Weekend Mathematicsコロキウム室/NO.113

コロキウム室



NO.953 2001.5.1.水の流れ最大数の確保(3)

F(n,k)を三角形状に書いてみると、

(n k)

 0

 1 

 2

 3

 4 

 5 

・・・

 計

 1

  1

           

  1

 2

  1

  1

         

  2

 3

  2

  3

  1

       

  6

 4

  6

 11

  6

  1

     

 24

 5

 24

 50

 35

 10

  1

   

120

 6

120

274

225

 85

 15

  1

 

720

・・・

               

皆さん!この配列された数列をよく見ると、何かを思い出します。
それは、多項式:x(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)・・・(x+n−1)を展開したときの係数です。
さらに、この係数は、第1種スターリング数にもなっています。
また、次のような性質を持っています。
F(n,1)=(n-1)!
F(n,n-1)=1
F(n,0)+F(n,1)+・・・+F(n,n-1)=n!

問題5については、
(T)最後の札がnであるとき:このときは、最後に必ず入れ換えをすることになるから、 k回の入れ換えが起きるための条件は、最後のnの札を除くn−1枚について、 k−1回の入れ換えが起きることになる。
(U)最後の札がnでないとき:このときは、最後の札で入れ換えは起きないから、 k回の入れ換えが起きるための条件は、
最後の札を除くn−1枚について、k回の入れ換えが起きることである。
 よって、 F(n,k)=F(n−1,k−1)+(n−1)×F(n−1,k)
実は、この漸化式が、第1種スターリング数の漸化式にもなっています。

問題6:期待値の関係は、漸化式を用いて、E(n)=E(n―1)+1/nがでてきます。
後は、E(n)=1/2+1/3+1/4+・・・+1/n になることは容易です。
出題の意図は、第1種スターリング数に魅力を感じたからです。




 
NO.954 2001.5.1.水の流れ当たりくじ(1)

第74回数学的な応募問題

太郎さんは、ときどき大学入試問題を見ています。 過去の東海大学の入試問題を参考にして出題します。

第1の箱、第2の箱、第3の箱、・・・、第nの箱と全部でn個の箱があります。 どの箱にもn本のくじが入っていて、当たりくじの本数は第k個の箱にはk本ある。 (k=1,2,3,・・・,n)
さて、(1)今、これらn個の箱から無作為に1個の箱を選び、 その箱からくじを無作為に1本取り出して、 くじを元の箱のもどしてまた同じ箱でさらに1本くじを引いたとき、

問題1:少なくとも1本当たりくじを引く確率を求めよ。

問題2:箱が無限に多くあったとき、少なくとも1本当たりくじを引く確率の極限値を求めよ。

また、(2)これらn個の箱から無作為に2個の箱を選び、 それらの箱から1本ずつくじを引きとき、

問題3:少なくとも1本当たりくじを引く確率を求めよ。

問題4:箱が無限に多くあったとき、少なくとも1本当たりくじを引く確率の極限値を求めよ。




 
NO.955 2001.5.1.水の流れ和集合の要素の個数(3)

包含と排除の原理

集合Sの中の部分集合をS(a)と書き、その要素の個数をN(a)とする。
また、集合S(a)の補集合をS()と書き、その要素の個数をN()とする。
さらに、集合S(a)と集合S(ak)との共通部分をS(ak)と書き、 その要素の個数をN(ak)とする。
ただし、i,k=1,2,3,・・・,nで、i≠kとする。
ここで、n=1のとき、全体集合Sの要素の個数N(S)をNとすると、
N=N(a)+N()より、N()=N−N(a)・・・@

n=2のときは、
N=N(a)+N(a)+N()+N(
したがって、

N(=N−N(a)−N(a)−N(
=N−{N(a)+N(a)}−{N()+N(a)}+N(a
=N−N(a)−N(a)+N(a)・・・A

さて、n=3のときは、
N=N(a)+N(a)+N()+N(a
+N(a)+N()+N()+N(

この関係式を整理すれば良いのだが、3個の場合は容易ではない。
n=2のときの包除の原理の関係式Aを利用して、導くことにする。
Aの式で、全体集合Sの代わりにすでに、集合S(a)について同じような関係式を作る。

N()=N(a)−N(a)−N(a)+N(a

したがって、

N(=N()−N(
={N−N(a)−N(a)+N(a)}  −{N(a)−N(a)−N(a)+N(a)}
=N−N(a)−N(a)−N(a)  +N(a)+N(a)+N(a)−N(a)・・・B

次に、n個の集合の場合にも一般化した関係式を考えることができる。
その証明方法は、上にAからBを導いた同じ変形で、数学的帰納法できる。
では、一般の包除の原理は、

N(・・・N−N(a)−N(a)−・・・−N(a
+N(a)+N(a)+・・・+N(an−1
・・・・・・+(−1)N(a・・・a


<証明>
自然数nに関して、数学的帰納法で証明します。
n=1のときは、@より証明済み
n=kのとき、上の関係式が成り立つと仮定する。
すると、全体集合Sの中で、k個の部分集合に関して、次の関係式が成立する。

N(・・・N−N(a)−N(a)−・・・−N(a
+N(a)+N(a)+・・・+N(ak−1
・・・・・・+(−1)N(a・・・a)・・・C

ここで、部分集合S(ak+1)に対する同じ関係式を作ると

N(・・・k+1N(ak+1)−N(ak+1)−N(ak+1) −・・・−N(ak+1
+N(ak+1)+N(ak+1)+・・・+N(ak−1k+1
・・・・・・+(−1)N(a・・・ak+1)・・・D

