(25+16+9+4+1)/(30×5)=55/150=11/30
となります。



解答・その6

(ペンネ−ム:陸奥老人)

100三角形の問題

(1)AF:FE=5:1

(2)AF:FE=5:1なので、FEを一辺にも影のついた三角形の面積は正三角形の面積を1として、 1/6*1/5(底辺が1/5、高さが1/6。どちらでもいいですが)。
その右横の小さい平行四辺形の中の影のついた小さい方の三角形の面積は2/5*2/6...。
(1/6*1/5+2/6*2/5+3/6*3/5....+5/6*5/5))。
同じものが2つづつ:2*(1/6*1/5+2/6*2/5+3/6*3/5....)。
平行四辺形の面積は10
ということで、2*(1/6*1/5+2/6*2/5+3/6*3/5....)/10=2*(1+4+9+16+25)/(5*6*10)=11/30




解答・その7

(ペンネ−ム:ミルク)

100三角形の問題

(1)CDを辺とする、既にある図形と重ならないような正三角形CDGを描く。△BEF∽△ BGDより、EF=(1/6)DG=(1/6)AE=(1/5)AF。よって、AF:FE=5:1

(2)(1)のように相似を考えることにより、5つの灰色部分の三角形は相似比1:2:3:4:5。
一番でかい奴は平行四辺形の1/10×5/6=1/12。一番小さいものは1/12×1/25=1/300。
求める面積は、

  1/300×(12+22+32+42+52)×2=11/30



解答・その8

(ペンネ−ム:Toru)

100三角形の問題

灰色部分は10個の三角形からなり、それぞれ相似で 相似比は1:2:3:4:5(合同のものが2つずつ)

(1) AF:FEは一番大きいものと一番小さいものの相似比で5:1

(2) 相似比1:2:3:4:5より面積比は1:4:9:16:25、
よって一番小さい三角形の面積を1として灰色の部分の面積の和は、

(1+4+9+16+25)×2=110

正三角形ABEの面積は(1)より25×6/5=30
よって、平行四辺形ABCDの面積は30×10=300
よって求める答は 110/300=11/30




解答・その9

(ペンネ−ム:米ぽん)

100三角形の問題

(1)上記のように直線BCから延長した直線と,線分ABと平行にDから引いた直線の交点をGとする。
△BEF∽△BGDで,相似比は1:6
また,条件よりAE=DG
∴AF:FE=5:1

(2)点Hを上記のように置く
(1)より三角形D’と三角形@の相似比は5:1
D’と@の面積比は,25:1
三角形@〜D,三角形@’〜D’はすべて相似
相似比は,
@:A:B:C:D=1:2:3:4:5
面積比は
@:A:B:C:D=1:4:9:16:25
また,@=@’,A=A’,B=B’,C=C’,D=D’

ここで△@と平行四辺形ABCDの面積比を求める。
相似比△BEH:△BCD=1:5
面積比△BEH:△BCD=1:25

また,BF:FH=5:1より
面積比△BEF:△FEH=5:1
面積比△BEH:△FEH=6:1
よって,面積比△BCD:△FEH=150:1
平行四辺形ABCD:△FEH=300:1
灰色の部分の面積の和:は,(@+A+B+C+D)×2なので, これらにより,
平行四辺形ABCD:灰色の部分の面積の和=300:(1+4+9+16+25)×2=300:110

    答え:11/30



解答・その10

(ペンネ−ム:佐野允信)

100三角形の問題

上図のように、点G、H、I、J、K、L、M、N、O、P、Q、R、S、T、Uとおく。 (1)下図のように、正三角形DCVを平行四辺形ABCDに付け加える。

100三角形の問題

FE〃DVより

   FE:DV=BE:BV=1:6

   ∴  DV=6FE  ・・・(1)

DV=AEより

   AE=6FE  ・・・(2)

   ∴ AF=AE−FE
       =6FE−FE( (2)より)
       =5FE  ・・・(3)

   ∴ AF:FE=5FE:FE=5:1  ・・・(答)

FE〃IJより

   FE:IJ=BE:BJ=1:2
   ∴ IJ=2FE  ・・・(4)
さらに、

IJ=2FE(∵(4)より)
=2×(1/6)AE(∵(2)より)
=(1/3)HJ(∵AE=HJ)  ・・・(5)

∴HI=HJ−IJ
=(2/3)HJ(∵(5)より)
=4FE(∵(5)より)  ・・・(6)

FE〃MNより

   FE:MN=BE:BN=1:3
   ∴ MN=3FE  ・・・(7)
さらに、

MN=3FE(∵(7)より)
=3×(1/6)AE(∵(2)より)
=(1/2)LN(∵AE=LN)  ・・・(8)

∴LM=LN−MN
=(1/2)LN(∵(8)より)
=3FE(∵(8)より)  ・・・(9)

対称性より、

   △CDU≡△ABF  ・・・(10)
   △TSU≡△EGF  ・・・(11)
   △RSQ≡△HGI  ・・・(12)
   △POQ≡△JKI  ・・・(13)
   △NOM≡△LKM  ・・・(14)

