Weekend Mathematicsコロキウム室/NO.148

コロキウム室



NO.1254 2002.8.17.DDTラグラジアンの意味(3)

ラグラジアンの意味(2)の最後で、ラグラジアンはもう、 殴られそうなくらい簡単に生まれてきたと書きました (あくまで後知恵の小賢しさですが)。 そのためには弾性学に寄り道したほうが良いように思えます。 ここで注意すべきは、弾性学とはふつう静力学で、動力学ではないことです。

1.棒の弾性学
図-1のように、一方向に著しく長い柱のようなものを梁と呼びます。



図-1の梁の厚みを表すDを梁の深さといい、梁の全長Lに比べてじゅうぶん小さいとします。 というか、この条件が成り立ったときに長柱または梁といわれます。 梁ではD方向の材料の挙動は無視していいことがわかってます (D/L〜0より。Lと同程度の大きさの変形しか考慮しないという近似理論)。 よって梁は1次元の構造(?)です。その変形を表すには、 の全長に沿った1個の座標xで、じゅうぶんです。梁は曲がったり、伸びたり縮んだりします。



ある条件下で梁は、伸び縮みのみ考慮すれば良くなります。 これを棒といいます。棒理論は、連続体力学の最も簡単な例を与えます。 例えば左端が固定されて、右端に力Fを受ける棒は、はっきりいって1個のバネと同じです。 うるさい事をいわなければ、棒は常に、長さL,断面積A,バネ定数kのバネとみなせます。



連続体を扱うために(集合論の連続体とは全く無関係です。 質点との対比で単に連続した物という意味です)、 連続体用の用語を定義します。図-3の棒の長さが2倍になった時と、 長さが同じで断面積が2倍になった時を想像します。ただし材質は同じです。 これらは2倍に長いバネと、2本になったバネに相当するので、同じ力Fが作用すれば、 伸びは2倍と1/2になります。同じ材質なのに。これは不便だということで、

    (1)

でヤング率E(弾性係数)を定義します。 直列バネと並列バネの関係をちょっと考えればわかるように、 ヤング率Eは、単位長さ当り単位断面積当りのバネ定数です。 これで棒の寸法(形状)に左右されない材質の固さ(どんだけ伸びにくいか)を定義できました。 (1)を使って、バネ(棒)の釣り合い式F=kWを書き変えます。 ここでWは、棒全体の伸びを表します。

    (2)

と変形できます。(2)の最上段と最下段とでは、まずkとEが対応します。 実際Eはkの言い換えでした。ただしEは、棒の寸法に影響されないバネ定数です。 従って、F/AとW/Lは、棒の寸法に影響されない力と変位を表すはずです。 実際長さLが2倍になれば、Wも2倍になるのでW/Lは変わらず、 直列バネの自然な表現になります。W/Lは単位長さ当りの変位=変位密度です。 これを歪みといい普通εで表します。一方F/Aの値が同じなら歪みの値ε=W/Lも同じで、 もしAが2倍になったらFも2倍になるしかなく、これは並列バネの関係そのものです。 F/Aは単位断面積当りの力=力密度で、普通σで表し応力といいます。よって、

σ=Eε    (3)


が、棒の寸法に影響されない棒の釣り合い方程式です。 今の場合は、σもεも棒全体で一定になるような図-3を考えましたが、 一般的には図-4のように、



棒に働く分布力も場所ごとにf(x)となるので、当然棒の各点xの変位もw(x)となります。 ここで分布力とは、例えば重力ρAgをお考え下さい。 これは一定の分布力で、ρは棒の質量密度,gは重力定数です。 棒の各点の変位w(x)と、棒全体の変位Wとの関係は、

    (4)

となります。以後の話に直接は関与しませんが、念のため。また歪みεは、その定義より、

    (5)

です。
図-3の系を静力学的に解くことを考えます。 静力学において、計算上考慮すべきものは、力の釣り合い方程式のみです。それが全てです。
kW=F    (6)


