Weekend Mathematics/コロキウム室/1999.1〜3/NO.41
NO.335 '99 2/15 Junko ナプキンの問題(2)
左の図のように切り離して、右の図のように組み合わせればいいのではないでしょうか。
NO.336 '99 2/15 水の流れ ゼーター関数物語(1)
「数学の知性」W.ダンハム著:中村由子訳(現代数学社)
読んで、これからゼター関数ζ(2)物語を投稿します。
「時は、17世紀後半ヨーロッパ大陸のフランスのパリにドイツの外交官
として、派遣されていたライプニッツ(1646〜1716)がいました。
幸運なことに、当時ドイツの科学者ホイエンス(1629〜1695)は
パリに在住していました。このホイエンスに数学の勉強を教わっていました。
さて、このときの問題です。
みなさんは三角数をご存じですか?1,3,6,10,・・・
と三角形になるように配置したときの数字です。
では、その三角数の逆数の和を求めてください。
すなわち、S=1+1/3+1/6+1/10+・・・・
のSの値を求めてください。」
<注: 実は、この解法がライプニッツのパリ在住4年間(1672〜1676)
の数学的洞察力を開花させるきっかけとなったものです。>
NO.337 '99 2/15 Junko 三角形の面積(2)
オ−ソドックスな解法を3つ
NO.338 '99 2/16 みや ゼーター関数物語(2)
NO.339 '99 2/16 水の流れ ゼーター関数物語(3)
ゼター関数ζ(2)物語を第2夜を送ります。
「17世紀後半、1684年、ライプニッツは学術誌
「Acta Eruditorum]に
素晴らしき微分学を発表しました。
ライプニッツは1716年亡くなりましたが、
この後継者である二人のスイス人の兄弟はヨーロッパ中に微分を広め、
定着させる大きな力になりました。
兄ヤコブ・ベルヌーイ(1654〜1705)は確率論で知られています。
弟ヨハン・ベルヌーイ(1667〜1748)は兄ヤコブが1689年
発表した「無限級数に関する論文」の中に
”調和級数は無限大に発散する”ことを証明しています。
ここで、問題です。
調和級数 1+1/2+1/3+1/4+1/5+・・・・・は無限大に発散する。
皆さんは、これを現代風にでも結構ですので、証明してください。
後で、ヤコブ著「tractatus」(1713年)
の中での発散の証明を書きます。今日はここまです。
NO.340 '99 2/17 Junko 1999!の桁数(5)
1999年数学オリンピック予選問題の7番の問題です。
Copyrightゥ 1999 by Mathematical Olympiad Foundation of Japan.
著作権は数学オリンピック財団に帰属します.
NO.341 '99 2/17 Junko 複素数(2)
複素数 z=a+bi (a,bは実数、iは虚数単位)は2次元の数と考えることができます。
NO.342 '99 2/18 Junko 複素数(3)
一般にn次元の複素数を考えることはできるでしょうか?
「複素数への招待」(宮西正宜・増田佳代著、日本評論社)に次のような
記述があります。
E1、E2、・・・、En-1、
を数を表す単位として
Z=a0+a1E1+a2E2+・・・+an-1En-1
とすればいいわけです。
和差はいいとして、積を定義するには、
EiEjをどう定義するかが問題です。
さらに割り算を定義するためには、共役数Z'をどう定義するかが問題になります。
四則演算をすべて定義できるのは、n=1,3,7に限られるとあります。
n=1の場合はいわゆる複素数です。
n=3の場合の例として、ハミルトンの四元数があげられています。
数を表す単位として、i、j、kを用いて、
Z=a+bi+cj+dk(a,b,c,dは実数)なる数を考えます。
積は、i2=j2=k2=-1、ij=-ji=k、jk=-kj=i、
ki=-ik=jで定義します。
定義からわかるように、可環ではありません。
Z=a+bi+cj+dkに対する共役数Z’=a-bi-cj-dkで与えます。
絶対値|Z|=ZZ’=a2+b2+c2+d2となります。
n=7の場合の例とは、ケ−レ−の8元数です。
Z=a0+a1i1+a2i2+a3i3+
a4i4+a5i5+a6i6+a7i7
(a0,a1・・・a7は実数)という形になります。
NO.343 '99 2/18 Junko ゼーター関数物語(4)
NO.344 '99 2/19 水の流れ ゼーター関数物語(5)
「ゼター関数ζ(2)物語第3夜の始まり、始まり。
見事に、調和数列 1+1/2+1/3+1/4+1/5+・・・
が無限大に発散する証明が終わりました。
ところが、弟ヨハン・ベルヌーイは兄ヤコブ著「tractatus」の中で、
ライプニッツの収束する級数
1/2+1/6+1/12+1/20+・・・=1
を利用して、こんな風に書いています。
<証明> 最初の項を省いて、調和数列を
A=1/2+1/3+1/4+1/5+・・・ とおく。
さらに、後に参照するために、分子が1,2,3,4,・・・
となるよう変換しておきます。
すると、
A=1/2+2/6+3/12+4/20+5/30+・・・
ライプニッツの収束する級数をCとおき、それから順次
1/2、1/6、1/12、1/20、・・・
を省きながら一連の級数を作ります。
C=1/2+1/6+1/12+1/20+1/30+・・・=1
D=1/6+1/12+1/20+1/30+・・・=C−1/2=1/2
E=1/12+1/20+1/30+・・・=D−1/6=1/2−1/6=1/3
F=1/20+1/30+・・・=E−1/12=1/3−1/12=1/4
G=1/30+・・・=F−1/20=1/4−1/20=1/5
・・・
ここで、ヨハンは上の整然と並んだ式の式を左から順に縦に足してみます。
すると
C+D+E+F+G+・・・ =1/2+(1/6+1/6)+(1/12+1/12+1/12)+ (1/20+1/20+1/20+1/20)+・・・ =1/2+2/6+3/12+4/20+・・・ =A皆さん、何か気がつきましたか。 先にあげた式とまったく同じものになっています。
C+D+E+F+G+・・・=1+1/2+1/3+1/4+1/5+・・・ =1+Aであることがわかります。
NO.344 '99 2/19 水の流れ 三角形の面積(2)
<解答>
29=52+22
26=52+12
45=62+32
「Pickの定理」:平面上の格子多角形Mにおいて、
辺上にある格子点の個数をb Mの内部にある格子点の数をcとすると、その面積S(M) は次の式で表される。 S(M)=(c−1)+b/2 |
命題1:(頂点のみが格子点である三角形の場合) 内部にも辺上にも格子点がなく、頂点のみが格子点である三角形▲(以下基本 三角形と呼ぶ)の面積は1/2である。 すなわち、S(▲)=1/2・・・@ |
命題2:格子多角形は基本三角形に分割できる。 |
命題3:格子多角形Mを基本三角形に分割したとき、 三角形の数は2c+b−2 である。 ただし、cはMの内部にある格子点の数、bは辺上にある格子点の数である。 |