        

100三角形の問題

上図の斜線部分の面積の和をSとおくと、

=△ABF+△EGF+△HGI+△JKI+△LKM
  +△NOM+△POQ+△RSQ+△TSU+△CDU
=2(△ABF+△EGF+△HGI+△JKI+△LKM)  ・・・(15)
    (∵(10),(11),(12),(13),(14)より)

AB〃HE〃LJ〃PN〃TR〃DC かつ AE〃HJ〃LN〃PR〃TCより
   △ABF∽△EGF∽△HGI∽△JKI∽△LKM  ・・・(16)

△ABF:△EGF=AF2:EF2(∵(16)より)
=25FE2:EF2(∵(3)より)
=25:1

   ∴ △ABF=25△EGF  ・・・(17)

△HGI:△EGF=HI2:EF2(∵(16)より)
=16FE2:EF2(∵(6)より)
=16:1

   ∴ △HGI=16△EGF  ・・・(18)

△JKI:△EGF=JI2:EF2(∵(16)より)
=4FE2:EF2(∵(4)より)
=4:1

   ∴ △JKI=4△EGF  ・・・(19)

△LKM:△EGF=LM2:EF2(∵(16)より)
=9FE2:EF2(∵(9)より)
=9:1

   ∴ △LKM=9△EGF  ・・・(20)
(15)に、(17),(18),(19),(20)を代入すると、

=2(25+1+16+4+9)△EGF
=110△EGF
=110×(1/25)△ABF(∵(17)より)
=(22/5)△ABF  ・・・(21)

AF:FE=5:1より

△ABE:△ABF=AE:AF
=6:5

   ∴ △ABF=(5/6)△ABE  ・・・(22)
(22)を(21)に代入すると

=(22/5)×(5/6)△ABE
=(11/3)△ABE  ・・・(23)

平行四辺形ABCD=10△ABEより

=(11/3)×(1/10)平行四辺形ABCD(∵(23)より)
=(11/30)平行四辺形ABCD  ・・・(24)

従って、図の斜線部分の面積の和は、平行四辺形ABCDの面積の(11/30)である。  ・・・(答)




解答・その11

(ペンネ−ム:Mr.X)

100三角形の問題

対角線BDに関してAの側にある5個の灰色の三角形は 相似であり相似比は左から 5:4:3:2:1
対角線BDに関してCの側にある5個の灰色の三角形は 右から順にこれらの三角形にそれぞれ合同である。
したがって
(1)AF:FE=5:1
(2)正三角形1つ分の面積を30とする。
対角線BDに関してAの側にある5個の灰色の三角形の 面積の和は 25+16+9+4+1=55
平行四辺形の面積の 2×55/300=11/30 にあたります。



 

解答・その12

(ペンネ−ム:内海 育)

(1) AF:FE=5:1
(2) 11/30

100三角形の問題

(過程)
AD上の三角形の頂点を(A),G,H,I,J,(D)
BD上の三角形の頂点を(B),(F),K,L,M,N,O,P,Q,R,(D)とします。

(1) CD/EK=BC/BE=5
 僊BF∽ 僞KF ∴AF/FE=AB/EK=CD/EK=5

(2)僊BF/僊BE=AF/AE=AF/(AF+FE)=5/6 ∴僊BF=(5/6)僊BE=(1/12)□ABCD
 僭KL・僣MN・僮OP・價QRは僊BFと相似。
相似比はそれぞれ僊BFの4/5・3/5・2/5・1/5で、面積比はその2乗。

 よって、求める面積
=2*(僊BF+僭KL+僣MN+僮OP+價QR)
=2僊BF*(1+16/25+9/25+4/25+1/25)
=(22/5)僊BF=(11/30)□ABCD




解答・その13

(ペンネ−ム:杖のおじさん)

問題1.線分の比はAF:FE=5:1である
問題2.灰色と白色の面積の比は11/30です

相似形の面積比は1辺×1辺:1辺×1辺になります
従ってSI:S5=5×5:1×1です

100三角形の問題

左の上から右へS1、S2、S3、S4、S5、左の下、右へS6、S7、S8、S9、S10、
図は大きいのでS3〜S5、S6〜S10まで省略しました。
図の対角線の上 △ABF=S1、△GLN=S2、…
対角線の下 △FEL=S10、△NHP=S9、…
一辺を6cmとして考えました

面積S1=25/25×S1
  S2=16/25×S1
  S3=9/25×S1
  S4=4/25×S1
  S5=2/25×S1
S1=△ABEの面積×5/6

S5=1/25×△ABEの面積=1/30×△ABEの面積
S4=4/30×△ABEの面積
S3=9/30×△ABEの面積
S2=16/30×△ABEの面積
S1=25/30×△ABEの面積