でした。ここで「最小性へのこだわり」を発揮します。 「ラグラジアンの意味(1)」では、重力作用下のバネ質点系を考えましたが、 それと図-3の系にどんな違いがあるでしょうか?。 ないです。従って力の釣り合い方程式(6)は、静力学的ポテンシャル、

    (7)

を最小化することで(Wで微分して0とおくことで)得られます。
図-4の系を静力学的に解くことを考えます。 図-4の微小区間dxでの棒の状態を考えます。 棒は端から端まで同じ材質なので、微小区間dxでの棒の状態と図-3の状態とに、 どんな違いがあるでしょうか?。本質的にはないです。 図-3のスケールミニチュア版が得られるにすぎません。従って力の釣り合い方程式は(6)と同様に、

    (8)

の最小化から得られます。(8)は(7)を連続体用語で言い換えたものにすぎません。 dw/dxが棒の各点の変位w(x)の単なる言い換えであり、 連続体の扱いに適したバネ定数であるヤング率Eを導入したから、 歪みε=dw/dxが登場しただけです。また(8)に現れるdxは、単にL''とL'の次元を合わせてるだけです。 ところで図-4の棒全体の状態と、微小区間dxにおける棒の一部の状態とに、 いったいどんな違いがあるというのでしょうか?。棒の材質は、端から端まで全て同じです。 従って、図-4の棒全体の釣り合い方程式は、 棒の一部dxの釣り合い方程式が(8)から得られる以上、次の(9)から得られなければなりません。

    (9)

ここでS'は、棒全体の静力学的ポテンシャル(静力学的な系のエネルギー)です。 S'を最小化すれば、(4)の棒全体の釣り合い方程式が出るはずです。 でも、S'の最小化って何でしょう?。
まず静力学における「問題を解くこと」の意味を検討しましょう。 図-4において、分布力f(x)は場所ごとに(xごとに)変わるものでした。 だから変位w(x)も場所ごとに変わります。逆に言えば、xに関する変位分布w(x)さえ定めてしまえば、 問題は解けます。実際そのとき式(3)から、応力σ(x)の分布もわかります。 およそ静力学において求めたいことは、釣り合う時の力と、釣り合う時の変位に尽きます。 σ(x)とは、棒の各部分に働く力の言い換えであり、 ε(x)=dw(x)/dxとは、棒の各部分の変位の言い換えだったことに注意して下さい。 よって(9)を最小化するとは、

(9)を最小化する関数w(x)を求めよ.


という意味になります。
変分学の出番です。 うるさい事さえ言わなければ(w(x)の台はコンパクトでなければいけないとか、 何回微分可能とか、局所的最小化と大域的最小化は別問題とか言わなければ)、 答えはいつもオイラー・ラグランジュ方程式から得られます。

    (10)

です。ψを棒の弾性エネルギーといい、φは力のポテンシャルです。 式(10)の最下段を計算することにより、釣り合い方程式が出ます (静力学の計算上で、ただ一つ考慮すべきもの)。

    (11)

式(11)と質点の運動方程式とを比較します。質点の運動方程式は、

    (12)

でした。(11)と(12)の左辺では明らかに、EA → m,w → r,x → tという読み変えができます。 右辺については、w → r,x → t の対応に注意して(11)を(12)の側に引き寄せて考えると、 次のように言えます。質点の位置rに無関係な時間のみに依存する力f(t)(f(x))が働いたと。 もちろん時間に依存する力は「ラグラジアンの意味(2)」で述べたように、 古典力学本来の力としては珍しい部類に属しますが、読み変えが不可能になるわけではありません。 逆に古典力学本来の力として、式(12)のf(t,r)をf(r)とした時に、 それを式(11) の側に引き寄せて考えると、棒の各点の変位w(x)に依存する力f(w)(f(r))が 働いただけです。こんな面倒な力が棒に働いたとは考えたくもありませんが、 それは式(10),(11)の定式化を妨げるものではありません。
従って、質点の運動エネルギーTとポテンシャルエネルギーUを、

    (13)

で定義すれば、式(11)と(12)の右辺のfの符号の違いに注意することにより、質点の運動方程式(12)は積分量、

    (14)

を最小化することで得られます。ここでSは作用積分であり、L=T−Uはラグラジアンです。 最小化は式(10)で、ε→v,w→r,x→t,L'→Lと読み変えたラグランジュ方程式で行います。 これでラグラジアンの形が決まりました。

2.いいのかこれで?