そして、N(・・・k+1)をC−Dから作ると、

N(・・・k+1N(・・・) −N(・・・k+1
N−N(a)−N(a)−・・・−N(a
+N(a)+N(a)+・・・+N(ak−1
・・・・・・+(−1)N(a・・・a
−{N(ak+1)−N(ak+1)−N(ak+1)−・・・−N(ak+1
+N(ak+1)+N(ak+1)+・・・+N(ak−1k+1
・・・・・・+(−1)N(a・・・ak+1)}
N−N(a)−N(a)−・・・−N(ak+1
+N(a)+N(a)+・・・+N(ak+1
・・・+(−1)k+1N(a・・・ak+1

すなわち、n=k+1の場合にも成立しているを示しているので、数学的帰納法よりすべての自然数nについて、この定理は成り立つ。
この式は見た目より記憶しやすくなっていますから、覚え易いです。

【参考】
自然数N=(pn1) (pn2)・・・(pnr)
(ただし、p≠p≠…≠p)と因数分解できたとき、1からNまでの範囲で、 Nと互いに素の数の個数φ(N)(オイラー関数)は、
φ(N)=N(1−1/p)(1−1/p)・・・(1−1/p
で表される。この証明に、先ほどの包除の原理が利用できる。



NO.956 2001.5.1.水の流れ不合格者は何人?(1)

太郎さんのクラスの人数は40人います。 国語、数学、英語の試験を実施した結果、国語の合格者は8人、 数学の合格者は12人、英語の合格者は10人で、3科目とも合格者は5人でした。 このとき、3科目とも不合格者は何人以上いるでしょうか。



 
NO.957 2001.5.1.水の流れ兄弟姉妹(1)

実は、いつも悩んでいる問題があります。
50人のクラスで、男の兄弟がいる人は33人、姉妹がいる人は27人である。このとき、次の問に答えよ。

問題1:1人っ子は何人以下である。

問題2:男の兄弟、姉妹ともにいる人は何人以上いる。

問題3:男の兄弟だけがいる人は少なくとも何人、多くて何人までいる。

問題4:姉妹だけいる人は何人以下である。




NO.958 2001.5.1.kiyo兄弟姉妹(2)

問題1:1人っ子は何人以下である。

0人以上、16人以下。

問題2:男の兄弟、姉妹ともにいる人は何人以上いる。

10人以上、26人以下。

問題3:男の兄弟だけがいる人は少なくとも何人、多くて何人までいる。

7人以上、23人以下。

問題4:姉妹だけいる人は何人以下である。

1人以上、17人以下。

 LET  XMAX=0
 LET  XMINI=50
 LET  YMAX=0
 LET  YMINI=50
 LET  ZMAX=0
 LET  ZMINI=50
 LET  SMAX=0
 LET  SMINI=50
 FOR X=0 TO 33
    FOR Z=0 TO 27
       FOR Y=0 TO 27
          IF X>0 AND Z>0 THEN
             FOR S=0 TO 50
                LET  XY=X+Y
                IF XY=33 THEN
                   LET  YZ=Y+Z
                   IF YZ=27 THEN
                      LET  T=X+Y+Z+S
                      IF T=50 THEN
                         IF XXMAX THEN
                            LET  XMAX=X
                         END IF
                         IF YYMAX THEN
                            LET  YMAX=Y
                         END IF
                         IF ZZMAX THEN
                            LET  ZMAX=Z
                        EN D IF
                        IF  SSMAX THEN
                            LET  SMAX=S
                         END IF
                      END IF
                   END IF
                END IF
             NEXT S
          END IF
       NEXT Y
    NEXT Z
 NEXT X
 PRINT XMINI;XMAX
 PRINT YMINI;YMAX
 PRINT ZMINI;ZMAX
 PRINT SMINI;SMAX
 END




NO.959 2001.5.1.kiyo不合格者は何人?(2)

20人以上、 27人以下。

 LET  HMINI=40
 LET  HMAX=0
 FOR A=0 TO 7
    FOR B=0 TO 5
       FOR C=0 TO 3
          FOR D=0 TO 7
             FOR E=0 TO 7
                FOR F=0 TO 3
                   FOR G=5 TO 5
                      FOR H=0 TO 40
                         LET  T=A+B+C+D+E+F+G+H
                         IF T=40 THEN
                            LET  MA=A+D+E+G
                            IF MA=12 THEN
                               LET  EN=B+E+F+G
                               IF EN=10 THEN
                                  LET  JA=C+D+F+G
                                  IF JA=8 THEN
                                     IF HHMAX THEN
                                        LET  HMAX=H
                                     END IF
                                  END IF
                               END IF
                            END IF
                         END IF
                      NEXT H
                   NEXT G
                NEXT F
             NEXT E
          NEXT D
       NEXT C
    NEXT B
 NEXT A
 PRINT HMINI;HMAX
 END




NO.960 2001.5.2.Junko当たりくじ(2)

(1)問題1,2
どの箱を選ぶか、確率は1/nです。
k番目の箱を選んだとして、2本ともはずれの確率は、{(n-k)/n}2
従って、求める確率をP(n)とすると、


または、区分求積を用いて、






NO.961 2001.5.2.与一4桁の数字(1)

ABCD×4=DCBAとなる4桁の数字がある。この4桁の数字を求めよ。



NO.962 2001.5.2.けんたん5×5の魔法陣

私が最近悩んでいる問題があります。魔法陣のことです。3×3の魔法陣は論 理的に作れるのに、5×5がどうしても作れません。よそのホームページで作り方を 教えてもらいましたが、どうしてその過程になるのかがわかりません。







E-mail 戻る