灰色の面積の合計は
S=2×(S1+S2+S3+S4+S5)=11/3×△ABEの面積
平行四辺形の面積=10×△ABEの面積
平行四辺形の面積:灰色の面積=10:11/3=30:11
従って灰色の面積の和は平行四辺形の面積の11/30となります。




解答・その14

(ペンネ−ム:三角定規)

(1) 右端に正三角形を1個つけ加えて下図のようにGを定める。
△BFE ∽ △BDG,BE:BG=1:6 より FE:DG=1:6 ∴ AF:FE=5:1 …[答]

(2) 下図のようにHを定めると
△OEH ∽ △OCD,OE:OC=1:5 より EH=(1/5)CD

正三角形の1辺を1とすると, 平行四辺形ABCD=
図の水色部分は,
以上より …[答]

100三角形の問題




解答・その15

(ペンネ−ム:すな蔵)

100三角形の問題

答え

(1)AF:FE=5:1 です。

(2)の問題は、それぞれの黒く塗りつぶされた隣あう三角形が相似であること を利用し、相似比から面積比をだして計算していく。 平行四辺形を構成する正三角形の面積を1とおくと、平行四辺形は10、 その半分は5となる。 それを踏まえて、一番左の塗りつぶされた部分の面積は底辺の比から5/6となって となりの三角形との相似比が5:1であることから、面積比25:1となり、それより 計算すると1/30 。
半分下に三角形を見てみると、左からその相似比が1:2:3:4:5になるので、面積比は 1:4:9:16:25、つまり1/30に対してその面積比で存在するので
(1/30 + 4/30 + 9/30 + 16/30 + 25/30)=55/30
上下2つ同じものがあるので2倍して55/15
これを10で割って11/30が得られる。



解答・その16

(ペンネ−ム:challenger)

100三角形の問題

(1)平行線と線分の比におきかえて考えるばよいからAF:FE=5:1

(2)対角線BDより上側にある5個の灰色部分の三角形は互いに相似 で相似比は5:4:3:2:1であるからこれら5個の面積の和は

1+(4/5)2+(3/5)2+(2/5)2+(1/5)2}僊BF
=(11/5)僊BF
=(11/5)*(5/6)僊BE
=(11/6)僊BE

ここで、平行四辺形の面積をSとするとすべての灰色部分の面積は
(11/6)*2*(1/10)S=(11/30)S

したがって、11/30倍である。





解答・その17

(ペンネ−ム:やんま)

100三角形の問題

100三角形の問題

図−1は平行四辺形GEHI、IHJK,KJLM、MLCDをBCに平行に ABまで移動したものである。(参考図)
右の図−2は平行四辺形ABCDと対角線BDを上に5つ、下に1つ並べたものである。
こうすると、正三角形PBCの一辺PCは6等分されていることがわかる。 (最上部と最下部の平行四辺形は余分だが等分が見た目でわかる)

∴ AF:FE=5:1

図−1の灰色の三角形と図−2の三角形CDU、CTV、CSW、CRX,CQYは相似形であるから 三角形PCQ内にできるこれらの面積を求めればよい。
図でわかるように三角形CDUと三角形CTVは相似である。底辺とする部分CDとCTは1:2である。 以下CQYまで順に1:3,1:4,1:5の相似比となる。

100三角形の問題 左図は正三角形を2つ並べたものである。 対角線BDによって分けられた灰色部分の面積Sは(三角形の一辺を2としておく)

100三角形の問題

同様に灰色部分の面積Sを求めると

100三角形の問題

100三角形の問題

同様に灰色部分の面積Sを求める

100三角形の問題

以上のことから次のようになる。

100三角形の問題

∴ 灰色部分の面積の和と平行四辺形の面積の比は

100三角形の問題

問題はN=10であるから

100三角形の問題

答え  (1) 5:1   (2) 11/30



解答・その18

(ペンネ−ム:mhayashi)


(1)
僥AD∽僥EB で相似比は AD:EB=5:1 と分かるので
AF:EF も 5:1 となる.

(2)
灰色の10個の三角形は相似なので上と同様な方法で相似比を出していくと順に
相似比は 5:1:4:2:3:3:2:4:1:5 となる.
よって面積比は 25:1:16:4:9:9:4:16:1:25 となる.

また僊BFは平行四辺形ABCDの (1/10)*(5/6)=1/12 倍.
(25+1+16+4+9+9+4+16+1+25)*(1/12)*(1/25)=11/30
よって灰色の面積の和は平行四辺形の面積の30分の11である.




正解者

巷の夢 夜ふかしのつらいおじさん 陸奥老人
ミルク Toru JSミル
米ぽん 佐野允信 浜田 明巳
Mr.X 内海 育 杖のおじさん
三角定規 すな蔵 challenger
ちかひで やんま mhayashi





まとめ

この問題の中には、相似な関係にある三角形の組み合わせがたくさんあります。 両サイドどちらかにもう1個三角形を付け足してみると、またまた相似な関係が表れます。 そこからアプローチしていくと解答が見えてきますね。 ただし、相似比から面積比を出すときに2乗するのを忘れないでください。





E-mail top