1.でやったことは、こうまとめられます。
「連続体の静力学における棒の釣り合い方程式を、 「最小性」にこだわって導いた。その過程でラグラジアンと形式的に同等なもの を見つけてしまった。 よってそこで見つけたラグラジアンは、「最小性」の要件を満たすので運動ポテンシャルだ」

いいのかこれで!?。 だいたい棒の静力学と質点の動力学とに、いったいどんな論理的つながりがあるというのだ!。 そりゃラグラジアンをいきなり天下りに定義されるよりもいくらか納得できるけど、 形式的対応のみに基づいてラグラジアンの形を見つけた後でもいいから、 そこからラグラジアンの意味を問うていくのが物理学の本番ではないのか?。 その通りだと思います。
しかし歴史的にはこのような事態で、 少なくとも表立ってラグラジアンの意味が問われたことはなかったのです。 もちろん[ラグラジアンの意味(1)]で述べたような哲学的意味は、 その形式的対応づけに十分すぎる程盛り込まれましたが (なんと最終的には20世紀初頭まで続いてます)、 1.で暴力的に簡略化したような事態が歴史的には具体的に起こりました。 学生の全ての期待を裏切って・・・。何故なら、

@ラグラジアンが着想された根拠は「完全無欠の神様が造った宇宙の最小性」 へのこだわり以外にはなく,
A誰かが論理立てて導いたものでもなく,
B数理的役割以外のラグラジアンの意味が問うことは無意味

だからです。これの裏の意味は、
@'その存在は前提なので、運動を決定する最小量はあれば何でも良く,
A'それに気づけば良いので誰かが導く必要もなく,
B'ラグラジアンの意味は神様がつけてくれるので問う必要はない

からです。19世紀に入り力学から神学的哲学的色合い(結局20世紀初頭まで続きます) が公式には払底されてからは、なおさらです。作用積分の最小化と運動方程式が同等である以上、 ラグラジアンの形は運動方程式の形が経験則であるならば同じく経験則であり、 人間が云々したってどうしようもないことになります。参考文献[1]では、 17〜19世紀におけるそのあたりの時代の雰囲気がじつにヴィヴィットに語られています。 もちろん@〜B'は私の意見であり、[1]にこんな過激なことは書いてありません。 ([1]の著者の山崎氏の意図したことではありません)。
しかし個人的意見ではそういうわけで、どうしてラグラジアンが運動エネルギーと ポテンシャルエネルギーの和の形ではなく、差の形になるのかとかに関する、 まっとうな議論は今にいたっても聞けないのです。それは成立した力学理論においては、 もはや不要の設問かもしれませんが、やっぱり説明は欲しいです。次回はそれに挑戦します。 恐らくラグラジアンにできる初等的意味付けの限界になると思います。最後にもう一言。

「山崎氏の責任ではありません。あくまで個人的意見です」

参考文献
[1] 山崎義隆,重力と力学的世界,現代数学社
この本は力学思想史であるとともに、大学教養課程の古典力学テキストとして十分通用するくらいの 理論展開が含まれてます.大学に入ったずぶの素人の頃、この本で講義して欲しかった。 分厚いけど。姉妹編に「熱学思想の史的展開」があります.同じく現代数学社. この2冊はとても良書だと思います.今では即物性の代名詞のような理論物理学 ( ← まっ、私はアマチュアですから)ですが、こんなにも思想がついてまわったのかと、 あらためて思い知らされます.思想とは、理論の意味を訪ねるということだと思います. そして自然認識の究極については、25世紀前のギリシャ人も現代人も全然変わらないことがわかります。 印象的だったのが社会学者ウェーバーを引用した部分です.
「人間は重力が何故伝わるかは何一つ知らないくせに、それがどのように伝わるかを知ったのみで、 人工の星を造った。それはとても奇妙なことではあるけれども、とても近代的なことだ。 それが「魔術からの世界解放」ということであり、何も物理学だけには限らない。 「魔術からの世界解放」とはウェーバーの言葉である」



