Colloquium

NO.209
Weekend Mathematicsコロキウム室/NO.209

NO.1610  完全順列  2006.9.11.  水の流れ

第178回数学的な応募問題

皆さん、日常生活の出来事で完全順列という考え方はよくあります。
1からnまでの番号のついている箱と球があって、1つの箱に1個の球を入れていきます。 箱の番号と球の番号がすべて異なるような場合の数を数列{a}とするとき、次の問に答えよ。

問1:数列{a}の初項から第4項まで求めてください。

問2:aをn ,an−1,an−2を用いて関係式を求めてください。

問3:数列{a―nan−1}の一般項をnで求めてください。

問4:箱の番号と球の番号がすべて異なる確率をPとする。
n→∞のとき、Pの極限値求めてください。

注:この記事に関する投稿の掲載は、10月1日以降とします。

NO.1609  二等辺三角形?(4)  2006.9.11.  松井 満


*式変形の詳細


NO.1608  二等辺三角形?(3)  2006.9.11.  DDT

二等辺三角形の左右対称性を利用すれば、計算抜きでできそうな気がしたので、やってみました。
右図の線分BD,CEの長さは、辺BCの長さが一定とすれば、角BとCで決まります。 そこで例えば、BDの長さを関数f(B,C)で表します。
f(C,B)は明らかに、CEの長さです。証明すべきことは、

   f(B,C)=f(C,B)→B=C

です。

[証明]
 f(B,C)=f(C,B)=rとします。 f(B,C)を3次元空間内の2次元の曲面グラフと考えて、 rの等高線に注目します。それがどんな形かは知りませんが、 それが、図-1の太実線のようだったとします。


一方、f(C,B)=rの等高線は、図-2のB軸とC軸を入れ換えたものなので、 図-2の太実線を、原点を通る45°の直線B=Cで折り返した形になります(図-3)。 ところでいずれの等高線も、少なくともBまたはCの関数です。 従って、図-3の曲線を、図-2の同じ位置に重ねた場合(図-2の太破線)、 太実線と太破線は、互いに互いの逆関数になります。太実線と太破線の交点は、 B=C上にしかないことを示します。

そのために、太実線の概形を描きます。図-4では、図-1の二等辺三角形の状態から、 CEの長さを変えずに角B,Cを変化させたらどうなるか、やってみました。 ケースは図-4-1と4-2の二つに大別できます。

まず図-4-1の場合ですが、図-1の△BCEが潰れた状態α点から始め、 β,γ,δの順番で、△BCEを膨らませていきます。δ点では、角C=πとなり、 そこで終わりです。このとき(B,C)の挙動は以下となります。

   α点 : B=C=0
   α→β: B単調増加,C単調増加
   β点 : このとき△ABCは二等辺三角形で、B=C
   β→γ: B単調増加,C単調増加
   γ点 : B最大
   γ→δ: B単調減少,C単調増加
   δ点 : C=πで最大

以上の挙動を図示すると、図-5となります。





図-5-1は、図-4-1そのままの状態です。図-5-2は、図-4-1にようにr<BCであっても、 β点とγ点の順序が前後するケースもあるので考慮しましたが、本質的な差はありません。

△BCEが潰れた状態(B,C)=(0,0)を除けば、B=C以外で、 f(B,C)=f(C,B)=rを満たす点はありません。次に図-4-2の場合ですが、 こっちはもっと簡単で、BとCはいつでも単調増加か単調減少です。ただし、

   r>BC: B=π  から単調減少,C=0から単調増加
   r=BC: B=π/2から単調減少,C=0から単調増加

という2つのケースに分かれます。これらを図-6に示しますが、やはり本質的な差はありません。



 図-5-1,図-5-2,図-6より、△BCEが潰れた状態(B,C)=(0,0)を除けば、 f(B,C)=f(C,B)=rは、B=Cのみで満たされる。
                    [証明終]

ところで、以上の証明は、大幅な簡略化が可能です。 それは図-4-1と4-2が書けた時点で、Cは単調増加とわかるので、 この一言で、(0,0)を除けば、互いに互いの逆関数であるf(B,C)=rとf(C,B)=rの交点は、 B=C以外にないことがいえます。つまりrの等高線は巻かないので、自分やその対称図形とぶつかる事はないわけです(図を書いてみて、やっと気づきました)。  ところがそうすると、今度はf(B,C)=rの等高線の存在をいう必要がありますが、 rとしてr=f(B,B)をとり、rを変えないように左右対称にr=f(B,C)=f(C,B)を 作図できる事は明らかですから、これで終わりです。

NO.1607  二等辺三角形?(2)  2006.9.11.  夜ふかしのつらいおじさん

戻る