Weekend Mathematics/コロキウム室/NO.126
NO.1074 | 2001.10.25. | 浜田 明巳 | 正三角形の内部を動く線分(5) |
計算による答が出そろったところなので(いつの話?),
ここでパソコンのプログラムによる解答を投稿します.
今回はGRAPESを利用して解いてみました.
A(1,√3),B(0,0),C(2,0),AP=p,AQ=q,
直線AB:y=f(x),直線AC:y=g(x)
とすると,
f(x)=√3x,g(x)=−√3(x−Ax)+Ay,
P(1−p/2,f(Px)),Q(1−q/2,g(Qx)),
またp2+q2−pq=a2,p>0,q>0であるから,
q=(q+√(4a2−3p2))/2
となる.
これらのことがらから,次のGRAPESのスクリプトを作成してみた.
# file://Clickで計算開始 # clraimg # k:=.01 # for a:=Sqrt(3)+k to 2-k step k # t:=0 # for p:=k to 2-k step k # m:=Ax-p*.5 # q:=(p+Sqrt(4*a*a-3*p*p))*.5 # n:=Ax+q*.5 # if n<2 then # s:=.5*p*q*sin(Pi/3) # if t< s then # t:=s # u:=m # v:=n # endif # draw # endif # next # c:=u # d:=v # draw # next # ---
NO.1075 | 2001.10.25. | BossF | 正三角形の内部を動く線分(6) |
(^^;;Yokodonさんのおっしゃる通り…
「また p or q →0 で pq→0 はあきらか」は違ってますね、以下訂正
「AP=p , AQ=q とおく、
まず余弦定理より
a2=p2+q2-2pq・cos60°=p2+q2-pq
∴(p-q)2+pq=a2, i.e. pq=a2-(p-q)2…@
したがって pq≦a2
ここで、pqの最小値を考える。
まず、p<qとしても一般性を失わず
@よりd=q-pが最大の時にpqは最小であることに注意する。
i) a≦√3のとき
pが与えられると一般にqは二通りあるが、その大きい方のqを考える。
あきらかに p →0 が可能で、そのとき d→Max
よって最小値なし
ii)a>√3 のとき
qが与えられると一般にpは二通りあるが、その小さい方のqを考える。
あきらかに q →2 が可能で、そのとき d→Max
よって最小値なし
以上より pq≦a2
さて
△APQ=pq・sin60°x1/2=(√3/4)pqだから
△APQ≦(√3/4)a2 (等号はAP=AQの時)…答」
NO.1076 | 2001.10.28. | 浜田 明巳 | 正三角形の内部を動く線分(7) |
条件から,
x2+y2−xy=a2………(1)
0<x<2,0<y<2,√3<a<2………(2)
において
xy=k
の値の範囲を求めればよいことが分かる.
x,yの対称性から,y≧xの範囲で考えればよい.
(1)において,y=2とすると,
x2+4−2x=a2
∴x2−2x+4−a2=0
∴x=1±√(a2−3)
(影の声:だからa>√3なんだ!)
つまり直線y=2と曲線(1)の交点の座標は,
(1±√(a2−3),2)
である.
グラフから
1−√(a2−3)≦x≦1+√(a2−3)
の範囲では,y≧2となり,yは存在しないことが分かる.
故にxyは,
2{1−√(a2−3)}から2{1+√(a2−3)}まで
の範囲の値をとらない.
グラフから,
0<xy<2{1−√(a2−3)},2{1+√(a2−3)}<xy≦a2
△APQ=√3/4・xyであるから,
0<△APQ<√3/2・{1−√(a2−3)},
√3/2・{1+√(a2−3)}<△APQ≦√3/4・a2