NO.1255 2002.8.17.Junkoネイピアの不等式(2)


(1)平均値の定理による証明
f(x)=logxとおく。x>0で単調増加。f'(x)=1/x。
f(x)は[a,b]で連続、(a,b)で微分可能なので平均値の定理により、
a<c<bに対して、

一方、f'(a)=1/a、f'(b)=1/b
f'(x)=1/xは、単調減少だから、f'(b)<f'(c)<f'(a)、つまり





(2)微分による証明
f(x)=logxとおく。
A(a、loga)、B(b、logb)とすると、 線分ABの傾きは、
y=f(x)は、x>0において単調増加、かつf'(x)=1/x>0より上に凸。
従って、点Bにおける接線の傾き<線分ABの傾き<点Aにおける接線の傾
すなわち、




(3)積分による証明


f(x)=1/xとおく。x>0において単調減少。
[a,b]において、


従って、






NO.1256 2002.8.20.BossFネイピアの不等式(3)

[ネイピアの不等式]…このネイピア(ネイピア数のネイピアだと思いますが)の由来 は、なんでしょうか?

閑話休題
とりあえず、対数の底はネイピア数として考え 以下a,b は 0<a<b を満たすものとします。

証明1:平均値の定理を用いて
[解]
f(x)=lon x とおくと、 f(x) は [a,b] で連続、かつ (a,b) で微分可能ですから 平均値の定理より
∃c ; a<c<b かつ {f(b)-f(a)}/(b-a)=f'(c) (=1/c)
また、y=1/x の単調性から 1/b<1/c<1/a
よって題意は示されました ■

証明2:微分を利用して
[解]
b-a>0 より
与式⇔1-a/b<lon(b/a)<b/a-1

まず、左辺<中辺 を示します
f(x)=lon x + 1/x -1 (x>0) とおくと

f'(x)=1/x - 1/x2
=(x-1)/x2

したがって、 f(1)=0,x>1でf'(x)>0 ですから
x>1 で f(x)>0   i.e. 左辺<中辺

次に、中辺<右辺 を示します
f(x)=x-1-lon x (x>0) とおくと

f'(x)=1 - 1/x
=(x-1)/x

したがって、 f(1)=0,x>1でf'(x)>0 ですから
x>1 で f(x)>0   i.e. 中辺<右辺
よって題意は示されました■

証明3:積分を利用して
[解]
f(x)=1/x としますと、その単調性より [a,b] で 1/b≦ f(x) ≦1/a ですから、



     よって題意は示されました ■

と、ここまで書いてふと見たら、すでにエレガントな解法がアップされてるではあり ませんか…(^^;;
ただ、余計な等号(<⇒≦ になってます)がついてますが。



NO.1257 2002.8.26.usacchi自然現象と数学の関係について(1)

数学の先生からの質問にどのように答えてよいのか分からなかったので、皆さんの意見を聞きたいのですがよろしいでしょうか?
自然現象の奥には公式(Formula)、法則(Law)、原理(Principle)などと呼べる何かが存在していると思いますか?
私は存在してると思うのですが、そこのところが漠然としすぎて説明ができないので困っています。



NO.1258 2002.8.26.DDT断面が常に円である立体図形(2)

立体図形の問題です。ある閉曲面があり、その曲面が平面で切断されるときの断面が常に円であるとき、この閉曲面は球であることを証明してください。

[方針]
だらだら考えていたら、4つほど方針が出てきましたが、私に実行可能なのは最後の一つでした。

@ 微分幾何学や多様体の知識が豊富な場合
問題の条件から定ガウス曲率、くらいのことを簡単に示して「ポンッ!」と答えを出す。
⇒この分野は頻繁に挫折してるので、無理。

