Weekend Mathematicsコロキウム室テーマ別 /1.平方の問題



コロキウム室(問題)


NO.88     4/14   水の流れ  平方の問題(1)

1桁の整数1,5,6を平方すると、 1,25,36となって下1桁は変わりません。 そこで、問題です。
  

  1. 2桁の整数Nを平方しても下2桁が同じNとなる 数字Nを見つけましょう。
     
  2. 3桁の整数Nを平方しても下3桁が同じNとなる 数字Nを見つけましょう。
     
  3. 4桁の整数Nを平方しても下4桁が同じNとなる 数字Nを見つけましょう。

★次ぎに、整数Nの桁数を5桁、6桁、・・・ とした場合、 このような整数は果たしてあるのでしょうか? 誰か考えて、教えてください。




NO.92     4/17   Junko   平方の問題(2)

まず、合同式の書き方を確認しましょう。
たとえば、7≡17(mod 10)つまり、 10の剰余類で同じグル−プに属するということ、 もう少し平たく言うと10で割ったあまりが同じということ、 つまり1の位が同じということ。
4月1日≡4月8日(mod7) つまり、同じ曜日だということ。

0および下の桁に0が並ぶものは除外して考えました。





NO.107     6/1   Junko   平方の問題(3)

石川県立高岡中学校 数学の部屋「2乗すると・・Part2」 を読んで NO.92 の証明が完全ではないことが、わかりました。

1の位が5から始まる5、25、625、・・・という系列と 1の位が6から始まる6、76、376、・・・という系列があります。
私は一番上の位をa(a=1、2・・・9)として、 mod10(10で割った時の剰余類)を使って探していきました。
a=0を除外したのは、例えば「0625」などという数は、 実際には意味がないと判断したからです。
それ自体はいいと思うのですが、 その段階で5の系列には先がないと判断してしまったことは誤りでした。
次の段階で「a0625」と5桁で表記されるものを吟味するべきでした。
改めてここでやり直してみます。

以上により、条件を満たす数は5の系列と6の系列に無限にあるという 結論を得ることができると思います。

ところで、石川県立高岡中学校の
数学の部屋「2乗すると・・Part2」の中で、 広島県の清川育男さんが

5の系統について
        525.....................25
       225...................625
      252=390625..............90625
    906252=821290625.........890625
   906252=79321890625......2890625
  8906252=835572890625....12890625
 28906252=16616812890625.212890625
128906252=桁あふれ。

次に、6の系統について、
        626...............10−
       2=576。............10−
      762=14376...........10−
     3762=8799376.........10−10
   1093762=1196109376......10−
  1093762=5054327109376...10−
 71093762=758804387109376.10−
871093762=桁あふれ。
という風に規則性を指摘なさっています。

5の系統については、NO.92で、 625を探し出した時のことを考えてみます。

a25と3桁で表記できるもの
x=100a+25

=(100a+25)
 =10000a+5000a+25
 =(100a+50a+)×100+25
これの100の位とxの100の位が一致しているためには、
100a+50a+≡a(mod 10)
≡a(mod 10)
a=
従って、25

6の系統については、NO.92で、 376を探し出した時のことを考えてみます。

a76と3桁で表記できるもの
x=100a+76

=(100a+76)
 =10000a+15200a+576
 =(100a+152a+5)×100+76
これの100の位とxの100の位が一致しているためには、
100a+152a+5≡a(mod 10)
2a+≡a(mod 10)
a≡−(mod 10)
a≡10−(mod 10)
a≡(mod 10)
a=
従って、76

という訳でこの規則性が説明できると思います。


さらに、

1の位の数が5のときをFとする。
1の位の数が6のときをSとする。

+S=10n+1+1の関係がみられます。

という結果を示していらっしゃいますが、 これには感動しますね。 本当に不思議です。
詳しくは、石川県立高岡中学校の
数学の部屋「2乗すると・・Part2」をご覧ください。




 
戻る