A 対称性を利用する場合
球の中心を座標原点に選んだ場合、球は完全な等方性を持っている。 すなわち球面極座標でr=const。次に任意の切断平面で断面は円。 円はその中心に対して完全な等方性を持っている。 すなわち原点が断面円の中心にあり、切断平面に沿った座標系の平面極座標でr'=const。 前後の座標系は、直交アフィン変換で移りうる(明らかに計量を変えてはいけない)。 ベクトルの長さ|r|は、直交アフィン変換の不変量。このあたりの計量の同型性から答えを出せそう。
⇒でも必要な計量の構成の仕方がわからない。やっぱり無理。

B 位相的に解く場合
問題の条件から、求める曲面はトーラスと同相であることを導く(漠然と正しい気がする)。 トーラスの直径を含み、トーラスの乗る平面に垂直な任意の方向の平面で切断した場合、 断面は2個の円になる。任意の方向で2個の断面円が重なるトーラスが球であることは、ほぼ明らか。 球と同相が必要条件となるから、球でなかったらと仮定して矛盾を導き、答えを出す。
⇒「無理、無理」「できるわけがない」

C 問題の対称性を利用して、初等幾何学的に処理する。
⇒「オッ?。できるんじゃないか?」

[Cの実行]
図-1のように、ある切断平面@で切った切口を黒円で表し、切口@とします。 切口@の中心は、切口@の乗る切断平面@上にあります。切断平面@と直交し、 切口@の中心を通るような切断平面Aの切口を青円で表し、切口Aとします。 切口@は、求める曲面の境界上にあることから、切断平面Aと切口@の交点を、切口Aは通ります。図-1の青点です。ところが切断平面Aは、切口@の中心を通るので、青点は切口@の直径(青線分)と円である切口@との交点であり、切口@の中心から切断平面@に垂直上方に伸ばしたピンクラインは、切口Aと必ず交わります(ピンク点)。ピンクラインが切口@の直径の2等分線であることから、切口A中心は、ピンクラインの下方延長上にあります(黒点)。
次に切断平面Aと違う方角に、切断平面Bをとりますが、切断平面Bも切口@の中心を通り、切断平面@に垂直とします。切断平面@,Aの関係と全く同じことが、切断平面@,Bの間に成り立つので、切断平面Bの切口Bは、図-2の赤点とピンク点を通ります。同一平面上の3点(3点なので同一平面上は明らかです)を通る円は中心位置まで含めて唯一に決まり、切口Aの青-ピンク-青点の配置と、切口Bの赤-ピンク-赤点の配置が同一なので、切口AとBは同じ半径を持ちます。かつピンクラインの下方延長上にその中心があるのも同じなので、切口AとBは中心を共有します。よって図-3となります。従って、切口Bはピンクラインを中心軸として、切口Aを適当に回転させたものです。
以上のことは、切口@を通って切断平面@に垂直な任意の方角の切断平面で成り立つので、求める曲面は図-3の「軸」を回転軸とした、切口Aの円の回転面となりです。






NO.1259 2002.8.28.Junko自然現象と数学の関係について(2)

数学も含めて自然科学(現象)について、人間がそれを認知できるかどうかは別問題ですが、 ある法則、原理が働いていると思います。 それを人間が認識できるべく研究してきたことが人類の歴史なのではないかと思います。 認識できた事柄は、人間が理解できる方法で表現されているわけで すが、人間が知っていようといまいと、π(円周率)は存在するし、 それを表現するのに、πと呼ぼうが、xと呼ぼうが、それは本質的 なことではないと思います。 未知の天体からの来訪者とコミュニケーションをとるとしたら、 数学を介するのが一番いいという話しもある?
「神がダイスを振るとはとうてい信じられない」というアイ ンシュタインの有名なことばがありますけれど、 つまり偶然性に支配されるものが存在するということですが、 これすらも「不確定性原理」ってことになるわけですよね。







E-mail 戻る